ChatworkとSlackの連携イメージ
【簡単設定】ChatworkのデータをSlackに自動で通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
ChatworkとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】ChatworkのデータをSlackに自動で通知する方法

s.kumagai
s.kumagai

「あれ、この情報ってChatworkにあったっけ?それともSlack?」

複数のツールを使い分けていると、日常的にこのような小さな混乱が発生することも少なくないですよね。大切なメッセージを見逃してしまったり、情報が行き届かずに対応が遅れてしまったり…。特に、ChatworkとSlackの両方を使っているチームでは、ツール間の情報共有が大きな課題になりがちです。でも、もしChatworkの特定のメッセージやルームの更新を自動でSlackに通知できたらどうでしょうか?たとえば、特定の人からのメッセージをすぐにSlackで共有したり、重要なアナウンスを自動でチームに届けたりと、アプリ連携をすることによって情報伝達のスピードと確実性がぐっと高まります。

この記事では、ChatworkとSlackの連携でできることをご紹介します!気になる連携フローがあれば、「試してみる」ボタンからすぐに体験可能です。通知を自動化したいと考えている方は必見です!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはChatworkとSlackを連携するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
「Chatworkでメンションされたら、Slackに通知する」フローは、Chatworkでの重要なメンションをSlackに自動で通知する業務ワークフローです。
これにより、異なるコミュニケーションツール間での情報の見落としを防ぎ、チームの連携をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackの両方を日常的に利用しているチームメンバーの方
・複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理者の方
・メンション通知を見逃さないようにしたいビジネスパーソンの方
・作業効率を向上させ、コミュニケーションの一元管理を図りたい企業の方

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ChatworkのデータをSlackに自動で通知する様々な方法

いろいろな方法でChatworkのデータをSlackに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにChatworkの自動更新を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

ChatworkのデータをSlackに自動で通知する

ChatworkとSlackの両方を日常的に利用しているチームメンバーの方や複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理者の方におすすめのフローです。


■概要
「Chatworkでメンションされたら、Slackに通知する」フローは、Chatworkでの重要なメンションをSlackに自動で通知する業務ワークフローです。
これにより、異なるコミュニケーションツール間での情報の見落としを防ぎ、チームの連携をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackの両方を日常的に利用しているチームメンバーの方
・複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理者の方
・メンション通知を見逃さないようにしたいビジネスパーソンの方
・作業効率を向上させ、コミュニケーションの一元管理を図りたい企業の方

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

特定条件のChatworkのデータをSlackに自動で通知する

ChatworkとSlackを併用しており、重要なメッセージの見逃しを防ぎたい方や特定の人物からのメッセージを迅速に対応したいビジネスパーソンの方におすすめです。


■概要
「Chatworkで特定条件のメッセージが投稿されたら、Slackに通知する」フローは、Chatwork内で設定した条件に合致するメッセージが投稿された際に、自動的にSlackへ通知を送る業務ワークフローです。複数のコミュニケーションツールを使用していると、重要な情報が埋もれてしまうことがあります。
このワークフローを活用することで、Chatworkでの重要なメッセージがリアルタイムでSlackにも共有され、情報の見逃しを防ぎ、チーム内の連携を強化できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackを併用しているチームリーダー
・重要なメッセージを確実にキャッチしたいプロジェクトマネージャー
・コミュニケーションツール間の情報共有を自動化したいIT担当者
・情報の見逃しを減らし、業務効率を向上させたい企業の経営者

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Chatworkで特定の人物からメッセージが投稿されたら、Slackに通知する」フローは、チーム間のコミュニケーションをスムーズにする業務ワークフローです。
ChatworkとSlackを効果的に連携させることで、重要なメッセージを見逃さずに対応できます。
特定の人物からのメッセージを自動的にSlackに通知するこのフローは、情報共有の効率化や迅速な対応を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackを併用しており、重要なメッセージの見逃しを防ぎたい方
・チーム間のコミュニケーションを効率化したいプロジェクトマネージャーの方
・特定の人物からのメッセージを迅速に対応したいビジネスパーソンの方
・業務ワークフローの自動化に興味がある方

