DiscordとLINE公式アカウントの連携イメージ
【簡単設定】DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
DiscordとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【簡単設定】DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知する方法

s.ougitani
s.ougitani

「Discordのメッセージ内容をLINE公式アカウントに転送するの、正直面倒だな…」
「Discord上の長文メッセージを自動要約して転送できたらいいのに…」
一度でもこんな風に考えたことがある方は、本記事が有益なものになるでしょう。

Discordに通知された情報をLINE公式アカウントに自動転送したり、通知情報を翻訳して通知したりできます。
この自動化を導入すれば、容易にDiscordのメッセージ内容を共有できるはずです!
また、通知先や通知内容も必要に応じて変更できるため、共有したいデータをスムーズに届けられるでしょう。

「もう手動でのメッセージの転記から解放されたい!」とお悩みの方は、ぜひ自動化の導入を検討してみてください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはDiscordとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!


■概要
Discordの特定チャンネルに投稿される大量のメッセージから、重要な情報を見逃してしまったり、確認に時間を取られたりしていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、AIが自動で内容を要約しLINEに通知します。情報のキャッチアップが効率的になり、重要な連絡を見逃すリスクの軽減に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定チャンネルの情報を、関係者に効率良く共有したい方
・大量のメッセージの中から、要点だけをスピーディに把握したいチームリーダーの方
・外出先などでも、LINEを使って手軽にコミュニティの最新情報を確認したい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知する方法

いろいろな方法で、DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとLINE公式アカウントの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Discordのデータを特定のデータに変更してLINE公式アカウントに自動で送信・転送する

手動で要約・翻訳する作業を削減することが可能です。
自動化により、手作業によるニュアンスのズレなどを減らせるため、正確性の高い情報を通知できますね。


■概要
「Discordのメッセージを翻訳してLINEに通知する」ワークフローは、多言語で活発なコミュニケーションを効率的に管理する業務ワークフローです。
Discordで受信したメッセージを自動で翻訳し、LINEに通知することで、情報共有をスムーズに行えるようサポートします。
言語の壁を越えたコミュニケーションがより円滑になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・国際チームでDiscordを利用し、異なる言語間のコミュニケーションに課題を感じている方
・DiscordとLINEを日常的に使用しており、情報の迅速な共有を求めているユーザー
・多言語対応が必要なプロジェクトで、効率的なメッセージ管理を目指している担当者

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Discordの特定チャンネルに投稿される大量のメッセージから、重要な情報を見逃してしまったり、確認に時間を取られたりしていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、AIが自動で内容を要約しLINEに通知します。情報のキャッチアップが効率的になり、重要な連絡を見逃すリスクの軽減に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定チャンネルの情報を、関係者に効率良く共有したい方
・大量のメッセージの中から、要点だけをスピーディに把握したいチームリーダーの方
・外出先などでも、LINEを使って手軽にコミュニティの最新情報を確認したい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で送信・転送する

DiscordとLINE公式アカウントを活用している方におすすめのフローです。
同じ内容を入力する作業を軽減できます。


■概要
Discordの特定チャンネルでの重要なやり取りを、他の業務中に見逃してしまった経験はありませんか?
複数のコミュニケーションツールを併用していると、情報の確認漏れや対応の遅れが発生しがちです。
このワークフローを活用すれば、Discordの指定したチャンネルにメッセージが投稿された際に、その内容を自動でLINE公式アカウントに転送するため、重要な通知を見逃すことなくスムーズに把握できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordをコミュニティや顧客対応で活用しており、重要な投稿の見逃しを防ぎたい方
・社内の情報共有でDiscordを利用しており、特定の内容を関係者に確実に届けたい方
・複数のツールを往復する手間をなくし、コミュニケーションを効率化したいと考えている方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

特定条件のDiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で送信・転送する

分岐のコマンドオペレーションを活用することで、特定の投稿のみをLINE公式アカウントに通知することが可能です。
必要な情報だけを通知できるので、大事な情報を見落とすリスクが減りそうです。


■概要
「Discordの特定の投稿をLINEに転送する」フローは、DiscordとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
特定の条件に合致するDiscordの投稿を自動的にLINEに送信することで、情報共有の効率化を図ります。
重要なアナウンスや更新情報を見逃さず、迅速に関係者に伝達できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとLINEを日常的に利用しているチームやコミュニティの運営者の方
・特定の投稿内容をLINEで迅速に共有したいビジネスパーソン
・手動での投稿転送に時間を取られている方
・情報共有の漏れを防ぎたいプロジェクトマネージャーの方
・自動化ツールを活用して業務効率を向上させたい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Discordの特定のデータを抽出してLINE公式アカウントに自動で通知する

データ抽出操作を行うことで、特定の内容のみ抽出することも可能です。
重要事項のみ通知したいという方はこちらをお試しください。


■概要
このワークフローでは、Discordで送信されたメッセージから必要な情報を自動的に抽出してLINEへ通知することが可能です。この自動化によって、重要な情報を見逃さずに把握することが可能になり、チームメンバー間の連携がスムーズになり業務の効率化が期待できます。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・DiscordとLINEを日常的に利用しているチームやコミュニティの運営者
・重要な情報を見逃さずに迅速に共有したいプロジェクトマネージャー
・複数のコミュニケーションツールを活用しているが、情報の整理に課題を感じている方
・業務の効率化を図り、手動での情報転送を自動化したいIT担当者
・チーム内外での情報共有を円滑に行いたい経営者やリーダー

■注意事項
・Discord、LINEのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にDiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Discordでメッセージが送信されたら、要約してLINEに通知する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • DiscordとLINE公式アカウントのマイアプリ登録
  • テンプレートをコピーする
  • Discordのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
Discordの特定チャンネルに投稿される大量のメッセージから、重要な情報を見逃してしまったり、確認に時間を取られたりしていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、AIが自動で内容を要約しLINEに通知します。情報のキャッチアップが効率的になり、重要な連絡を見逃すリスクの軽減に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定チャンネルの情報を、関係者に効率良く共有したい方
・大量のメッセージの中から、要点だけをスピーディに把握したいチームリーダーの方
・外出先などでも、LINEを使って手軽にコミュニティの最新情報を確認したい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:DiscordとLINE公式アカウントのマイアプリ登録をしよう

フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携しましょう。

Discordのマイアプリ登録手順

まずは、Discordを連携します。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。

アプリ一覧は検索窓を活用して、Discordを選択しましょう。

アカウント名は任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンは、こちらから取得したBotトークンを入力します。
Discordのマイアプリ登録方法はこちらを確認してください。

これでDiscordのマイアプリ登録が完了です。

LINE公式アカウントのマイアプリ登録手順

次にLINE公式アカウントを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。

アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択しましょう。

アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力します。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参考にしましょう。

これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。

ステップ2:テンプレートをコピーしよう

次にテンプレートをコピーする作業を行います。
Yoomでは一から自由にフローボットを作成することも可能です!
ここではより簡単に設定するためにテンプレートを使い、設定する方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしてください。


■概要
Discordの特定チャンネルに投稿される大量のメッセージから、重要な情報を見逃してしまったり、確認に時間を取られたりしていませんか?このワークフローを活用すれば、Discordのチャンネルに新しいメッセージが投稿されると、AIが自動で内容を要約しLINEに通知します。情報のキャッチアップが効率的になり、重要な連絡を見逃すリスクの軽減に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordの特定チャンネルの情報を、関係者に効率良く共有したい方
・大量のメッセージの中から、要点だけをスピーディに把握したいチームリーダーの方
・外出先などでも、LINEを使って手軽にコミュニティの最新情報を確認したい方

■注意事項
・Discord、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。

「OK」を選択します。

これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。

ステップ3:Discordのトリガーを設定しよう

次にフローボットの設定に進みましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは事前に入力されていますが、変更できます!
Discordと連携するアカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認します。
トリガーアクションは、「チャンネルでメッセージが送信されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

アプリトリガーのAPI接続設定

トリガーの起動間隔はプルダウンから選択します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。 
利用しているプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。 

トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(チャンネルでメッセージが送信されたら)が実行されているか確認する時間です。
基本的には選べる最短の起動間隔に設定することをおすすめします。

サーバーIDは、注釈を確認して設定しましょう。
チャンネルIDは候補から選択してください。
設定したら、Discordでメッセージを送信し、テストをクリックしてください。

