HRMOS勤怠とYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-15

【HRMOS勤怠 API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説

m.chisaka

HRMOS勤怠を使った日々の業務で、従業員の入退社に伴うユーザー情報の登録・更新・日々の打刻情報管理などを手作業で行っていませんか?
これらの定型業務は、繰り返し発生するため時間がかかり、入力ミスなどのヒューマンエラーが起こりやすいという課題があります。
このような時に「APIを活用した自動化を導入すれば、今よりも業務が楽になるのにな…」と思うけれども、API連携と聞くと「プログラミングの知識が必要なのでは?」と、自動化へのハードルを高く感じてしまう方も少なくないはずです。

そこで本記事では、HRMOS勤怠 APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても様々なSaaSと連携して業務を自動化する具体的な方法</span>まで、わかりやすく解説します!

この記事を読めば、これまで手作業で行っていた業務を自動化できて入力ミスなどを減らし、本来集中すべきコア業務に取り組む時間を確保するためのヒントが得られます。
ぜひ、最後までご覧ください!

とにかく早くHRMOS勤怠のAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">HRMOS勤怠 APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

HRMOS勤怠 APIとは

HRMOS勤怠 APIはHRMOS勤怠と外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、HRMOS勤怠を使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、HRMOS勤怠 APIの場合は「HRMOS勤怠」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

HRMOS勤怠 APIでできること

HRMOS勤怠 APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにHRMOS勤怠 APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. ユーザー情報を更新する

HRMOS勤怠 APIのユーザー情報更新アクションをフローの中に組み込むことで、Googleフォームなどで受け付けた情報をもとにHRMOS勤怠のユーザー情報を自動で更新できます。
手作業による情報更新の手間や転記ミスをなくして人事・労務担当者の業務を効率化しましょう!

[[222066]]

2. 打刻を登録する

HRMOS勤怠 APIの打刻登録アクションを活用すれば、Discordのようなチャットツールからの特定のメッセージをトリガーにして、HRMOS勤怠に打刻を自動で登録することも可能です。
打刻漏れの防止や修正作業の手間を削減し、勤怠管理をよりスムーズに行うことができるはずです!

[[222078]]

3. 新規ユーザーを登録する

HRMOS勤怠 APIのユーザー登録アクションを使えば、例えばGoogle Driveに保存された従業員リストのCSVファイルを基に、HRMOS勤怠へ新規ユーザーを自動で一括登録できます。
入社対応時に発生する定型的な登録作業から解放されて、より重要な業務に時間を割くことも可能になりますね!

[[222041]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。

  • 特定のユーザーの打刻情報を取得

HRMOS勤怠 APIの利用料金と注意点

HRMOS勤怠のAPI利用は、契約しているプランによって条件が異なります。

HRMOS勤怠が事前に連携設定を行っているSmartHRやfreee人事労務などの特定システムとの連携は、無料プランでも可能です。
しかし、<span class="mark-yellow">この記事で紹介しているような、より自由なシステム連携を行うためにはAPI KEYが必要となり、これは有料プランのユーザーのみが発行できます。</span>

そのため、独自の業務フローを自動化したい場合は、有料プランへの加入を検討する必要があります。
また、APIを利用する際の注意点として、以下の点が挙げられます。

  • API KEYの管理:API連携の要となるAPI KEYは、有料プランユーザーのみが管理画面から発行できます。外部に漏洩しないよう、取り扱いには十分注意してください。
  • リクエスト制限:現時点では、APIの具体的なリクエスト上限数(レート制限)は公式に公開されていません。そのため、短時間に大量のデータをやり取りするような処理を行う場合は、予期せぬエラーが発生する可能性も考慮しておきましょう。

※詳細はHRMOS勤怠のサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月11日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してHRMOS勤怠 APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

HRMOS勤怠 APIとの連携方法

はじめにHRMOS勤怠 APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずは、Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックス(赤枠部分)に連携するアプリ名「HRMOS勤怠」と入力しましょう。

HRMOS勤怠を検索すると新規登録画面が表示されるので、それぞれの項目を入力します。
「APIキー」の発行はHRMOS勤怠の管理画面から設定する必要があります。
すべての項目に入力が完了したら「追加」を押して、連携完了です!

※詳しいAPIキーの設定方法はこちらをご確認ください。

今回は「Googleフォームから回答が送信されたら、HRMOS勤怠のユーザー情報を更新する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Googleフォームをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Googleフォームのトリガー設定およびHRMOS勤怠のアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[222066]]

ステップ1:Googleフォームのマイアプリ連携

HRMOS勤怠の連携時と同じ手順です。
Yoom画面の左側メニューにある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックします。

検索ボックスに「Googleフォーム」と入力します。

Googleフォームを検索するとログインページが表示されます。
「Sign in with Google」をクリックします。

連携したいアカウントを選択します。

Yoomとの共有に関する画面が表示されたら内容を確認の上「次へ」を押します。

アクセス権限付与の画面が表示されたら、内容を確認し「続行」をクリックします。
これで、Googleフォームのマイアプリ連携も完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