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

メッセージやルームの変更を起点に、ChatworkのデータをSlackに自動で通知する

ChatworkとSlackの両方を利用しているチームの管理者やメッセージ更新をリアルタイムで他のメンバーに知らせたい方におすすめです。


■概要  
「Chatworkでメッセージが更新されたら、Slackに通知する」フローは、Chatwork内のメッセージ更新を自動的にSlackへ通知する業務ワークフローです。
これにより、異なるコミュニケーションツール間での情報共有がスムーズになり、チーム全体の連携が強化されます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackの両方を利用しているチームの管理者
・異なるコミュニケーションツール間で情報を統一したい方
・メッセージ更新をリアルタイムで他のメンバーに知らせたい方
・業務の効率化を図りたい企業のIT担当者

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Chatworkに新しいメッセージが投稿されたら、Slackに通知を自動的に送信します。
通知の内容や送信先のチャンネルはカスタマイズ可能です。

■注意事項
ChatworkとSlackそれぞれでアカウントとの連携設定が必要です。
Slackの通知先チャンネルやメッセージ内容を任意の値に置き換えてご利用ください。

ChatworkのデータをSlackに自動で通知するフローを作ってみよう 

それでは、さっそく実際にChatworkのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はChatworkのデータをSlackに自動で通知するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • ChatworkとSlackをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Chatworkのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Chatworkでメンションされたら、Slackに通知する」フローは、Chatworkでの重要なメンションをSlackに自動で通知する業務ワークフローです。
これにより、異なるコミュニケーションツール間での情報の見落としを防ぎ、チームの連携をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackの両方を日常的に利用しているチームメンバーの方
・複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理者の方
・メンション通知を見逃さないようにしたいビジネスパーソンの方
・作業効率を向上させ、コミュニケーションの一元管理を図りたい企業の方

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

ステップ1:ChatworkとSlackをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録します!
先にマイアプリに登録すると、後の設定がスムーズになります。

1.Chatworkのマイアプリ連携

Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。

「アプリ名で検索」でChatworkを探すか、アプリ一覧から探してください。

以下の画面が表示されたら、赤枠の「許可」をクリックします。

マイアプリにChatworkが表示されたらマイアプリ登録が完了です。

2.Slackのマイアプリ連携

Chatworkのマイアプリ連携と同様、画面左側の「マイアプリ」をクリックし、
画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にSlackと入力し、候補に表示されるSlackをクリックします。


以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「許可する」をクリックしましょう。

マイアプリにSlackが表示されたらマイアプリ登録が完了です。

次のステップに進みましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしましょう。


■概要
「Chatworkでメンションされたら、Slackに通知する」フローは、Chatworkでの重要なメンションをSlackに自動で通知する業務ワークフローです。
これにより、異なるコミュニケーションツール間での情報の見落としを防ぎ、チームの連携をスムーズに保つことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・ChatworkとSlackの両方を日常的に利用しているチームメンバーの方
・複数のコミュニケーションツール間での情報共有に課題を感じている管理者の方
・メンション通知を見逃さないようにしたいビジネスパーソンの方
・作業効率を向上させ、コミュニケーションの一元管理を図りたい企業の方

■注意事項
・Chatwork、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Chatworkでメンションされたことを検知する

このステップではChatworkでメンションされたことをYoomのAPIで検知し、この自動化のトリガーにするための設定を行います。

以下の赤枠をクリックしましょう。

続いて連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するChatworkのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックします。

続いて以下のようなWebhookの設定画面が表示されます。
Webflowの設定後、Chatworkでトリガーとなるメッセージ(メンションがあるメッセージ)を送信し「テスト」をクリックしましょう。

テスト後、以下の画面の情報が値として取得できます。この値は今後アウトプットして入力に使用することができます。
アウトプットに関してはこちらをご確認ください。

テスト成功を確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slackでメッセージを送信する

Chatworkでメンションされたことを、Slackに通知するための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう!

連携アカウントとアクションを選択する画面では、今回連携するアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

API接続設定が表示されるので内容に従って入力しましょう!
「投稿先のチャンネル」は、以下の画面のように入力欄の下に表示される候補からクリックしましょう。

「メッセージ」は以下のようにアウトプットを利用し、
Chatworkでメンションされたことと、Chatworkで送信された内容を入力しましょう!