テストが成功し、Discordのメッセージ内容が取得できたら保存しましょう。

ステップ4:テキストを生成する設定をしよう

こちらはコピーした時点で、設定されていますが、間違いがないか確認しておきましょう。
それでは「テキストを生成する」をクリックしてください。

アクションを選択

タイトルは、変更OKです。
アクションは、生成したい文字数に応じて選択し、次へをクリックしてください。

詳細を設定

プロンプトはDiscordのメッセージに対しての指示文章を設定します。
取得した値の項目から、メッセージ内容を選択してください。
「取得した値」を活用せずに、手入力でメッセージを入力した場合、同じ内容について繰り返し要約することになります。
必ず取得した値を使用しましょう!

言語を設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。

Discordのメッセージ内容が要約されたら、テスト成功です!
ここまでできたら、保存しましょう。

ステップ5:LINE公式アカウントのアクションを設定しよう

これで最後のステップとなりました!
「メッセージを送る」をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択

タイトルは変更できます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションは「テキストメッセージを送信」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。

API接続設定

送信先のユーザーIDは注釈を確認し入力します。
ユーザーIDの確認方法はこちらを参考にしてください。
メッセージは、LINE公式アカウントに通知したい内容を設定しましょう。
作成する時は、テキスト生成で取得した値から「生成結果」を選択してください。
設定したら、テストをクリックします。

LINE公式アカウントにメッセージが送信できたら、保存してください。

最後にトリガーをONにして動作をチェックしましょう!

これでフローボットの設定ができました!

DiscordやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやLINE公式アカウントのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Discordを使った便利な自動化例

Gmailのメッセージ内容をそのままDiscordに転送可能です。
Zendeskのチケット情報やOneDriveのファイル情報をDiscordで確認することもできます。


■概要
「Discordでメッセージが送信されたらMiroでボードを作成し、Notionにレコードを追加する」フローは、コミュニケーションの効率化と情報の一元管理を実現する業務ワークフローです。
Discordでのメッセージがトリガーとなり自動的にMiroにボードが作成され、Notionに関連するレコードが追加されます。
これにより、チームの情報共有と整理がスムーズに行えます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Discordを日常的に活用しているチームメンバー
・Miroでアイデアやプロジェクトを視覚化したい方
・Notionで情報を一元管理し、整理整頓を図りたい方
・手動での情報転記に時間を取られているチームリーダー
・効率的なコミュニケーションと情報管理を目指すプロジェクトマネージャー

■注意事項
・Miro、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GmailのメッセージをDiscordのテキストチャンネルへ転送するフローです。

■概要
「OneDriveにファイルが格納されたら、Discordに通知する」フローは、ファイル管理とチームコミュニケーションを自動で連携させる業務ワークフローです。
OneDriveに新しいファイルが追加された際に、自動でDiscordへ書き込み通知が送信されるため、チームメンバー全員が最新のファイル情報を迅速に共有できます。これにより、情報の伝達漏れを防ぎ、業務のスムーズな進行をサポートします。

■このテンプレートをおすすめする方
・OneDriveとDiscordを日常的に利用しているチームや組織の方
・ファイルの更新や追加時に即時の通知が必要な管理者の方
・手動での通知作業を省き、業務効率を向上させたい方
・チーム内の情報共有を強化し、コミュニケーションを円滑にしたいIT担当者の方
・プロジェクト管理やファイル共有において、自動化を活用したいビジネスパーソンの方

■注意事項
・OneDriveとDiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Typeformで実施したアンケートやお問い合わせフォームへの回答を、都度確認してチームに共有するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。手作業での共有は、対応の遅れや共有漏れといったミスの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Typeformに新しい回答が送信されたタイミングで、自動的にDiscordへ通知を送ることができ、リアルタイムでの情報共有を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Typeformの回答内容を、手作業でDiscordにコピー&ペーストして共有している方
・フォーム経由の問い合わせや申し込みへの対応速度を向上させたいと考えている担当者の方
・チーム内の情報共有を円滑にし、対応漏れなどのコミュニケーションロスを防ぎたい方

■注意事項
・Typeform、DiscordのそれぞれとYoomを連携してください。
・Typeformの回答内容を取得する方法は下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9103858

