DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で送信・転送する
DiscordとLINE公式アカウントを活用している方におすすめのフローです。
同じ内容を入力する作業を軽減できます。
・
「Discordのメッセージ内容をLINE公式アカウントに転送するの、正直面倒だな…」
「Discord上の長文メッセージを自動要約して転送できたらいいのに…」
一度でもこんな風に考えたことがある方は、本記事が有益なものになるでしょう。
Discordに通知された情報をLINE公式アカウントに自動転送したり、通知情報を翻訳して通知したりできます。
この自動化を導入すれば、<span class="mark-yellow">容易にDiscordのメッセージ内容を共有できるはずです!</span>
また、通知先や通知内容も必要に応じて変更できるため、共有したいデータをスムーズに届けられるでしょう。
「もう手動でのメッセージの転記から解放されたい!」とお悩みの方は、ぜひ自動化の導入を検討してみてください!
YoomにはDiscordとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレートが用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、DiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知することができます。
その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにDiscordとLINE公式アカウントの自動通知を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
手動で要約・翻訳する作業を削減することが可能です。
自動化により、手作業によるニュアンスのズレなどを減らせるため、正確性の高い情報を通知できますね。
DiscordとLINE公式アカウントを活用している方におすすめのフローです。
同じ内容を入力する作業を軽減できます。
分岐のコマンドオペレーションを活用することで、特定の投稿のみをLINE公式アカウントに通知することが可能です。
必要な情報だけを通知できるので、大事な情報を見落とすリスクが減りそうです。
データ抽出操作を行うことで、特定の内容のみ抽出することも可能です。
重要事項のみ通知したいという方はこちらをお試しください。
それでは、さっそく実際にDiscordのデータをLINE公式アカウントに自動で通知するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Discordでメッセージが送信されたら、要約してLINEに通知する」フローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
フローボットを設定する前に、Yoomとアプリを連携しましょう。
まずは、Discordを連携します。
Yoomにログインしたら、マイアプリを選択し、新規接続をクリックしましょう。
アプリ一覧は検索窓を活用して、Discordを選択しましょう。
アカウント名は任意の名前を入力しましょう。
アクセストークンは、こちらから取得したBotトークンを入力します。
Discordのマイアプリ登録方法はこちらを確認してください。
これでDiscordのマイアプリ登録が完了です。
次にLINE公式アカウントを連携しましょう。
先ほどと同様に、マイアプリ→新規接続の順でクリックしてください。
アプリ一覧は検索窓を使い、LINE公式アカウントを選択しましょう。
アカウント名には任意の名前を入力します。
アクセストークンは、LINE公式アカウントの管理画面から、長期チャネルアクセストークンを取得し、入力します。
アクセストークンの詳しい取得手順は、こちらを参考にしてください。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらを参考にしましょう。
これでLINE公式アカウントのマイアプリ登録ができました。
次にテンプレートをコピーする作業を行います。
Yoomでは一から自由にフローボットを作成することも可能です!
ここではより簡単に設定するためにテンプレートを使い、設定する方法をご紹介します。
それでは下のバナーをクリックしてください。
「このテンプレートを試す」をクリックしましょう。
「OK」を選択します。
これでテンプレートのコピーができました。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに保存されています。
次にフローボットの設定に進みましょう。
「チャンネルでメッセージが送信されたら」をクリックしてください。
タイトルは事前に入力されていますが、変更できます!
Discordと連携するアカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認します。
トリガーアクションは、「チャンネルでメッセージが送信されたら」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
トリガーの起動間隔はプルダウンから選択します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分で設定できます。
利用しているプランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
トリガーの起動間隔とは、設定した時間毎にトリガーとなるアクション(チャンネルでメッセージが送信されたら)が実行されているか確認する時間です。
基本的には選べる最短の起動間隔に設定することをおすすめします。
サーバーIDは、注釈を確認して設定しましょう。
チャンネルIDは候補から選択してください。
設定したら、Discordでメッセージを送信し、テストをクリックしてください。
テストが成功し、Discordのメッセージ内容が取得できたら保存しましょう。
こちらはコピーした時点で、設定されていますが、間違いがないか確認しておきましょう。
それでは「テキストを生成する」をクリックしてください。
タイトルは、変更OKです。
アクションは、生成したい文字数に応じて選択し、次へをクリックしてください。
プロンプトはDiscordのメッセージに対しての指示文章を設定します。
取得した値の項目から、メッセージ内容を選択してください。
「取得した値」を活用せずに、手入力でメッセージを入力した場合、同じ内容について繰り返し要約することになります。
必ず取得した値を使用しましょう!
言語を設定しましょう。
設定後、テストをクリックしてください。
Discordのメッセージ内容が要約されたら、テスト成功です!
ここまでできたら、保存しましょう。
これで最後のステップとなりました!
「メッセージを送る」をクリックしましょう。
タイトルは変更できます。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報は、連携したいアカウントが選択されているか確認してください。
アクションは「テキストメッセージを送信」が選択されていることを確認し、次へをクリックしましょう。
送信先のユーザーIDは注釈を確認し入力します。
ユーザーIDの確認方法はこちらを参考にしてください。
メッセージは、LINE公式アカウントに通知したい内容を設定しましょう。
作成する時は、テキスト生成で取得した値から「生成結果」を選択してください。
設定したら、テストをクリックします。
LINE公式アカウントにメッセージが送信できたら、保存してください。
最後にトリガーをONにして動作をチェックしましょう!
これでフローボットの設定ができました!
今回ご紹介した連携以外でも、DiscordやLINE公式アカウントのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
Gmailのメッセージ内容をそのままDiscordに転送可能です。
Zendeskのチケット情報やOneDriveのファイル情報をDiscordで確認することもできます。
SlackやOutlookのメッセージ内容をLINE公式アカウントに通知でき、転記の手間が省けます。
Googleカレンダーの予定をLINE公式アカウントで通知できるため、予定の共有が容易になるでしょう。
本記事では、Discordのメッセージ内容をLINE公式アカウントに通知する自動化をご紹介しました。
今回は、メッセージ内容を要約して通知するフローでしたが、翻訳や必要事項のみを通知することも可能です。
このように、ただの転送だけでなくさまざまな処理を自動で行えるので、業務に適したフローを選択できますね。
これにより、<span class="mark-yellow">毎日の情報共有がスムーズになり、手作業による通知の手間が省けるでしょう。</span>
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
使いやすいテンプレートを導入し、日々の業務に役立ててくださいね!