・
「LINE公式アカウントとSTORES予約を使っているけれど、お客様からの問い合わせ対応や予約情報の確認のために、いちいち両方のアプリを開いて情報を突き合わせるのが大変…」
「LINE公式アカウントで連絡があったお客様の情報をSTORES予約で検索したり、予約状況をSTORES予約で確認してLINE公式アカウントで返信したりと、手作業での対応が多くて時間がかかってしまう…」
このように、LINE公式アカウントとSTORES予約を併用する中で、情報の分断や手作業による非効率を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントのメッセージ受信をきっかけにSTORES予約の顧客情報を自動で検索したり、予約情報を確認して必要な情報を通知する仕組み</span>があれば、これらの煩わしさから解放され、お客様への対応時間を短縮し、よりスムーズなコミュニケーションを実現できるだけでなく、空いた時間で他の重要な業務に集中できるようになります!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できて、導入にかかる手間や時間もほとんどないので、ぜひこの機会に業務自動化を取り入れて、日々の作業をもっと楽に、そして効率的にしていきましょう!
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとSTORES予約を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとSTORES予約のAPIを連携すれば、LINE公式アカウントでのアクションをトリガーにしてSTORES予約の情報を自動で取得したり、その逆の連携でSTORES予約の更新情報をLINE公式アカウントに通知したりすることが可能になり、<span class="mark-yellow">手作業による情報確認や転記の手間を大幅に削減</span>できます!
Yoomに用意されている連携テンプレートを使えば、アカウント登録後すぐにこれらの自動化を体験でき、登録はわずか30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
LINE公式アカウントに特定のお客様からメッセージが届いた際に、そのお客様の情報をSTORES予約から自動で検索し、担当者に通知することで、<span class="mark-yellow">問い合わせ対応時に顧客情報を探す手間を省き、迅速かつ的確なサポートを提供</span>できるようになります。この連携は、メッセージの内容に応じて処理を分岐させたり、AIや正規表現を活用して必要な情報のみを抽出して通知するといった、柔軟なカスタマイズも可能です。
LINE公式アカウントに特定のキーワードを含むメッセージ(例:「今日の予約状況」)が送信された際に、STORES予約から該当日の予約情報一覧を取得し、参加人数の合計などを自動で計算して通知することにより、<span class="mark-yellow">手動で予約状況を確認し集計する手間をなくし、いつでも最新の情報を簡単に把握</span>できます。この自動化では、AIや正規表現による抽出処理を活用し、メッセージ内容から日付などの情報を的確に読み取り、STORES予約での情報検索に利用できます。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとSTORES予約を連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとSTORES予約の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、STORES予約から顧客情報を検索し通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
まずはじめにLINE公式アカウントのマイアプリ登録を行います。
「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。
検索窓にLINE公式アカウントと入力し、表示された候補をクリックしましょう。
以下の画像の様な画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。
※詳しい設定方法はこちらをご確認ください。
マイアプリにLINE公式アカウントが表示されたら登録完了です。
画面左側のマイアプリをクリックします。
左側の新規接続をクリックしましょう。
検索窓が表示されるので、STORES予約と入力し表示された候補をクリックします。
内容に従って入力し、「追加」をクリックします。
マイアプリにSTORES予約が表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
LINE公式アカウントでメッセージを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式アカウントのアカウント情報を確認し「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、LINE公式アカウントでWebhook設定を行い、実際にテストメッセージを送信後、「テスト」をクリックしましょう。
以下のようにLINE公式アカウントからの取得した値が表示されたらテスト成功です。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
特定の値を含むメッセージを受信した際に、次のフローに進むように設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
以下の画面が表示されます。今回はメッセージに「予約」という単語が含まれていた場合、次のフローへ進むよう設定しています。
「保存する」をクリックしましょう。
「予約」というワードを含んだメッセージの内容から必要な情報を抽出するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下の画面が表示されるので、「次へ」をクリックします。