入力後「テスト」をクリックし、Slackでメッセージが送信されているかを確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

ChatworkやSlackのAPIを使ったその他の自動化例

ChatworkやSlackのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Chatworkを使った自動化例

Outlookで特定の件名のメールを受信した際にChatworkへ通知したり、フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに送信したりできます。さらに、Notionのデータ追加やGoogle ドライブへのファイル格納、Trelloでのカード作成をトリガーに、Chatworkで自動通知することも可能です。


Googleドライブの特定フォルダにファイルが格納されたら、そのファイルをChatworkにも通知するフローです。

■概要
Notionで管理しているタスクや議事録などの情報を、チームメンバーに都度手作業で共有していませんか?
手動での情報共有は手間がかかるだけでなく、通知漏れやタイムラグが発生する原因にもなります。
このワークフローを活用すれば、Notionのデータベースに情報が追加・更新されると、自動でChatworkに必要な情報を通知できるため、こうした情報共有の課題をスムーズに解消します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Notionで更新した情報を、手作業でChatworkに連携している方
・チーム内の情報共有における伝達漏れや、対応の遅れをなくしたい方
・NotionとChatworkを活用し、プロジェクト管理を効率化したい方

■注意事項
・Notion、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Trelloに新規カードが作成されたら、Chatworkと連携してカードの内容を引用してメッセージを送るフローです。

■概要
「フォーム回答をChatGPTで要約してChatworkに通知する」フローは、フォームの情報を効率的にまとめ、チームに迅速に共有する業務ワークフローです。
情報の整理と共有をスムーズに行えることで、チーム全体のコミュニケーションがより効率的になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・フォームを使用して大量のデータを収集している担当者の方
・収集した情報を迅速にチームに共有したいマネージャーの方
・ChatGPTとChatworkを連携させて業務を効率化したい方
・情報整理にかかる時間を削減したい企業の運営担当者の方

■注意事項
・ChatGPT、ChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・ChatGPT(OpenAI)のアクションを実行するには、OpenAIのAPI有料プランの契約(APIが使用されたときに支払いができる状態)が必要です。
 https://openai.com/ja-JP/api/pricing/
 ChatGPTのAPI利用はOpenAI社が有料で提供しており、API疎通時のトークンにより従量課金される仕組みとなっています。そのため、API使用時にお支払いが行える状況でない場合エラーが発生しますのでご注意ください。

件名が特定の条件にマッチしたOutlookのメール内容をChatworkに通知するフローです。

■注意事項
・OutlookとChatworkのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Slackを使った自動化例

Gmailで特定条件に一致するメールを受信した際や、Google カレンダーで予定が作成されたときにSlackへ自動通知できます。また、Salesforceに新規リードが登録された場合や、Google スプレッドシートに行が追加された際にもSlackで共有可能です。さらに、Zoomのミーティング終了後に議事録を自動で文字起こし・要約し、Slackに通知することもできます。


■概要
Google スプレッドシートで管理している情報を更新するたびに、手作業でSlackへ通知をしていませんか?
このような定型的な報告業務は、手間がかかるだけでなく、通知の遅れや漏れといったミスに繋がる可能性もあります。
このワークフローを活用すれば、Google スプレッドシートの行追加をトリガーとして、指定したSlackチャンネルへ自動でメッセージを送信し、情報共有の効率化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Google スプレッドシートでの情報更新を、都度Slackでチームに報告している方
・手作業による通知のタイムラグや、報告漏れなどのヒューマンエラーを防ぎたい方
・チームや部署内の情報共有プロセスを自動化し、業務効率を改善したいと考えている方

■注意事項
・Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知する」フローは、スケジュール管理とチームコミュニケーションを効率化する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・GoogleカレンダーとSlackを日常的に利用しているチームの方
・スケジュールの共有や通知を自動化したいビジネスパーソン
・情報共有の効率化を図りたいマネージャーやチームリーダー
・手動での通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・Googleカレンダー、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Salesforceに新規リードが登録されたことを検知し、指定のSlackチャンネルに通知します。

Zoomでミーティングが終了したら、自動的に会議内容を自動で文字起こしと要約をして、文字起こしの結果をSlackに通知するフローです。

本文やタイトルが特定の条件にマッチしたGmailのメール内容をSlackに通知するフローです。

■注意事項
・GmailとSlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

いかがでしたか?ChatworkとSlackを連携することで、「複数ツールを行き来する手間を減らしたい」「重要なメッセージを見逃したくない」「チーム内の情報共有をもっとスムーズにしたい」といった課題を解決できるのではないでしょうか。通知を自動化することで、業務の抜け漏れを防ぎつつ、スピーディな対応が実現できます。

ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にChatworkとSlackの連携を実現できます!気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

面倒な手間を省いて、通知業務をもっとラクにしてみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Chatwork
Slack
自動
自動化
通知
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる