JootoとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-07

【簡単設定】JootoのデータをGoogleカレンダーに自動的に連携する方法

s.kinjo

「Jootoで管理しているタスクの締切を、いちいちGoogleカレンダーに手入力するのが面倒…」
「Jootoのタスク情報をGoogleカレンダーに転記する際に、日付を間違えたり、入力漏れがあったりして困っている…」

このように、タスク管理ツールのJootoとスケジュール管理ツールのGoogleカレンダーを併用する中で、手作業によるデータ連携の非効率さやヒューマンエラーに悩んでいませんか?日々の業務でこれらのツールを使っている方ほど、その手間やミスが積み重なり、大きな負担になっているかもしれません。

もし、<span class="mark-yellow">Jootoで新しいタスクが作成されたら、その情報が自動的にGoogleカレンダーに予定として登録される仕組み</span>があれば、どうでしょうか?これらの手作業による悩みから解放され、入力ミスや漏れを防ぎ、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができますよね。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の業務の効率化に繋がるので、ぜひこの機会に導入して、タスクとスケジュールの管理をもっとスムーズにしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">JootoとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216403]]

JootoとGoogleカレンダーを連携してできること

JootoとGoogleカレンダーのAPIを連携すれば、Jootoのタスク情報をGoogleカレンダーに自動的に予定として登録することが可能になります。これにより、<span class="mark-yellow">タスクの締切や関連情報をGoogleカレンダーで一元的に把握できるようになり、スケジュールの見落としやダブルブッキングを防ぐ</span>ことに繋がります。

手動でのデータ入力作業が不要になるため、業務効率が大幅に向上し、入力ミスからも解放されませんか。ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Jootoでタスクが作成されたら、Googleカレンダーに予定を登録する

Jootoで新しいタスクが作成された際に、そのタスクの情報を自動的にGoogleカレンダーに予定として登録します。これにより、<span class="mark-yellow">タスクの締切日や概要をGoogleカレンダーで視覚的に確認でき、スケジュール管理の精度向上</span>が期待できますよ。この連携は、タスク作成時に直接カレンダーへ連携するパターンです。

[[216403]]

Jootoで特定のタスクが作成されたら、Googleカレンダーに予定を登録する

Jootoで特定の条件を満たすタスク、例えば「重要」ラベルがついたタスクや特定の担当者に割り当てられたタスクが作成された場合にのみ、Googleカレンダーに予定を自動で登録します。これにより、<span class="mark-yellow">本当に注意すべきタスクの締切だけをGoogleカレンダーに反映できるため、Googleカレンダーがタスクで埋め尽くされるのを防ぐことができ、重要な予定を見逃しにくくなる</span>はずです。この連携は、特定の条件でデータを絞り込んで連携する分岐処理を含むパターンで、必要な情報だけを効率的に管理したい場合におすすめです。

[[216409]]

JootoとGoogleカレンダーの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にJootoとGoogleカレンダーを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでJootoのタスク情報をGoogleカレンダーに連携する手順を進めていきますので、初めての方でも安心して進められます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はJootoでタスクが作成されたら、Googleカレンダーに予定を登録するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • JootoとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Jootoのトリガー設定およびGoogleカレンダーのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[216403]]

ステップ1:JootoとGoogleカレンダーのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

Jootoのマイアプリ登録

3.入力欄にJootoと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

「Jootoの新規登録」画面でアカウント名、アクセストークンを入力して「追加」を押します。
※アクセストークンについて詳しくはこちらをご確認ください。

Googleカレンダーのマイアプリ登録

4.次はGoogleカレンダーをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からGoogleカレンダーをクリックしてサインインします。

Googleアカウントを選択して「次へ」をクリックします。

5.以下の画面が表示されたら「続行」をクリックします。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[216403]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Jootoのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「タスクが作成されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。

ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.「プロジェクトID」を候補から選択します。

5.実際にJootoの画面に移動し、テスト用のタスクを登録してください。

今回は以下のように作成しました!

6.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Googleカレンダーに予定を登録する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「予定を作成(終日)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の画面でAPI接続設定を行います。

「カレンダーID」は候補から選択します。

4.「予定のタイトル」と「予定日」は、アウトプットを活用し設定をしてください。

5.「予定の説明」は定型文やアウトプットを組み合わせることで、タスクごとの内容に合わせて自動通知できます。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

6.設定完了後、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、Googleカレンダーに登録ができていることを確認しましょう!

7.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

Googleカレンダー のデータをJootoに連携したい場合

今回はJootoからGoogleカレンダーへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogleカレンダーの予定をJootoに登録したいというニーズもあるかもしれません。Yoomでは、そのような逆方向のデータ連携も簡単に実現できますので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Googleカレンダーで予定が登録されたら、予定の内容をもとにJootoでタスクを登録する

Googleカレンダーに新しい予定が登録されると、その予定のタイトル、日時、詳細情報などを自動的に取得し、Jootoに新しいタスクとして登録します。これにより、<span class="mark-yellow">会議の議事録作成タスクや、イベント準備タスクなどを自動で登録し、タスク作成の手間の削減や、対応漏れを防ぐ</span>ことが期待できます。この連携は、Googleカレンダー登録時に直接Jootoにタスクを作成するパターンです。

[[216414]]

Googleカレンダーで特定の予定が登録されたら、予定の内容をもとにJootoでタスクを登録する

Googleカレンダーで特定の条件を満たす予定、例えば「会議」というキーワードが含まれる予定や、特定の参加者が設定されている予定が登録された場合にのみ、その内容をJootoのタスクとして自動で登録します。これなら、<span class="mark-yellow">重要な会議やイベントに関連するタスクだけをJootoで効率的に管理し、不要なタスクでボードが煩雑になることを防げますよね。</span>この連携は、特定の条件でデータを絞り込んで連携する分岐処理を含むパターンで、優先度の高いタスク管理におすすめです。

[[216420]]

JootoやGoogleカレンダーのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した自動化以外にも、JootoやGoogleカレンダーのAPIを使って、さまざまな業務を自動化することができます。気になるテンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!

Jootoを使った便利な自動化例

フォームやチャットツールで送信された内容をJootoに自動で登録することができます。また、Jootoに登録されたタスクをデータベースや他のタスク管理ツールに登録することもできて便利ですよ。

[[212899,128337,92377,119481,213982]]

Googleカレンダーを使った便利な自動化例

Googleカレンダーにも、フォームやチャットツールで送信された内容を自動で登録することができます。また、データベースや他のカレンダーとも連携でき、タスクを一元管理したい方におすすめです。

[[182746,82296,160668,83536,160032]]

まとめ

JootoとGoogleカレンダーの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたJootoのタスク情報をGoogleカレンダーへ転記する手間を大幅に削減し、入力ミスや登録漏れといったヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>これにより、タスクの締切を常にGoogleカレンダーで把握できるようになり、スケジュール管理の精度向上に繋がり、担当者はより安心して本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整いますね。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単にJootoとGoogleカレンダーを連携するフローを構築できますよ。もし日々のタスク管理とスケジュール調整の効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Jooto
Googleカレンダー
自動
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る