GitHubとSmartsheetの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-31

【簡単設定】GitHubのデータをSmartsheetに自動的に連携する方法

t.aizawa

GitHubとSmartsheet間での手作業によるデータ連携に、限界や課題を感じていませんか?

「GitHubで新しいIssueが作成されたら、Smartsheetのプロジェクト管理表に手動で転記している…」
「開発チームと管理チームで使うツールが違い、情報の同期に手間と時間がかかっていて非効率だ…」

こうした課題を感じている方にこそ、<span class="mark-yellow">GitHubで発生したイベントをトリガーに、Smartsheetのシートが自動で更新される仕組み</span>がおすすめです。

転記作業や確認の手間から解放され、開発の進捗管理やチーム間の連携もスムーズになります。本来集中すべきコア業務に取り組む時間を確保でき、業務全体の効率化が期待できます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に導入できます。すぐに業務に取り入れることができるため、この機会にぜひ導入し、日々の業務効率をさらに高めましょう。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">GitHubとSmartsheetを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[230578]]

GitHubとSmartsheetを連携してできること

GitHubとSmartsheetのAPIを連携すれば、GitHubで発生したIssueなどのイベント情報をSmartsheetのシートに自動で反映させることができます。
これにより、手作業による情報転記の手間をなくし、ヒューマンエラーを防ぎながら、プロジェクトの進捗状況をタイムリーに可視化できます。

また、具体的な自動化の例を複数ご紹介しているため、実際にどのような連携が可能かをイメージできます。
アカウント登録(30秒で完了)後、「試してみる」ボタンをクリックするだけで、すぐにGitHubとSmartsheetの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてください。

GitHubでIssueが作成されたら、Smartsheetで行を追加する

GitHubで新しいIssueが作成されるたびに、手動でSmartsheetのタスク管理シートにコピー&ペーストする作業は、転記ミスや入力ミスが起きがちです。

この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Issueの作成をトリガーとして、タイトルや担当者などの情報がSmartsheetに自動で行として追加される</span>ため、タスク登録が完全に自動化され、正確なプロジェクト管理が可能になります。

[[230578]]

GitHubで特定条件に合うIssueが作成されたら、Smartsheetで行を追加する

すべてのIssueではなく、「bug」や「enhancement」といったラベル付きのIssueのみ、または特定の担当者にアサインされたIssueのみをSmartsheetで管理したい場合に最適な連携です。

この連携フローでは、<span class="mark-yellow">指定したラベルや担当者に基づき、特定の条件に合致するIssueだけをフィルタリングしてSmartsheetに行を追加</span>できるため、必要な情報だけを抽出し、より焦点を絞って効率的なタスク管理が可能となります。

[[230588]]

GitHubとSmartsheetの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にGitHubとSmartsheetを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでGitHubとSmartsheetの連携を進めていきます。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「GitHubでIssueが作成されたら、Smartsheetで行を追加する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • GitHubとSmartsheetをマイアプリに連携する
  • テンプレートをコピーする
  • アプリトリガー、Smartsheetと連携して行を追加する
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
[[230578]]

ステップ1:GitHubとSmartsheetをマイアプリに連携する

まず、自動化に必要なGitHubとSmartsheetをYoomに連携させるため「マイアプリ登録」を行います。
画面の指示に従って各サービスのアカウント情報を入力し、連携を許可するだけで、ツール間の連携が可能になりますよ!

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。
マイアプリの新規接続一覧の中から、GitHubをクリックします。

(2)GitHubのサインイン画面から、お持ちのアカウントでサインインを行ってください。

(3)次にSmartsheetの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧からSmartsheetをクリックします。
Smartsheetのログイン画面から、メールアドレスを入力し「続行」をクリックしましょう。

(5)パスワードを入力し「サインイン」をクリックします。

(6)アクセス許可の画面から、「許可」をクリックします。

連携が完了するとYoomのマイアプリにGitHubとSmartsheetが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここから、フローの作成に入ります!
Yoomのテンプレートを利用することで簡単に業務の自動化を実現できます。
まずは、下記テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

[[230578]]

コピーすると下の画像のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう!

ステップ3:アプリトリガーの設定

(1)GitHubと連携して、新しいIssueが作成された際の設定を行っていきましょう!
アプリトリガーの「Issueが新しく作成されたら」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、GitHubと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「Issueが新しく作成されたら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、トリガーの起動間隔を選択します。
トリガーの起動間隔はプルダウンより5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選択してください。
※起動間隔はプランによって異なりますので、ご注意ください。

料金プランについて | Yoomヘルプセンター

基本的には最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします!

下へ進み赤線を確認の上、オーナー名、リポジトリ名を入力します。

入力が終わったら「テスト」をクリックする前にGitHubでテスト用のIssueを作成します。
作成できたらYoomに戻り「テスト」をクリックしましょう!

「取得した値」にGitHubの情報が反映されればテスト成功です。
「取得した値ってなんだろう?」と思った方は下のサイトをご参照ください!

アウトプットについて

「保存する」をクリックし、次の工程に進みましょう!

ステップ4:Smartsheetと連携し、行を追加する

(1)次にSmartsheetと連携して、行を追加します!
「行を追加」をクリックします。

(2)「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Smartsheetと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは「行を追加」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、シートIDを候補から選択します。

下へ進み、カラムIDと値を入力します。

  • カラムID:候補から選択
  • 値:取得した値から選択

値に取得した値を使うことで、都度変更することなくGitHubの情報を引用できます!

「+セル情報を追加」をクリックすることで、セル情報を追加できます。
入力が終わったら「テスト」をクリックしましょう!

テストに成功すると、SmartsheetにGitHubの情報が追加されていました!
Yoomに戻り「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、GitHubでIssueが作成されたら、Smartsheetで行が追加されているかを確認してみてくださいね!

SmartsheetのデータをGitHubに連携したい場合

今回はGitHubからSmartsheetへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSmartsheetからGitHubへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
これにより、Smartsheetを起点とした開発タスクの管理も自動化できます。

Smartsheetで行が作成されたら、GitHubにIssueを追加する

プロジェクト管理をSmartsheetで行っており、新たに追加されたタスク(行)を、開発チームが使用するGitHubにIssueとして手動で起票している場合、二重入力の手間や情報伝達の遅延が課題となります。この連携により、<span class="mark-yellow">Smartsheetに新しい行が追加されると、その情報が自動でGitHubのIssueとして作成される</span>ため、タスクの起票漏れを防ぎ、開発チームへ迅速かつ正確に作業を依頼できます。

[[230568]]

Smartsheetで特定条件に合う行が作成されたら、GitHubにIssueを追加する

Smartsheet上のすべてのタスクではなく、「優先度:高」や特定のステータスになったタスクのみをGitHubのIssueとして起票したい場合、手作業での選別と起票は手間がかかりがちです。
このフローを活用すると、<span class="mark-yellow">Smartsheet上でステータスや優先度など特定の条件を満たす行が作成された場合にのみ、GitHubにIssueを自動で作成</span>できるため、重要度の高いタスクを的確に開発チームに連携することが可能になります。

[[230577]]

GitHubやSmartsheetを活用したその他の自動化テンプレート

GitHubやSmartsheetを活用すれば、情報の転記や管理作業を自動化でき、チーム全体の作業効率が大きく向上します。
手作業で行っていた面倒な処理も、ノーコードで簡単に仕組み化できるのが魅力です。

GitHubを使った便利な自動化例

GitHubを使えば、Issueの作成をきっかけにさまざまなツールと連携し、プロジェクト管理や情報分類が自動で行えるようになります。
たとえば、人事・開発・営業など異なる領域の業務とも連携できるため、属人化の防止やリアルタイムな情報共有に役立ちます。

[[214120,160242,156940,213229,242570]]

Smartsheetを使った便利な自動化例

Smartsheetで行が追加されたタイミングで、他ツールに情報を展開できれば、進捗共有やデータ活用のスピードが格段にアップします。
Slack通知やExcel・Trelloなどの外部サービスへの自動反映によって、作業の手戻りや確認の手間を減らせるのがポイントです。

[[179353,188900,230591,232826,232865]]

まとめ

GitHubのIssue情報とSmartsheetのタスク管理を手動で同期する作業は、情報のリアルタイム性を損なうだけでなく、転記ミスや抜け漏れの原因にもなります。

これらのツールを自動連携させることで、<span class="mark-yellow">開発の進捗とプロジェクト管理が常に同期され、チーム間のコミュニケーションロスをなくし、正確な情報に基づいた意思決定をサポートする</span>環境が整いやすくなります。

こうした仕組みによって、担当者は単純作業から解放され、より創造的で付加価値の高い業務に集中できるようになります。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で業務フローを簡単に構築できます。
少しでも興味があれば、ぜひ無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
GitHub
Smartsheet
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる