・
Stripeを利用してサブスクリプションサービスを提供しているものの、顧客によるプラン変更やキャンセルが発生するたびに、関連部署への連絡や顧客リストの更新などの手作業に追われていませんか。
こうした業務は担当者の時間を奪うだけでなく、ヒューマンエラーのリスクも高まります。また、変更内容の見落としや入力ミスによる顧客対応の遅れや請求エラーなど、トラブルにつながるケースも少なくありません。
そこで役立つのが、<span class="mark-yellow">Stripeでサブスクリプションの内容が変更された際に、その情報を自動で関連ツールへ連携したり、必要な通知を送信できる仕組み</span>です。
この仕組みを活用することで、これまでの課題から解放され、より重要な業務に集中できるようになります!
Yoomには<span class="mark-yellow">Stripeのサブスクリプション変更情報を取得する業務フローを自動化する</span>テンプレートがすでに用意されています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、さっそく自動化を体験してみましょう!
ここでは、Stripeでサブスクリプションの変更があった際に、その情報を様々なSaaSへ自動的に連携し、業務を効率化する具体的なテンプレートをいくつかご紹介します。
普段お使いのツールや、実現したい連携内容に合わせて、最適な自動化フローを見つけて、ぜひ気軽にクリックして試してみてくださいね!
<span class="mark-yellow">Stripeでサブスクリプション情報に変更があった際に、その詳細をGmailなどのコミュニケーションツールへ自動で通知する</span>ことができます。
関係者への迅速な情報共有を実現し、対応漏れを防ぎます。これにより、顧客へのフォローアップや社内連携がスムーズになり、手動での連絡作業から解放されるでしょう。
<span class="mark-yellow">Stripeのサブスクリプション変更情報を、Notionのようなデータベース/ドキュメント管理ツールへ自動的に記録・更新する</span>ことも可能です。
顧客情報の一元管理や変更履歴の正確な把握が容易になります。これにより、手作業による転記ミスを防ぎ、常に最新の顧客データに基づいた意思決定をサポートします。
<span class="mark-yellow">Stripeでのサブスクリプション変更をトリガーとして、Backlogなどのプロジェクト管理/タスク管理ツールに新しい課題やタスクを自動で作成する</span>こともできます。
変更に伴う必要なアクションを確実に実行し、対応の抜け漏れを防止します。これにより、チーム全体の業務進捗管理が効率化され、顧客への迅速な対応の実現が期待できます。
それではここから代表的な例として、「Stripeでサブスクリプションの内容が変更された際に、その詳細をGmailに自動で通知する」フローの作成手順を解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていきます。まだアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを作成しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
はじめに、使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行います。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、後続のフローの設定がスムーズになりますよ!
マイアプリ登録は、Yoomにログインして画面左側にある「マイアプリ」を選択し、右側に表示される「+新規接続」をクリックして進めていきます。
※Stripeは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プランには2週間の無料トライアルができ、期間中なら、普段は制限されているStripeも問題なくお試しいただけます。
検索窓でStripeと入力し、表示された候補から選択します。
Stripeの新規登録画面が表示されるので、「アカウント名」と「アクセストークン」を入力してください。入力後は「追加」を押して、連携完了です!
※Stripeの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご覧ください。
「アクセストークン」は、Yoomと連携するStripeの管理画面にログインし、「開発者>APIキー」と進むと値を取得できますよ!
先ほど同様に検索窓にGmailと入力し、選択します。
「Sign in with Google」をクリックして、Yoomと連携するGmailアカウントにログインしたら連携完了です!
※認証時に、Gmailへの権限を全て許可してください。
ここから実際に、フローの設定を進めていきますよ!
簡単に設定できるようにテンプレートを利用しているので、下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、自動的にテンプレートがお使いのYoom画面にコピーされます。「OK」を押して設定を進めましょう!
最初の設定です!
まずは、Stripeのサブスクリプションの内容が変更された際に、フローボットが起動するように設定を行います。
コピーしたテンプレートの、「サブスクリプションの内容が変更されたら」をクリックしてください。
タイトルは自由に編集できるので、必要に応じて変更してくださいね!
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携した情報が反映されています。フローで使用するアカウントであるかどうかを確認しましょう。
トリガーアクションは変更せず、「次へ」を押します。
次に、Stripe APIを使って、「サブスクリプションの内容が変更された際に、速やかにそのアクションを検知するWebhook通知の設定」が正常に動作するかどうかをチェックするためのテストを行います。
「テスト」をクリックし、青く「テスト成功」と表示されたら「次へ」を押してください。
ここでも、「テスト」ボタンだけが表示されていますね!
次は、実際にStripeで変更されたサブスクリプションの内容を正しく取得できるかをテストします。
テスト用に、Stripeでサブスクリプションの内容を変更しましょう!
変更したらYoomの画面に戻って「テスト」をクリックし、変更したサブスクリプションの内容が「取得した値」にアウトプットとして抽出されることを確認してください。
(実際の設定では、具体的な値が反映されています。)
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値として利用でき、フローボットを起動する度に、変動した値となります。詳しくはこちらをご参照ください。
確認後、「保存する」を押して次の設定に進みます。
続いて、Stripeで変更されたサブスクリプションの内容を、Gmailで送信する設定です。
「メールを送信」をクリックしてください。
タイトルは任意で編集し、連携するアカウント情報がフローで使用するもので合っているか確認しましょう。
次に、メール送信の詳細設定です。
「From」には、メールを送信するGmailアカウントのアドレスを設定します。
入力欄をクリックすると候補が表示されるので、候補から該当のアドレスを選択しましょう。
「To」にはメール送信先のアドレスを設定し、「BCC」「CC」も必要に応じて設定してください。
「件名」を活用する業務内容に合わせて自由に設定し、次の設定に進みます。
「メッセージ」に、メールを送信する内容を設定していきましょう!
「サブスクリプションの内容が変更されました。」など、定型的な文章は直接手入力し、「サブスクリプションID」など、Stripeの情報を引用する部分はアウトプットを使って設定してください。
設定が完了したら「次へ」をクリックし、設定したメールの内容を確認します。
内容に問題がなければ「テスト」をクリックして、動作チェックを行いましょう!
この際実際に「To」に設定したメールアドレス宛にメールが送信されるため、テスト用のメールを送信しても差し支えのないメールアドレスに一旦変更しておくことをおすすめします。
「テスト成功」と表示されると、「To」に設定したメールアドレス宛にメールが届いているはずなので、確認してみてくださいね!
確認後は「保存する」を押して、設定完了です。
これで全ての設定が完了しました。「トリガーをON」にし、設定したフローの動作確認をしてみてくださいね!
以上が、「Stripeでサブスクリプションの内容が変更された際に、その詳細をGmailに自動で通知する」フローの作成手順でした!
Stripeを活用すれば、サブスクリプションの申込やプラン変更が発生した際に、必要な情報を自動でGoogle スプレッドシートや他ツールへ記録・連携できます。
また、決済用リンクの作成やメール送付も自動化できるため、請求業務や顧客対応の手間が大幅に削減され、ミスの予防にも役立ちます。
これらのテンプレートを使うことで、日々の業務効率化やデータ管理の正確性向上がスムーズに実現できます。
いかがでしたか?Stripeのサブスクリプション変更に関する情報を自動で連携できるようにすることで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた変更内容の確認や関連部署への通知、各種システムの情報更新などにかかっていた時間と手間を大幅に削減でき、ヒューマンエラーのリスクも軽減できます。</span>
これにより、担当者はより迅速かつ正確に顧客の変更対応ができるようになり、空いた時間を顧客サポートの向上や、より付加価値の高い業務に充てることが可能になります。
Yoomを使えば、一見複雑そうな自動化設定もノーコードで実現できるのが魅力です。
「本当に簡単に設定できる?」「ちょっと気になるかも…」と思った方は、ぜひまずは無料アカウントを作成してみてください。登録は30秒ほどで完了します。さまざまな業務プロセスの自動化をすぐに体験できます。
フローは自由にカスタマイズできるので、アイデア次第で活用方法は無限に広がります。ご自身の業務に合った最適なフローを構築してみてください。
Yoomで日々の業務をもっとラクに、もっと効率的に。
業務を効率化する一番の近道は、小さな改善の積み重ねです。効率化の第一歩として、本記事を参考に自動化をぜひ取り入れてみてくださいね。