Zendeskでチケットが作成されたらDiscordに通知するフローです。

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

SlackやOutlookのメッセージ内容をLINE公式アカウントに通知でき、転記の手間が省けます。
Googleカレンダーの予定をLINE公式アカウントで通知できるため、予定の共有が容易になるでしょう。


■概要
「Googleカレンダーで新規イベントが作成されたらLINEに通知する」ワークフローは、GoogleカレンダーとLINEの連携を実現し、重要な予定を見逃さないようにサポートします。
Yoomを活用して、スムーズな情報共有と業務効率化を図りましょう。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーでの予定管理をより効率的に行いたいビジネスパーソン
・LINEを日常的に利用しており、重要な通知をリアルタイムで受け取りたい方
・複数のチームメンバーとスケジュールを共有し、コミュニケーションを強化したい管理者
・日々の業務で手動の通知作業に時間を取られている方

■注意事項
・GoogleカレンダーとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Googleフォームで受け付けた問い合わせや申し込みを、都度確認して手動で担当者に連絡するのは手間がかかるだけでなく、対応の遅れや見落としに繋がることもあります。
このワークフローを活用すれば、Googleフォームに新しい回答が送信されたタイミングで、指定のLINE公式アカウントへ即座に通知を自動化できます。
これにより、問い合わせなどへの迅速な初動対応を実現し、機会損失を防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームで受けた問い合わせや申し込みへの対応速度を向上させたい方
・フォーム回答の確認漏れを防ぎ、LINE公式アカウントで迅速に把握したい担当者の方
・手動での通知作業をなくし、本来のコア業務に集中したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
顧客からの問い合わせやシステムアラートなど、重要なメールの確認が遅れてしまうことはありませんか。多くのメールに埋もれてしまい、対応が後手に回ってしまうケースも少なくありません。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定の件名を含むメールを受信した際に、自動でLINE公式アカウントへ通知を送ることが可能です。これにより、重要な連絡の見逃しを防ぎ、迅速な対応を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・重要なメールの見逃しを防ぎ、顧客対応のスピードを向上させたいと考えている担当者の方
・外出先でもスマートフォンで手軽に重要メールの受信を確認したい営業担当者の方
・チーム内での情報共有を迅速化し、業務のボトルネックを解消したいマネージャーの方

■注意事項
・Outlook、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceに新規リードが登録されたらLINEに通知する」フローは、SalesforceとLINEの連携を活用した業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに追加されると、自動的にLINEに通知が送信され、担当者がスムーズに対応できる環境を整えます。
リード管理の効率化と迅速なフォローアップが実現し、営業活動の成果向上に寄与します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを利用してリード管理を行っている営業担当者の方
・チームメンバーとリード情報を迅速に共有し、対応をスピードアップさせたい営業マネージャーの方
・SalesforceとLINEの連携を通じて業務の自動化を図りたい企業の経営者の方

■注意事項
・Salesforce、LINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Slackでメッセージを受信したらLINEに転送する」フローは、異なるコミュニケーションツール間の情報共有をスムーズにする業務ワークフローです。
チーム内でSlackを主に使用しつつ、LINEでの通知も必要な場合に便利です。
Yoomを活用することで、手動での情報転送作業を自動化し、効率的なコミュニケーション環境を実現します。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・SlackとLINEを日常的に活用しているチームのコミュニケーション担当者の方
・異なるプラットフォーム間での情報共有を自動化し、作業効率を向上させたい管理者の方
・手動でのメッセージ転送に時間を取られているビジネスパーソン‍

■注意事項
・SlackとLINE公式アカウントのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

終わりに

本記事では、Discordのメッセージ内容をLINE公式アカウントに通知する自動化をご紹介しました。
今回は、メッセージ内容を要約して通知するフローでしたが、翻訳や必要事項のみを通知することも可能です。
このように、ただの転送だけでなくさまざまな処理を自動で行えるので、業務に適したフローを選択できますね。
これにより、毎日の情報共有がスムーズになり、手作業による通知の手間が省けるでしょう。

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!

使いやすいテンプレートを導入し、日々の業務に役立ててくださいね!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.ougitani
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Discord
LINE公式アカウント
自動
自動化
通知
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる