BacklogとSlackの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-11

【ノーコードで実現】BacklogのデータをSlackに自動で通知する方法

s.kinjo

「Backlogの更新、見逃してた…」

「あれ、昨日更新したBacklogの情報、共有したっけ?」

こんな経験、ありませんか?プロジェクトが複雑になるほど、タスクの変化を見落とすリスクも増えるもの。他の業務も多数抱えていると、タスクの最新情報をチームに共有し忘れた!なんてことも、ありますよね。

そこで活用したいのが、<span class="mark-yellow">BacklogのデータをSlackに自動で通知する</span>仕組みです!

たとえば、Backlogの課題の追加や削除、コメントの追加などの情報を、タイムリーにSlackに自動通知することができます。
この仕組みを活用すれば、共有の抜け漏れを防ぎつつ、速やかな情報共有による対応の迅速化にも期待できるでしょう。

本記事では、便利な自動通知の仕組みをノーコードで構築する方法を詳しく解説。
時間をかけずに簡単に設定できるので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはBacklogとSlackを連携するためのテンプレートがすでに用意されています。今すぐ試したい方は以下バナーの「試してみる」をクリックして、早速スタートしましょう!

BacklogのデータをSlackに自動で通知する方法

いろいろな方法で、BacklogのデータをSlackに自動で通知することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になるテンプレートの「試してみる」をクリックして、Yoomのアカウントを作成するだけで、すぐにBacklogの自動通知を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

BacklogのデータをSlackに自動で送信・転送する

BacklogのさまざまなアクションをSlackに自動通知することが可能です。
たとえば、課題の追加や削除、コメントの追加など、Backlogのデータが更新されると、タイムリーにその情報をSlackに自動通知できます。手作業による抜け漏れや入力ミスなどを防ぎ、正確な情報をチームが素早く確認できることで、対応の迅速化やスムーズな業務進行をサポートします。

特定条件のBacklogのデータをSlackに自動で通知する

特定の条件にマッチするBacklogのデータを、Slackに自動通知するフローです。
課題に追加されたコメントの全てを通知するのではなく、自身がメンションされた時のみ通知してほしい場合などにおすすめです!

BacklogのデータをSlackに自動で通知するフローを作ってみよう

それでは、さっそくBacklogのデータをSlackに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Backlogで課題が削除されたらSlackに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。

  • BacklogとSlackをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Backlogのトリガー設定およびSlackの自動通知設定
  • トリガーをONにして動作確認

ステップ1:BacklogとSlackをマイアプリ登録

はじめに、BacklogとSlackをYoomと接続するマイアプリ登録を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。

Backlogのマイアプリ登録

1. まずはBacklogのマイアプリ登録を行いましょう。
Yoom画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からBacklogを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2. Yoomと連携したいBacklogのドメインを入力し、「追加」をクリックします。
※Backlogのマイアプリ登録がうまくいかない場合は、こちらをご参照ください。

Slackのマイアプリ登録

3. 次はSlackをマイアプリに登録します。
先ほどと同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からSlackを選択してサインインします。Yoomと連携するワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。

4. アクセス許可リクエスト画面に移ります。「許可」をクリックして、連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録方法の詳細はこちらをご参照ください
※Slackのワークスペースで使用するアプリの承認管理について、詳しくはこちらをご参照ください

Yoomのマイアプリ欄にBacklogとSlackが表示されていれば、連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1. ここから実際に、フローボットの設定を進めていきます!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを使用します。以下のバナーにある「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

2. クリックすると、テンプレートが自動的にお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」をクリックして設定を進めましょう!

ステップ3:Backlogのトリガーアクション設定

1. まずは、Backlogの課題が削除されたらフローボットを自動的に起動するようにするため、アプリトリガー設定を行います。
コピーしたテンプレートの「課題の削除(Webhook)」をクリックしてください。

2. 以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能です
  • 「アプリ」→Backlogを選択します
  • 「Backlogと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認しましょう
  • 「トリガーアクション」→課題の削除(Webhook)を選択します

3. Webhook URLをコピーし、Backlogの管理画面で設定を行ってください。
Backlogの管理画面で行うWebhookの設定については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね!

4. 設定後、Backlogで実際に”課題の削除”(今回のフローボットのトリガーとなるアクション)を実行し、Yoomの管理画面に戻って「テスト」をクリックしてください。

5.テストが成功すると、削除した課題の情報がアウトプットとして取得できます。
ここで取得した値はSlackの自動通知設定に活用するので、正しく情報が取得できていることを確認しましょう。

確認後、保存してください。

ステップ4:Slackの自動通知設定

1. あっという間に最後の設定項目です!最後に、Slackに自動通知する設定を行います。
「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

2. 以下の画面が表示されるので、設定を確認して「次へ」を押します。

  • 「タイトル」→自由に変更可能です
  • 「アプリ」→Slackを選択します
  • 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認しましょう
  • 「アクション」→チャンネルにメッセージを送るを選択します

3. 「投稿先のチャンネルID」に、Backlogの課題削除を自動通知する投稿先を設定します。
入力欄をクリックすると、連携しているアカウントから候補が表示されるので、候補から選択しましょう。

4. 次に、送信するメッセージ内容を設定します。
アウトプットを活用すると、Backlogから取得したデータを引用して自動通知することができます。「課題が削除されました。」など定型的な文章は、直接入力しましょう。

今回は以下のように作成してみました。
活用する業務内容に合わせて、自由にメッセージを設定してみてくださいね!

5. 設定完了後、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、指定したSlackのチャンネル宛に、先ほど設定したメッセージが届きます。正しく通知が届いていることを確認して、「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにして動作確認

以上で全ての設定が完了しました!「トリガーをON」にして、フローボットが正常に起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

BacklogとSlackを使ったその他の自動化例

Slackとの連携以外でも、BacklogのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあれば、ぜひこちらも試してみてください!

Backlogを使った便利な自動化例

Backlogの課題追加や更新をきっかけに、チャットツールに自動通知したり、他のデータベースの情報を更新することも可能です。手動作業の手間を減らせるだけでなく、情報の抜け漏れを防げるのは魅力ですよね!

Slackを使った便利な自動化例

様々なツールとSlackを連携し、あらゆるデータをSlackで受け取ることが可能です。
たとえば、カレンダーに作成された予定や新規リード情報、議事録の要約など、さまざまな情報をSlackに自動通知することができます。スムーズな情報共有を実現でき、チーム連携をより強化できるでしょう。

終わりに

いかがでしたか?Backlogの更新をタイムリーにSlackで共有できる仕組みは、チームの連携力をグッと高めてくれます。自動化によって人為的ミスを削減し、正確な情報を漏れなく通知できるのも大きなメリット。ミスコミュニケーションを防ぎ、スムーズな業務遂行をサポートしてくれるでしょう。
Yoomを使えば、プログラミング不要で簡単に自動通知の仕組みを作れるのも魅力ですよね。

「本当に短時間で設定できるの?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒で完了!登録後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。

👉 今すぐ無料でアカウントを作成する

フローは自由にカスタマイズできるので、ぜひ自社の業務に合った最適な自動化フローを構築してみてください。

Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。

自動化は、「業務は減らさず、ムダを減らしたい」方にぴったりの業務効率化テクニック。
日々の小さな”手間”を削減し、よりクリエイティブな業務に集中できる環境を作りませんか?ぜひ本記事を参考に自動化を活用し、業務効率の改善を体感してみてくださいね!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
自動
自動化
連携
Backlog
Slack
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る