対象のテキストには以下のように取得した値から、LINE公式アカウントで受信したメッセージを選択します。
抽出したい項目には「ページ」と入力しました。
指示内容は任意で入力しましょう。
「テスト」をクリックし、実際に「ページ」が抽出できているか確認し、「保存する」をクリックします。
STORES予約から予約の一覧を取得するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSTORES予約のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
ページには以下のように、取得した値から「ページ」を入力します。
ステータスを選択します。今回は「確定済み」
入力後「テスト」をクリックし、STORES予約から予約状況が取得できているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。
取得したSTORES予約の情報を元に、テキストを生成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
アクションを選択する画面が表示されるので、必要に応じたテキスト生成の文字数を選択しましょう。
※()内のタスクを消費します。
プロンプトには以下のように取得した値から「参加人数の一覧」を選択しましょう。
またすでに内容が入力されているので、その箇所はそのまま使用します。
言語は今回空欄で、日本語で生成されるようにしています。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にテキストが生成されているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。
生成した内容をLINE公式アカウントでメッセージを送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINE公式赤カウントのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
送信先のユーザーIDは以下のように取得した値から選択しましょう。
メッセージには以下のように生成したテキストの内容を選択し入力しましょう。
また「STORES予約で確定済みの人数は~」など文章として分かりやすい内容を入力します。
入力完了後「テスト」をクリックし、実際にLINE公式アカウントにメッセージが送信できているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はLINE公式アカウントからSTORES予約へデータを連携したり情報を取得する方法をご紹介しましたが、逆にSTORES予約でのイベントをトリガーにしてLINE公式アカウントへ情報を連携することも可能です。
もしSTORES予約側でのアクションを起点とした自動化にご興味があれば、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
STORES予約に新しい予約が登録されたタイミングで、その予約情報をLINE公式アカウントを通じて担当者や関係者に自動で通知することで、<span class="mark-yellow">予約の見落としを防ぎ、迅速な準備や対応を可能に</span>します。この連携は、予約情報をそのまま通知するシンプルな連携から、特定の条件(例えば、特定のメニューや金額以上など)を満たす予約のみを通知するといった分岐処理も組み込めるため、より実用的な自動化が実現できます。
STORES予約で特定の条件(例えば、新規顧客からの予約、高額メニューの予約など)に合致する予約が登録された際に、その情報をLINE公式アカウントの特定のグループや担当者にピンポイントで通知することにより、<span class="mark-yellow">重要な予約情報を即座に共有し、特別な対応が必要な場合に迅速に対処</span>できるようになります。この連携では、予約情報に含まれる様々な要素を条件として分岐処理を設定できるため、細やかなニーズに応じた通知フローを構築できます。
今回ご紹介した自動化以外にも、LINE公式アカウントやSTORES予約のAPIを使った自動化例はたくさんあります。
気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね。
LINE公式アカウントに定期的なリマインド通知をしたり、Outlookで特定の件名のメールを受信したらLINE公式アカウントに通知したりできます。
また、SlackのメッセージやGoogleフォームの回答、Googleカレンダーでの新規イベントの作成をLINE公式アカウントに通知する自動化も便利ですよ。
STORES予約で予約が登録されたら予約者に自動でGmailを送信したり、Googleカレンダーに予定を作成したりできます。
また、STORES予約で予約登録されたらGoogle スプレッドシートやMicrosoft Excelに情報を追加したり、HubSpotにコンタクトを作成したりする自動化もおすすめです。
LINE公式アカウントとSTORES予約の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントとSTORES予約間の情報確認や転記、通知作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、お客様からの問い合わせへの対応速度が向上し、予約管理も効率化されるため、担当者はよりスムーズに業務を進められ、本来注力すべきお客様とのコミュニケーションやサービスの改善といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしLINE公式アカウントとSTORES予約の連携自動化や、その他の業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!