YoomとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【ラクラク設定】LINE公式アカウントのデータを自動で書き込み・転記する方法

y.matsumoto

「このメッセージ、Telegramに転送したいけど手間だな…」
「LINE公式アカウントで共有された予定をカレンダーに登録し忘れてた…」
日々の業務の中でLINE公式アカウントで共有された内容を転記するのは、意外と手間がかかりますよね。
そこで、LINE公式アカウントの受信内容を自動的に転記できたらどうでしょう?

たとえば、LINE公式アカウントで受信したメッセージをTelegramやSlackに自動通知したり、Googleカレンダーの予定を登録したりできます。
これにより、<span class="mark-yellow">転記ミスや漏れを防ぎ、正確に受信内容を転記できるでしょう。</span>

本記事では、LINE公式アカウントのデータを自動で転記する方法やLINE公式アカウントを活用した自動化例などをご紹介します!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはLINEを使った業務フローを自動化するためのテンプレートが用意されています!今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

LINEのデータを自動で書き込み・転記する様々な方法

いろいろな方法でLINEにデータを自動で書き込み・転記することができます。その方法をいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINEの自動転記を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

LINEのデータをチャットツールに自動で送信・転送する

LINEでの投稿を起点にして、チャットツールで自動通知できるため、手入力の手間を省きヒューマンエラーを削減することができます。
TelegramやSlackといった使い慣れたチャットアプリに通知できるので便利ですよ。

LINEのデータをメールで自動送信・転送する

LINEで受信したメッセージの翻訳結果やファイルの情報を、OutlookやGmailに自動で転送することができます。
手動での転送作業を省略し情報の一元管理が可能となるため、チーム内での情報共有がスムーズに行えますよ!

LINEのデータをスケジュールツールに自動で送信・転送する

LINEでの投稿を起点にして、自動でClockifyにタスクを作成したりGoogleカレンダーに登録することができます。
日程管理のミスや二重予約を防止し、正確なスケジュール運営を実現することができますよ!

LINEのデータを自動で書き込み・転記するフローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINEにデータを自動で書き込み・転記するフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はLINEでメッセージを受信したらTelegramに転送するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとTelegramをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • LINE公式アカウントのトリガー設定およびTelegramのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:LINE公式アカウントとTelegramのマイアプリ連携

1. LINE公式アカウントの登録方法

Yoomにログインしたら「マイアプリ」ボタンをクリックしてください。
その後、「新規接続」をクリックし検索窓にLINE公式アカウントと入力し検索しましょう。

以下の画面が表示されたら「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、「追加」をクリックしたらLINE公式アカウントの連携完了です!
※詳しい連携方法はこちらを参考にしてください。

2. Telegramの登録方法

先ほどと同様の手順で「新規接続」をクリックしたら、Telegramを検索しましょう。Telegramの新規登録画面が表示されるので、注釈を参考に「アカウント名」と「アクセストークン」をそれぞれ入力してください。
※アクセストークンの発行方法はこちらからご確認ください。
入力できたら「追加」をクリックして、マイアプリ連携の完了です!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

ここから、フローの作成に入ります!
デフォルトで設定がされているテンプレートを活用していくので、下記バナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:LINE公式アカウントでユーザーからメッセージを受けとったら起動するトリガーの設定

アプリトリガーの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックして設定しましょう!

下記の項目は、デフォルトで設定済みです!
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「ユーザーからメッセージを受けとったら」のままで「次へ」をクリックしましょう。

次のページでWebhookの設定を行っていきます。
WebhookURLを下記画面の赤枠をクリックしコピーしたら、LINE公式アカウントの管理画面で設定を行なってください。
該当のチャネル作成がまだの方は新規チャネル作成して設定してください。すでに作成済みの方は該当のチャネルを選択し、Webhookの設定をお願いします。
※参照:Webhookの詳しい設定方法は、こちらのヘルプページをご参照ください。

Webhookの設定が完了したら、設定したチャネルにテスト用のメッセージを送信してみましょう。
(メッセージ内容は自由でOKです!)

Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、アウトプットが取得されます。
※参照:アウトプットについての詳細説明は、こちらのページをご覧ください。

ステップ4:LINE公式アカウントの特定のユーザーのプロフィール情報を取得する

次に、LINE公式アカウントアイコンの「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」という項目を設定していきます。

下記の項目も、すでに設定されています。
アクションは「特定のユーザーのプロフィール情報を取得」のままで「次へ」をクリックしましょう。

ユーザーIDは、下記画面の通り設定されているので変更不要です。
この設定をすることで、LINE公式アカウントでメッセージを受信したら自動でユーザーIDを取得しプロフィール情報を取得できます。

このページは、なにも変更せずそのまま「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功したら、アウトプットが表示されるので確認後、設定を保存してください。

ステップ5:Telegramにメッセージを送信する

最後に、Telegramアイコンの「メッセージを送信」という項目を設定していきます。

下記画面の項目も、すでに設定済みです。
連携するアカウント情報とアクションに誤りが無いか確認し、そのまま「次へ」をクリックしましょう。

チャットIDは、表示される候補からLINE公式アカウントのデータを自動で通知したいチャットIDを選択してください。

メッセージ内容は、下記画面の通り設定されていますが、用途に合わせて変更することができます。
初期設定の状態では、LINE公式アカウントでメッセージを受信したら「ユーザーの表示名」と「メッセージテキスト」を自動で取得し、先ほど設定したTelegramのチャットIDに自動通知できます!
使用したいアウトプットや本文を任意で変更して使用してみましょう。

ここまで設定が完了したら「テスト」ボタンをクリックしてください。
テストが成功したらTelegramに先ほど設定した情報が通知されるので、確認できたら「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、「LINEでメッセージを受信したらTelegramに転送する」フローの完成です!
実際にフローを動かして、フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

SquareやShopifyの情報を引用し自動でLINE公式アカウントに通知したり、定期的にリマインド通知することもできます。

終わりに

自動化の導入により、LINE公式アカウントで受信したデータを他のチャットツールやメールに転送する手間をなくせます。
使い慣れたTelegramやSlackに通知することで、LINE公式アカウントのメッセージを見逃すことなくキャッチできます。
他にもメールへの転送やカレンダーアプリに予定を登録する自動化もあるので、データの転記ミスを防げるでしょう。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業での負担が軽減され、情報共有や予定管理の効率化が期待できます。</span>

「導入を検討したい!」「実際に操作してみたい!」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!

繰り返しの作業から解放されて、作業の幅をもっと広げましょう!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る