・
「boardで新しい案件が登録されたら、その都度Discordの担当チャンネルに情報を手作業でコピー&ペーストして通知するのは大変…」
「案件の進捗が変わるたびに報告するのは手間だし、共有漏れが起きてしまうこともあって困る…」
このように、請求書発行・管理クラウド「board」とビジネスチャット「Discord」を併用する中で、手作業による情報共有に非効率さや課題を感じていませんか?
そんな課題の解消には、<span class="mark-yellow">boardの案件情報が更新されたら、関連する内容を自動でDiscordに通知する仕組み</span>が役立つでしょう。
こうした日々の定型業務から解放され、情報共有の漏れや遅れを防ぎ、チーム全体の連携をよりスムーズにすることができるはずですよ!
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単にでき、日々の業務効率を大幅に向上させることが期待できるので、ぜひこの記事を参考に自動化を導入して、作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">boardとDiscordを連携し、様々な業務フローを自動化する</span>テンプレートが豊富に用意されています。
今すぐ試したい方は以下のバナーの「試してみる」をクリックして、さっそくスタートしましょう!
boardとDiscordのAPIを連携させると、board上で発生したイベントをきっかけに、Discordへ自動で情報を通知することが可能になります。
この自動化により、手作業での情報伝達が不要になり、チーム内の情報共有を迅速かつ正確に行えるようになるでしょう。
気になる自動化例があれば、ぜひ気軽にクリックしてみてくださいね!
boardに新しい案件が登録されたタイミングで、その案件情報をDiscordの指定したチャンネルに自動で通知するフローです。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">営業担当やプロジェクトメンバーへ新しい案件の発生を即座に共有し、対応の初動を早めることが期待できます。</span>
手動での通知漏れを防ぎ、ビジネスチャンスを逃さずスムーズな業務運営をサポートします。
board内の案件情報(ステータス変更や内容の更新など)が更新された際に、その変更内容をリアルタイムでDiscordに通知するフローです。
この連携は、<span class="mark-yellow">プロジェクトの進捗状況をチームメンバー全員が常に最新の状態で把握できるため、認識の齟齬を防ぎ、スムーズな協力体制を構築する</span>のに役立ちます。
それでは、さっそく実際にboardとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでboardとDiscordの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「boardで新しい案件が登録されたら、Discordに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
はじめに、フローで使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
【boardのマイアプリ登録】
検索窓でboardと入力し、表示された候補からboardを選択します。
boardの新規登録画面が表示されるので下記のように入力し、「追加」を押したら連携完了です!
【Discordのマイアプリ登録】
先ほど同様に検索窓にDiscordと入力し、表示された候補からアプリを選択します。
「アカウント名」は管理用の値を任意で入力し、「アクセストークン」はYoomと連携するDiscordアカウントから取得して入力しましょう。
入力後「追加」を押したら連携完了です!
※Discordのマイアプリ登録について、詳しくはこちらをご覧ください。
マイアプリ登録について、
ここから実際に、フローを作成していきましょう!
簡単に設定できるようにするため、テンプレートを活用しています。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてご利用ください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、boardに新しい案件が登録された際に、フローボットが起動するように設定をしていきます。
コピーしたテンプレートの「新しい案件が登録されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更しましょう。
連携するアカウント情報は、ステップ1で連携したアカウントの情報が反映されています。フローで使用するものであることを確認してくださいね!
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押してください。
次にAPI接続設定を行います。
トリガーの起動間隔を、プルダウンメニューから選択しましょう。
5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択できますが、タイムリーなデータ連携のためにも、基本的には最短の起動間隔でご使用いただくのがおすすめです!
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「APIキー」には、ステップ1のマイアプリ登録時に取得したアクセストークンを入力します。
設定が完了したら、Yoomとの連携動作チェックのためにテストを行います。
boardにテスト用の案件を登録し、Yoomの画面に戻って「テスト」をクリックしましょう!
boardに登録する案件は、テストなので架空の情報(「テスト案件」や「テスト株式会社」など)でOKです。
テストが成功すると、先ほど登録した案件の情報が「取得した値」にアウトプットとして抽出されるので、内容を確認しましょう。
(実際の設定では、下図の各項目に具体的な値が反映されます。)
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、boardに案件が登録された旨を、Discordに自動通知する設定を行います。
「メッセージを送信」をクリックしてください。
タイトルは必要に応じて変更し、連携するアカウント情報はフローで使用するアカウントであることを確認しましょう。
アクションは「メッセージを送信」のままにして、「次へ」を押してください。
次にAPI接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下に記載されている注釈の内容に従って、通知先となるDiscordのチャンネルURLから「チャンネルID」を確認して入力してください。
「メッセージ内容」には、送信するメッセージ内容の詳細を設定します。
「boardに案件が登録されました。」など、毎回同じテキストを使用する文章は直接入力し、「案件名」や「受注ステータス」といったboardから取得する情報を引用する部分はアウトプットを使って設定しましょう。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Discordの指定したチャンネルに実際にメッセージが届くことを確認してみてくださいね!
確認後、「保存する」を押して設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローが正常に動作するかどうかを確認しましょう!
以上が、「boardで新しい案件が登録されたら、Discordに通知する」フローの作成手順でした!
今回はboardからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからboardへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージをトリガーとして、boardに一括請求の案件を自動で登録するフローです。
例えば、<span class="mark-yellow">経理担当者への請求依頼をDiscordで行うだけで、board上に案件が自動作成されるため、依頼から案件登録までの手間を大幅に削減</span>し、入力ミスの防止も期待できます。
Discordのチャットで得た新規顧客情報を、特定のキーワードを含む投稿をきっかけにboardへ自動で顧客として登録するフローです。
この自動化によって、<span class="mark-yellow">営業担当者がチャット上で獲得した見込み客情報を、即座に顧客管理システムに反映させることができ、迅速なアプローチと機会損失の防止</span>をサポートします。
今回ご紹介した連携以外でも、boardやDiscordのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
boardに新しい案件が登録されたら、自動でSlackに通知を送ることができます。
また、Microsoft TeamsやGoogleスプレッドシートに案件情報を自動で追加することも可能です。
Gmailで受信したメッセージをもとに、Discordに自動で転送することができます。
さらに、Zendeskで新しいチケットが作成された際に、Discordに即座に通知することも可能です。これにより、チームのリアルタイムでの対応がスムーズになります。
いかがでしたか?boardとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた案件情報の転記や共有作業の手間を省き、情報伝達の漏れや遅延といったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームメンバーは常に最新の情報を元に業務を進められ、報告や確認作業から解放されるため、本来注力すべき顧客対応やプロジェクトの推進といったコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
Yoomを使えば、便利な自動化の仕組みがノーコードで構築できるのも魅力ですよね。
「本当に誰でも設定できる?」「ちょっと気になる...」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了!
その後すぐに様々な業務プロセスの自動化設定を体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限大!自社の業務に合った最適なフローを構築してみませんか?
Yoomで日々の業務を<span class="mark-yellow">もっとラクに、もっと効率的に</span>。
業務効率化の第一歩としてまずは1つ、boardとDiscordの連携を活用することからスタートしてみてくださいね!