kintoneとSendGridの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-09

【ノーコードで実現】kintoneのデータをSendGridに自動的に連携する方法

a.sugiyama

「kintoneに登録した顧客情報を基にSendGridでメルマガリストを作成・更新する作業、あるいはkintoneの特定アクションをトリガーにSendGridから通知メールを送る作業、これらを手動で行っていませんか?」
「日々の業務でkintoneとSendGridを活用されている方の中には、双方のデータを手作業で連携させる際に、入力ミスや作業漏れ、そして何よりも貴重な時間の浪費に悩まされている方もいらっしゃるかもしれません。」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか

もし、<span class="mark-yellow">kintoneのデータが自動的にSendGridに連携され、メール送信までがシームレスに行われる仕組み</span>があれば、これらの手作業による手間やミスから解放され、より戦略的な業務や顧客対応に集中できる時間を創出できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現でき、日々の繰り返し作業にかかる負担を大幅に軽減するので、ぜひこの機会に導入して、業務効率を飛躍的に向上させましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">kintoneとSendGridを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216259]]

kintoneとSendGridを連携してできること

kintoneとSendGridのAPIを連携させることで、例えばkintoneに新しい顧客情報が登録された際に自動でSendGridの特定のリストに追加したり、kintoneのレコード更新をトリガーにSendGridからフォローアップメールを送信するといったことが可能になり、これにより<span class="mark-yellow">手作業によるデータ入力やメール送信作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぎながら迅速な顧客対応を実現</span>できます。

Yoomには、これらの連携をすぐに実現できるテンプレートが用意されており、プログラミングの知識は一切不要で、クリック操作だけで設定が完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

kintoneにレコードが登録されたら、SendGridでメールを送信する

kintoneに新しい顧客情報や問い合わせなどがレコードとして登録された際、手動でSendGridに情報を移してメールを作成・送信する作業は、時間がかかり、対応の遅れや入力ミスを招く可能性がありますが、この連携を設定することで、<span class="mark-yellow">kintoneへのレコード登録をトリガーに、SendGridから自動でサンクスメールや担当者への通知メールなどを送信</span>でき、迅速かつ正確なコミュニケーションを実現し顧客満足度の向上や業務の効率化に貢献します。

この連携は、kintoneのデータを直接SendGridに連携する直接連携系のパターンです。

[[216259]]

kintoneのレコードが指定のステータスに更新されたら、SendGridでメールを送信する

kintoneで管理している案件やタスクの進捗ステータスが更新された際、関係者への通知や次のアクションを促すメールを手動で送信するのは手間であり、対応漏れのリスクも伴いますが、この連携を利用することで、<span class="mark-yellow">kintoneのレコードが特定のステータス(例:「対応完了」「承認待ち」など)に更新されたことを検知し、SendGridを通じて関係者へ自動で通知メールを送信</span>でき、情報共有の迅速化と業務プロセスの円滑化を実現します。

この連携は、kintoneのデータ更新をトリガーとしてSendGridに直接連携する直接連携系のパターンです。

[[216280]]

kintoneとSendGridの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にkintoneとSendGridを連携させた自動化フローを作成する手順を具体的に見ていきましょう。
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的に操作できるノーコード連携ツールYoomを使用して、kintoneとSendGridの連携フローを簡単に構築していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はkintoneにレコードが登録されたら、SendGridでメールを送信するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • kintoneとSendGridをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • kintoneのトリガー設定およびSendGridのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[216259]]

ステップ1:kintoneとSendGridをマイアプリ連携

それぞれのアプリをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう!
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

【kintoneのマイアプリ連携】

Yoomにログイン後、「マイアプリ」を選択し「新規接続」を選択してください。

検索窓にkintoneを入力し、kintoneを選択してください。
次の画面で、「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。

※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

以上で、kintoneのマイアプリ連携が完了です!

【SenGridのマイアプリ連携】

先ほどと同様に「マイアプリ」を選択し「新規接続」を選択してください。

検索窓にSenGridを入力し、SenGridを選択してください。
次の画面で、「アカウント名」「アクセストークン」を入力して、「追加」をクリックしましょう。

以上で、SendGridの設定は完了です。
マイアプリ一覧に各アプリのアイコンが表示されていることを確認し、次に進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

これからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[216259]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、「OK」を押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:kintoneのトリガー設定

最初の設定です!ここからは、「kintoneにレコードが登録されたら、SendGridでメールを送信する」フローの設定をします。

赤枠部分をクリックしましょう!

次の画面で、以下の内容を確認し、「次へ」をクリックしてください。

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「レコードが登録されたら(Webhook起動)」を選択

次に、Webhookのイベント受信設定を行います。

Webhookの設定は、kintoneの管理画面で行います。
下図赤枠内のURLをコピーし、kintoneの画面に移動しましょう!
こちらのURLを参照して、設定をしてください。

レコードを追加したら、Yoomの画面に戻ります。
「テスト」をクリックし、先ほど追加したレコードの情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されることを確認しましょう。

※‍アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。詳しくはこちらをご参照ください。

問題がなければ、「保存する」をクリックして、次に進みましょう!

ステップ4:kintoneでレコードを取得する設定

以下の赤枠をクリックしましょう!ここでは、先ほど追加したレコードの情報を取得する設定を行います。

以下の画面に遷移したら、内容を確認後、画面を下にスクロールしましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • 実行アクション:「レコードを取得する」を選択

スクロールしたら、「データベースの連携」を設定してください。
入力欄をクリックして表示される「候補」からも選択が可能です。

続いて、「取得したいレコードの条件」を設定します。
ここでは、下図のように、アウトプットを使用して、次のように設定してください。

設定完了後に「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。
問題なければ、次に進んでください。

ステップ5:SendGridの設定

最後の設定です!ここでは、SendGridでメールを送信する設定を行います。赤枠部分をクリックしてください。

続いて、内容を確認後、次に進みましょう!

  • タイトル:任意で修正
  • 連携するアカウント:合っているか確認
  • アクション:「メールを送信する」を選択

次の画面に移ったら、必須項目を設定していきましょう!
「to」の項目は、ボックスをクリックして表示される「取得した値」を引用して、設定してください。

他の項目も、アウトプットを活用して入力します。
「本文」の項目は、任意の文章とアウトプットを組み合わせて設定しましょう。

設定が完了したら、「テスト」をクリックしましょう!
最後に「保存する」をクリックして、すべての設定が完了です。お疲れ様でした。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

フロー画面に戻り、以下のようなメニューが表示されていれば、フローの設定は完了です。
早速フローを起動させる場合は、「トリガーをON」をクリックしましょう。

あとで起動させる場合は、フロー画面のトリガースイッチをクリックすることで、トリガーをONにできます。

kintoneやSendGridのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、kintoneやSendGridのAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。

kintoneを使った便利な自動化例

Outlookのカレンダーに登録された予定の情報や、Salesforceに登録されたリード情報をkintoneに追加したり、kintoneのコメントで自分がメンションされたらSlackに通知したりできます。
また、kintoneにレコードが登録されたらMicrosoft SharePointにフォルダを作成したり、ChatGPTでテキストを生成したりする自動化もおすすめです。

[[75553,1628,72266,76537,79106]]

SendGridを使った便利な自動化例

受信したメールの差出人をSendGridのコンタクトリストに追加してGmailを送付することができます。
また、Google スプレッドシートやSalesforceなどのデータベースをはじめ、GoogleフォームやMeta広告(Facebook)と連携して、SendGridにコンタクトを追加する自動化も便利ですよ。

[[85444,115169,85235,177764,120936]]

まとめ

kintoneとSendGridの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に行っていたkintoneからSendGridへのデータ転記や、特定の条件に基づくメール送信といった手作業を大幅に削減し、ヒューマンエラーの発生を防ぐ</span>ことができます。
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいてメールマーケティングや顧客対応を進められるようになり、本来時間を割くべきクリエイティブな業務や戦略立案といったコア業務に集中できる貴重な時間を確保できるはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、画面上の直感的な操作だけで誰でも簡単にフローを構築できます。
もしkintoneやSendGridの運用効率化、さらには日々の定型業務の自動化に少しでも関心をお持ちいただけたのでしたら、ぜひこの機会にこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
a.sugiyama
これまでの業務経験を通じて「もっと効率的に進められたら…」と感じたことを活かし、役立つコンテンツをお届けします。 Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるよう、わかりやすく発信していきます!
タグ
kintone
SendGrid
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る