サスケWorksとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【ノーコードで実現】サスケWorksのデータをkintoneに自動的に連携する方法

n.fukuoka

「サスケWorksとkintone、両方使ってるんだけど…転記がちょっと大変なんだよな〜」
「サスケWorksに登録した情報を、あとからkintoneに入力し直すことがよくあって…つい後回しにしちゃう」

こんなふうに感じたこと、ありませんか?
せっかく便利なツールを使ってるのに、手作業が多くなると、一気に面倒になってしまいますよね。

もし、<span class="mark-yellow">サスケWorksのデータを自動的にkintoneに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されるでしょう。より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができますし、手作業によるヒューマンエラーも防げるため、業務全体の質向上にも繋げられます!

今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できます。
手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">サスケWorksとkintoneを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[217398]]

サスケWorksとkintoneを連携してできること

サスケWorksとkintoneのAPIを連携すれば、サスケWorksのデータをkintoneに自動的に連携することが可能になり、これまで手作業で行っていたデータ入力や転記作業にかかる時間を削減できます。
また、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことにも繋がるでしょう。

ここでは、具体的な自動化の活用例を複数ご紹介します。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

サスケWorksでレコードが登録されたら、kintoneのレコードにも追加する

サスケWorksで新しいレコードが登録されるたびに、その情報を手動でkintoneにも登録する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや対応漏れのリスクも伴います。
この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">サスケWorksのレコード情報を自動でkintoneに新規レコードとして追加</span>し、常に最新の情報が両システム間で同期されるため、業務の効率化を目指せます。

[[217398]]

サスケWorksでレコードが登録されたら、任意の項目を要約しkintoneのレコードに追加する

サスケWorksに登録された情報の中から、特に重要なポイントだけをkintoneで管理したい場合、手作業で情報を抜き出して要約し、転記する作業は非常に手間がかかります。

この自動化を利用すれば、<span class="mark-yellow">サスケWorksのレコードが登録された際に、指定した項目をAIが自動で要約し、その結果をkintoneのレコードに追加</span>するため、情報整理の手間を大幅に削減できるようになります。

[[217404]]

サスケWorksとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にサスケWorksとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • サスケWorksとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • サスケWorksのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[217398]]

ステップ1:サスケWorksとkintoneのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

サスケWorksのマイアプリ登録

では、さっそくサスケWorksからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にサスケWorksと入力するとサスケWorksのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。

1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
アクセストークン、APIキーこちらの記事を参考にしながら設定してみてくださいね。

kintoneのマイアプリ登録

kintoneも同じように検索します。

1.以下の画面が出てきます。
サブドメインクライアントID、クライアントシークレットを入力してください。
kintoneの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参照してください。

また、kintoneのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、以下のリンク先を参照してください。
kintoneのマイアプリ登録ができない主な原因と対応方法について
入力後、「追加」をクリックすると、kintoneのマイアプリ登録は完了です。

マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にサスケWorksとkintoneのアイコンが表示されているか確認してください。

ステップ2:テンプレートをコピー

以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。

[[217398]]

以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます

ステップ3:サスケWorksでレコードが登録されたら起動するトリガーの設定

まず、一番上の「レコードが登録されたら」のアイコンをクリックします。

サスケWorksと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「レコードが登録されたら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。

各項目を設定していきましょう。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
    プランによって設定できる最短の間隔が異なるので、こちらで事前に確認してくださいね!
    迷ったら、選べる中で一番短い時間にしておくのがおすすめです。
  • アプリキー:入力欄をクリックすると候補が表示されるので、その中から選択しましょう。こちらを参考にしながらそのまま入力しても問題ありません。

設定が終わったら、サスケWorksの画面で試しに商品を追加してみましょう。
登録ができたらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。

テストが正常に完了すると、「テスト成功」という画面が表示され、サスケWorksから取得した情報を引用できるようになります。
詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!

ステップ4:kintoneに追加する設定

最後に、「レコードを追加する」のアイコンをクリックします。

kintoneと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「レコードを追加する」を選びましょう。

アプリIDは入力欄をクリックすると、その下にアプリIDの候補が表示されます。
出てきた中から合っているものを選んで、「次へ」で進みましょう。

追加するレコードの値を設定していきましょう。
各項目をクリックすると、サスケWorksで取得した値を引用できます。

なお、手入力をしてしまうと、同じデータが重複してkintoneに登録されてしまうため、あらかじめ取得した値を引用するようにしましょう。

設定が終わったら、「テスト」をクリックします。
画面に「テスト成功」の文字が出たら、「保存する」をクリックすれば設定完了です!

ステップ5:テストと確認

おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。

以上が、サスケWorksでレコードが登録されたら、kintoneのレコードにも追加する方法でした!

サスケWorksやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

様々なビジネスアプリケーションとの連携が可能となっており、それぞれの業務フローに応じて最適な自動化を実現できます。
特定のサービス同士だけでなく、幅広いクラウドツールやデータベースとの連携によって業務効率化の幅も広がります。Yoomには豊富な自動化テンプレートが揃っているため、ぜひご自身の運用に合わせて導入を検討してください。

サスケWorksを使った便利な自動化例

サスケWorksの顧客データを拡張サービスと連携させることで業務の幅がぐっと広がります。
新規登録情報をノーコード開発ツールへ転送することや、システムに入力されたデータに応じて通知を発信する仕組みも簡単に構築可能。特定の項目が未入力の際には自動的に担当者へリマインドを送ることもできます。
また、登録されたキーワードを用いた口コミの検索・まとめ、外部ブログサービスとの連携による情報統合も実現できるでしょう。

[[117129,75037,103325,100445,94935]]

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneでは、社内外の様々なサービス間連携によって業務プロセスをスムーズに進められます。
クラウドストレージにフォルダを作成する、取引先情報をもとに見積書を作成する、それらの結果をメールで送信するなどの流れを自動化。コミュニケーションツールとの通知連携や、カレンダー連動による案件管理の統一も一括で処理できます。
さらにWebフォームからの入力を基幹システムへ転記するなど多角的な運用体制に組み込めます。

[[163907,172828,72266,79106,174508]]

まとめ

サスケWorksとkintoneの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業でやっていたデータの転記作業がグッとラクになり、うっかりミスも起きにくくなります。</span>
同じ内容を何度も入力したり、確認のために何度も画面を行き来したりする手間がなくなるので、バタバタせずに他の仕事に集中しやすくなるでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
n.fukuoka
ツールがどんどん増えていく今の時代、何を使えばいいのか迷ってしまうことも多いですよね。 そんな皆様の仕事が少しでも楽になるよう、わかりやすく役立つ情報をお届けしていきたいと思っています!
タグ
サスケWorks
kintone
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る