

・

「ミーティングの開始時間が変更になるたびに、Zoomの予定を手動で変更するのは手間…」
「フォームで受け付けた議題を、Zoomミーティングの説明欄にコピー&ペーストしている…」
このような業務に、煩わしさを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">フォームの送信内容に応じてZoomミーティングの時間や議題を自動で更新できる仕組み</span>があれば、これらの手作業から解放されます。
今回ご紹介する自動化は、ノーコードで簡単に設定できるので、ぜひこの機会に導入を検討してみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Zoomミーティングの情報を自動で編集する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう。
それではここから代表的な例として、Googleフォームが送信された際、その内容をもとにZoomミーティングの情報を自動で編集するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用して設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Zoom/Googleフォーム
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携し、操作が行えるようにします。
まずは、基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください。
Googleフォーム
Googleフォームを検索・選択後、「Sign in with Google」をクリックします。

次に、アカウントを選択してください。
アカウントをクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。

Zoom
※Zoomのプランによって利用可能なアクションが異なるため、ご注意ください。
※現在は「ミーティングが終了したら」「ミーティングのレコーディング情報を取得する」というアクションが、Zoomの有料プランのみの対応となっています。
詳しくはZoomでミーティングのレコーディング情報を取得する際の注意点をご覧ください。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。

※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「フォームに回答が送信されたら」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!

次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「フォームID」は手動で入力します。
【要確認】トリガーの起動間隔について

【要確認】テストを行う際の注意点
※この記事では、サンプルとして以下のZoomミーティングを更新対象にしています。
変更前:プロジェクトX臨時会議 2025-11-03 10:00(会議時間40分)
変更後:プロジェクトX臨時会議 2025-11-04 10:00(会議時間90分)
設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値」は、後のフローで使用します。
なお、デフォルトで取得した値には、仕様上Googleフォームの回答項目(会議名など)が含まれません。
回答内容を取得するには、JSONPathを用いてアウトプットを追加する必要があるため、Googleフォームトリガーで、回答内容を取得する方法を参考にしながら、追加作業を進めてください。

取得する値に回答項目を追加後、「保存する」をクリックしましょう。
※この記事では、Googleフォームに指定した内容にあわせて「会議名」「開始時間」「会議時間」の回答項目を追加しています。

Zoomのミーティング情報を更新するにあたって、データベースを操作するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「レコードを取得する」をクリックしてください。

続いて、データベースの連携に進みます。
まずは、以下の項目を確認してください。

「プロジェクト」「データベース」「テーブル」を、それぞれ候補から選択し、「次へ」をクリックします。
※データベースは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスしてください。


次に、データベース操作の詳細設定です。
「取得したいレコードの条件」を指定し、「テスト」をクリックします。
※テストを実行した際、「検索対象の行を見つけられませんでした」と表示された場合は、以下のページをご確認ください。
レコードを取得する際、検索条件にアウトプットを指定しているのに「検索条件を入力してください」とエラーになる

テストが成功すると、以下のように表示されます。
内容を確認後、「保存する」をクリックしましょう。

Zoomのミーティング情報を編集するための設定をします。
三つ目のオペレーションにある、「ミーティング情報を編集」をクリックしてください。

続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。
各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。

次に、API接続設定です。
「ミーティングID」を取得した値から選択します。
※取得した値を使用することで、値が固定化されず、最新の情報が反映されます。

同様に、「開始日時」「会議時間」も取得した値から選択します。
設定後、「テスト」をクリックしてください。

テストの成功を確認して「保存する」をクリックしましょう。

Zoomを確認すると、ミーティング情報が編集されていました!

Zoomのミーティングについて、メールで通知するための設定をします。
四つ目のオペレーションにある、「メールを送る」をクリックしてください。

続いて、メールの設定に進みます。
「タイトル」「アプリ」を確認し、「メール内容」にあるToを手動で入力してください。
※CCやBCCは必要に応じて設定してください。

以下を参考に「件名」「本文」を設定し、「次へ」をクリックしましょう。
※取得した値やテキストは、実際の運用にあわせて内容を編集してください。

次に、メール送信のテストです。
「メールの送信内容」を確認し、「テスト」をクリックしてください。

テストを実行し、実際にメールが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしてください。

下記のように、無事にメールが届いていればOKです!

最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。

今回ご紹介した連携以外でも、ZoomのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
例えば、SlackやDiscordでの投稿を基に、Zoomのミーティング情報を瞬時に編集できます。
この機能を使うことで、ミーティング情報の手動での変更作業が省け、スケジュール管理がより効率的に行えるようになるでしょう。
特に、イベントやミーティングの調整を頻繁に行う方に役立ちます。
Zoomミーティングの編集作業を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での更新作業を減らすだけでなく、ヒューマンエラーの防止にも役立ちます。</span>
これにより、担当者はミーティングの準備といった他の業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Googleフォーム以外のアプリを起点にできますか?
A:はい、可能です。
Googleフォームだけでなく、SlackやGoogle スプレッドシートなどとも連携できます。
例えば、Slackの投稿からZoomのミーティングを編集したり、Google スプレッドシートが更新されたらZoomのミーティングを編集したりするなど、さまざまなテンプレートが用意されていますので、ぜひ業務効率化にご活用ください。
Q:繰り返し設定のミーティングも編集できますか?
A:はい、可能です。
この記事でご紹介した手順と同様に、「レコードを取得する」のオペレーションで、対象のミーティングを指定すると変更できます。
なお、ミーティングのトピックや説明を変更または追加したい場合は、Googleフォームに質問を追加し、内容を取得できるように設定することで連携可能です。
Q:既存ミーティングの編集ではなく、新規作成も可能?
A:はい、可能です。
Googleフォームをはじめ、Outlookなどを起点としたものなど、さまざまなテンプレートが用意されていますので、ぜひ業務効率化にご活用ください。

