・
「Zoomで新しいミーティングをスケジュールしたら、その情報をClickUpにもタスクとして登録していて手間がかかっている」
「ミーティング後の録画リンクや議事録を、関連するClickUpタスクに手作業で貼り付けていて大変…」
このように、日々の業務でZoomとClickUpを併用する中で、二つのツール間の情報連携を手作業で行うことに手間や煩わしさを感じていませんか?
そこで活用したいのが、、<span class="mark-yellow">Zoomでのミーティング作成といったアクションをきっかけに、ClickUpに必要なタスクが自動で作成・更新される自動化</span>!
こうした手作業によるデータ入力の時間を削減し、入力ミスやタスクの登録漏れといったヒューマンエラーも効果的に防ぐことで、より重要な会議の準備やコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるようになるでしょう。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単にでき、日々の定型業務の効率化に期待できる方法です。
ぜひこの機会に導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">ZoomとClickUpを連携し、さまざまな業務フローを自動化する</span>テンプレートが多数用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックして、さっそくスタートしましょう!
ZoomとClickUpのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたミーティング情報からタスク管理へのデータ入力を自動化できます。
この連携により、タスクの作成漏れを防ぎ、プロジェクトの進捗管理をよりスムーズに行えるようになるでしょう。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
Zoomで新しいミーティングを作成するたびに、その情報を手動でClickUpのタスクに転記する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスや登録漏れの原因にもなります。
このテンプレートを使えば、Zoomでミーティングが作成されると、ミーティングの議題や参加者情報などを含んだタスクがClickUpに自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">手作業による転記の手間を減らし、会議に関連するタスク管理の効率化が期待できます。</span>
全てのZoomミーティングをClickUpで管理する必要はなく、「特定のプロジェクトに関する会議」や「重要顧客との打ち合わせ」のみをタスク化したい場合もあるかと思います。
ミーティングの件名に特定のキーワードが含まれている場合など、設定した条件に合致するミーティングが作成された時だけ、ClickUpにタスクを自動作成するので、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを抽出し、タスクリストが不必要な情報で煩雑になるのを防ぎます。</span>
それでは、さっそく実際にZoomとClickUpを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでZoomとClickUpの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Zoomでミーティングが作成されたら、ClickUpでタスクを作成する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、フローで使用する各アプリとYoomを連携し、操作が行えるようにしていきます。
事前にマイアプリ登録を済ませておくことで、後のフローの設定がスムーズになりますよ!
それではさっそく、今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法について解説していきます。
以下に手順を解説した動画があるので、こちらを参考にYoomとの連携を進めてみてくださいね!
▼User-managedの権限範囲で連携したい場合
こちらも同様に登録手順を解説した動画があるので、こちらをご参照ください。
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用しています。
以下のバナーをクリックして、まずはテンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。
下図のようなポップアップが表示されるので、「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Zoomでミーティングが作成された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの「ミーティングが作成されたら(Webhook)」をクリックしてください。
タイトルは編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、フローで使用するものであることを確認します。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次に、Webhookイベントの受信設定を行います。
この設定はZoomの画面で行いますので、下図赤枠のURLをコピーしておき、Zoomの画面に移動しましょう。
移動後は下記のページの手順に従い、設定を進めてみてくださいね!
次に、「ホストID」を入力欄をクリックして表示される候補から選択します。
設定完了後は動作チェックのためにテストを行いますので、テスト用のミーティングをZoomで作成してください。
テストなので、「Sample会議」や「テストMTG」といった架空の内容でOKです!
作成したらYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、テスト用に作成したミーティング情報が「取得した値」に抽出されるので、内容を確認しましょう。
※取得した値とは?
「取得した値」とは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得した値は、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※「テスト」の重要性について
各オペレーションの設定画面では、それぞれ「テスト」を実施し、テストを成功させることが重要です。
テストを成功させることで「取得した値」が取得でき、前述したように後続のオペレーション設定時に活用できます。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、「日時・日付の加算減算」の設定をしていきましょう。
「日時・日付の加算減算」オペレーションでは、日付や数字などの値に対して○日前や○年後といった計算を自動で行うことができます。
今回は、ClickUpに自動作成するタスクの期日を、Zoomミーティング開始の「24時間前」に設定できるようにするために、このオペレーションをフローに入れていますよ!
それでは設定を進めていきましょう!
「日時・日付の加算減算」をクリックしてください。
テンプレートを使用しているため、ここでの設定は既に完了しています。
特に設定を変更する必要はありませんが、下図のような設定になっていることを確認しましょう。
確認後は「テスト」をクリックし、処理が正常に行われることを確認しておいてくださいね!
確認したら「保存する」を押して、次の設定に進みます。
続いて、Zoomに作成されたミーティング情報を基に、ClickUpにタスクを自動作成する設定を行います。
「タスクを作成」をクリックしてください。
ステップ3と同じ要領で連携アカウントとアクションを選択する設定内容を確認し、「次へ」を押します。
最後に、API接続設定を下記のようにしていきましょう。
他にも「description」や「status」などを設定することも可能なので、必要に応じて適宜設定してみてくださいね!
取得した値を利用することで、トリガーが起動するたびに最新の値を自動で引用できます。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、正常にClickUpにデータを連携できるかをチェックします。
「テスト成功」と表示されたら、実際にClickUpにタスクが作成されているかを確認してみてくださいね!
確認後はYoomの画面に戻り、「保存する」を押して設定完了です!
これですべての設定が完了しました。
「トリガーをON」にし、設定したフローの動作チェックをしましょう!
以上が、「Zoomでミーティングが作成されたら、ClickUpでタスクを作成する」フローの作成手順でした!
今回はZoomからClickUpへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にClickUpからZoomへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ClickUpで打ち合わせに関するタスクを作成した後、別途Zoomを開いてミーティングをスケジュールし、そのURLをまたClickUpに貼り付けるという作業は二度手間ですよね。
このテンプレートを利用すれば、ClickUpでタスクが作成されると、そのタスク情報に基づいてZoomミーティングが自動で作成されるため、<span class="mark-yellow">タスク管理から会議設定までを一気通貫で自動化し、スケジュール調整にかかる手間の削減に期待できます。</span>
特定のプロジェクトや優先度の高いタスクが作成された際に、速やかにオンラインミーティングを設定したいというニーズに応えるのがこのテンプレートです。
ClickUpで「至急」ラベルが付いたタスクや、特定の担当者がアサインされたタスクが作成された場合にのみZoomミーティングを自動作成することで、<span class="mark-yellow">緊急性の高い打ち合わせ設定を自動化し、迅速な意思決定をサポートします。</span>
今回ご紹介した連携以外でも、ZoomやClickUpのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
チャットツールやメールへ通知したり、ドキュメントツールへページを自動作成します。会議終了後は文字起こしをドキュメントシステムに保存し、録画リンクをカレンダーへ自動追記します。
また、顧客管理システムやフォームからの情報をトリガーにWeb会議を自動作成し、メールで会議情報を自動送信します。
手動での設定や転記がなくなり、業務効率が向上するでしょう。
タスクが作成・更新・完了されたら、カレンダーへの予定登録やメールで自動通知します。
また、外部システムからの情報をトリガーにタスクを自動作成・更新。
手動での転記や連絡漏れがなくなり、タスク管理の効率と情報連携の正確性が向上するでしょう。
いかがでしたか?
ZoomとClickUpの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたミーティング情報からタスクへの転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことが期待できます。</span>
これにより、担当者は会議の準備やフォローアップといった本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整い、プロジェクト管理全体の質を向上させることができるでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
「本当に手間をかけずに簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、様々な活用シーンに柔軟に合わせることが可能です。
自社の業務に合った最適なフローを、ぜひ構築してみてくださいね。
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>しませんか?
まずは本記事を参考にZoomとClickUpの連携からスタートして、毎日の業務効率がどれだけ改善されるのか体験してみてください。
Q:ミーティングの録画URLを後からタスクに追記できますか?
A:はい、可能です。
ミーティングの録画データを連携したい場合は、Zoomの「ミーティングのレコーディング情報を取得」と、「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」オペレーションをご活用ください。
まず「ミーティングのレコーディング情報を取得」オペレーションで、録画データの「ダウンロードURL」の値を取得します。
その後、「ミーティングのレコーディングファイルをダウンロード」オペレーションで、先に取得しておいた「ダウンロードURL」の値を使って録画データをダウンロードできるようになり、そのデータを使ってタスクに追記できますよ!
Q:タスク作成後、Slackなど別のツールにも通知できますか?
A:はい、できます。
その場合は、ClickUpの「タスク作成」アクションの直下にある+マークをクリックし、SlackやGmailなど、通知に使用したいアプリの通知アクションを設定してご利用ください。
▼参考:Slackに通知する場合のフローボット構成▼
Yoomを使えば多種多様なツールを連携でき、様々なツール間で情報を繋ぐことが可能です。
連携可能なアプリ一覧は、こちらからご確認ください。
Q:この連携はYoomの無料プランの範囲内で実現できますか?
A:はい、今回ご紹介した連携は無料プランの範囲内で実現可能です。
※Yoomの各プランについて、詳しくはこちらをご覧ください。