次に、今回使用するテンプレートをコピーします。

  1. 下のバナーの「試してみる」を押す。
  2. 移行したページの「このテンプレートを試す」を押す。
  3. Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う。
    ※すでに登録が完了している場合は、ログインしてください。
[[222066]]

テンプレートが「マイプロジェクト」にコピーされると、このような画面が表示されます。

ステップ3:Googleフォームのトリガー設定

  1. コピーしたテンプレートを開く

左側にあるメニューの「マイプロジェクト」から、コピーしたテンプレートを開きます。
(※テンプレートをコピー後、すぐに設定する場合はテンプレートを開く操作は不要です。設定を中断した場合のみ「マイプロジェクト」から設定作業を再開してください!)

  1. アプリトリガー(Googleフォーム)を開く

「フォームに回答が送信されたら」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「Googleフォームと連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「フォームに回答が送信されたら」を選択

  1. アプリトリガーのAPI接続設定をする

「トリガーの起動間隔」を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
早めにHRMOS勤怠のユーザー情報を更新したい場合は、短い間隔で設定しましょう!
プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意ください。

次に、連携したいGoogleフォームの「フォームID」を入力します。

ちなみに今回はテスト用として、以下のようなGoogleフォームを事前に作成しています!

フォームIDの入力ができたら、実際に回答を送信した上で「テスト」ボタンを押します。
テストに成功したら、下までスクロールして「取得した値」が表示されていることを確認しましょう!
もし、回答項目が「取得した値」の欄に反映されていない場合は、回答項目の値を追加する必要があります。

※回答項目の追加について詳しい追加方法はこちらをご確認ください。

ステップ4:HRMOS勤怠のアクション設定

  1. HRMOS勤怠アプリを開く

「ユーザー情報を更新」をクリックします。

  1. 連携アカウントとアクションを選択する

必要箇所を入力していきます。
「タイトル」:必要に応じて変更可能
「HRMOS勤怠と連携するアカウント情報」:合っているか確認
「トリガーアクション」:「フォームに回答が送信されたら」を選択

  1. APIの接続設定をする

「企業名」を赤枠の説明文に基づいて入力します。

「ログインID」はステップ3で取得した値(Googleフォームの回答内容)を活用して入力します。
【取得した値の活用方法】
①入力欄をクリックして「取得した値」を表示
②「フォームに回答が送信されたら」をクリック
③「ログインID」を選択

同じ要領で他の項目についても、Googleフォームの回答内容を埋め込みましょう!

必要な項目の入力が完了したら「テスト」を押します。
テストに成功して、実際にHRMOS勤怠のユーザー情報が更新できていれば「保存する」をクリックしてください!

ステップ5:トリガーをONにして動作を確認

最後に「トリガーをON」をクリックして、自動化の設定は終了です。
正しく、フローボットが起動するか動作確認をしましょう。
設定、お疲れ様でした!

以上が、 Googleフォームの回答が送信されたら、HRMOS勤怠のユーザー情報を更新する連携手順になります。

HRMOS勤怠のAPIを使ったその他の自動化例

打刻漏れの通知や従業員情報・打刻データの登録も、HRMOS勤怠と外部ツールを連携することで自動化が可能です。
勤怠管理を効率化し、確認漏れや入力ミスの防止に貢献します!

HRMOS勤怠をトリガーとして使った便利な自動化例

HRMOS勤怠で前日の打刻漏れを検知すると、Discord・Chatwork・LINE WORKS・Google Chat・Telegramといった各種メッセージツールに自動で通知を送ることが可能です。
打刻ミスや漏れへの即時対応がしやすくなるため、管理者と従業員の双方にとって安心を感じられるかもしれませんね!

[[116945,116934,116936,116944,116946]]

HRMOS勤怠をアクションとして使った便利な自動化例

Notion、kintone、Airtable、カオナビなどで従業員情報が登録された際に、HRMOS勤怠の従業員管理表へ自動で追加できます。
人事情報の整備を省力化し、スムーズな勤怠管理を実現します!

[[113367,113354,113360,98163]]

また、SlackやMicrosoft Teams、oviceのアクションを起点に、HRMOS勤怠へ打刻情報を自動登録することも可能。
出退勤の記録作業や管理に抜けや漏れが少なくなるかもしれません!

[[123359,123639,83370]]

まとめ

HRMOS勤怠のAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた従業員情報の登録・更新や日々の勤怠管理といった業務が自動化され、作業時間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります。</span>

また、このような定型業務から担当者が解放されることで、より戦略的な人事施策の立案や制度設計などの本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って設定するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味のある方はぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
m.chisaka
メガバンクや市役所など、10年間事務職として勤務してきました。経費事務や日程調整など、日々の「ちょっとした手間」に直面した経験から、Yoomを活用した事務作業を少しでも楽にするアイデアや具体的な活用法を発信しています。
タグ
HRMOS勤怠
連携
自動
自動化
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる