スケジュールツールのデータをGoogleカレンダーに自動で送信・転送する
Acuity Schedulingなどのスケジュール管理アプリを起点にして、Googleカレンダーの予定を自動的に更新するフローです。
他にもGoogle スプレッドシートの情報を起点にした設定も可能なので、カレンダーとの連携を一歩進めたいときに役立ちます!
・
「また予定を反映させるの忘れてた…」
「必要な予定だけをGoogleカレンダーに自動的に更新させることはできないのかな…」
毎日業務に追われていると、Googleカレンダーの更新は後回しになりがちですよね。
商談日時の更新や新しい予定の登録を手動で行っている場合、二重登録や予定日の登録ミスが起こる可能性があります。
これらの作業を自動化できたらどうでしょう?
たとえば、Googleフォームの回答内容や特定の件名のメールの内容を基に、Googleカレンダーの自動更新が可能です。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業での予定反映の手間が省け、ヒューマンエラーのリスクを減らせるでしょう。</span>
本記事では、Googleカレンダーの予定更新を自動化する方法やチャットツールやメールを活用した自動化についてご紹介します!
YoomにはGoogleカレンダーを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
いろいろな方法で、Googleカレンダーのデータを自動更新することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにGoogleカレンダーの自動更新を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Googleフォームなどの入力フォームアプリを起点にして、Googleカレンダーの予定を自動更新するフローです。
フォームに入力された内容をカレンダーに転記しなくて済むので、「あ、予定変えるの忘れてた!」なんてうっかりミスを防ぎやすくなります。
Acuity Schedulingなどのスケジュール管理アプリを起点にして、Googleカレンダーの予定を自動的に更新するフローです。
他にもGoogle スプレッドシートの情報を起点にした設定も可能なので、カレンダーとの連携を一歩進めたいときに役立ちます!
Gmailなどのメールアプリを起点にして、Googleカレンダーの予定を更新するフローです。
通知メールや調整連絡を受け取ったときに、Googleカレンダーを開いて手動で修正する手間が省けて便利です!
それでは、さっそく実際にGoogleカレンダーのデータを自動更新するフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきます!
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はGoogleフォームの回答をもとに、Googleカレンダーの予定を更新するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくGoogleカレンダーをマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にGoogleカレンダーと入力するとGoogleカレンダーのアイコンが表示されるので、Googleカレンダーというアイコンをクリックします。
1.以下のような画面が出てきます。
「Sign in with Google」をクリックしましょう。
2.連携したいアカウントを選択してください。
3.「次へ」をクリックすると、追加アクセスを求められる場合があります。
内容を確認し、問題がなければ設定を完了してください。
Googleフォームも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきますので、「Sign in with Google」をクリックしてください。
この後は、Googleカレンダーでのマイアプリ登録とほぼ同じ操作なので、スムーズに進められると思います!
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にGoogleカレンダーとGoogleフォームのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「フォームに回答が送信されたら」のアイコンをクリックします。
Googleフォームと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「フォームに回答が送信されたら」を選択します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきましょう!
なお、今回はテストとして以下のフォームを使用しています。
設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると、以下のようにGoogleカレンダーから取得した情報がアウトプットとして表示されます。
アウトプットの詳細が気になる方は、以下のリンク先からチェックしてみてくださいね。
アウトプットについて
また、アウトプットを追加する方法についてはこちらを参考にしてみてください。
テストが終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「予定を検索する」のアイコンをクリックします。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「予定を検索する」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
テストが成功すると、以下のような情報が取得できます。
なお、今回テストとしてGoogleカレンダーに登録していた予定は以下の通りです。
設定が終わったら、忘れずに保存しておきましょうね。
最後に、「予定を更新」のアイコンをクリックします。
Googleカレンダーと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「予定を更新」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきます。
設定が終わったら「テスト」をクリックしましょう。
その際、Googleカレンダーで予定が変更されているか確認しておくと安心です!
問題がなければ保存するのを忘れないようにしましょうね!
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Googleフォームの回答をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する方法でした!
データベースの情報をもとに予定を作成したり、作成された予定を表やチャットツールに自動で連携することができます。
チーム内の情報共有や履歴管理にも活用できます!
Googleカレンダーの更新を手動で行うのは、手間がかかるだけでなく、更新漏れが起こる可能性がありますが、自動化により解決できそうです!
特に、<span class="mark-yellow">GoogleフォームとGoogleカレンダーを連携した自動化は、Googleフォームで回答された予定情報を基に、Googleカレンダーを更新できるため、更新ミスも減らせるでしょう。</span>
他にも、特定の件名のメールを受信した際に、Googleカレンダーを更新できるため、必要な予定のみの更新が可能です。
「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
この自動化を導入すれば、予定更新がスムーズに行われるため、ダブルブッキングも防止できそうですね!