・
「Slackで勤怠連絡はしているけど、結局HRMOS勤怠に手入力していて二度手間…」
「Slackでの連絡を見落として、HRMOS勤怠への打刻が漏れてしまうことがある…」
このように、SlackとHRMOS勤怠を利用する中で、日々の勤怠管理における手作業の多さや、それに伴うヒューマンエラーに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Slackへの特定のメッセージ投稿をきっかけに、HRMOS勤怠へ自動で打刻登録する仕組み</span>があれば、これらの煩わしい作業から解放され、入力ミスや打刻漏れのリスクを減らし、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介するノーコードでの簡単な自動化設定を通じて、日々の業務をより効率的に、そして快適に進めていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SlackとHRMOS勤怠を連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SlackとHRMOS勤怠のAPIを連携すれば、例えばSlackの特定のメッセージをトリガーにしてHRMOS勤怠に自動で打刻を登録するといったことが可能になります。
これにより勤怠管理にかかる手間や時間を削減し、入力ミスや打刻漏れを防ぐことで業務の正確性向上にも繋がります。
Yoomに用意されている連携テンプレートを使えば、これらの自動化をすぐに体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Slackの特定のチャンネルやキーワードを含むメッセージ投稿をトリガーとして、<span class="mark-yellow">HRMOS勤怠へ自動で出勤・退勤や休憩開始・終了の打刻を登録</span>できるようになり、手作業による打刻漏れや入力ミスを防ぎ、勤怠管理業務の手間を削減します。
この連携は、Slackのメッセージ内容に応じて処理を分岐させたり、他のアプリケーションの動作をきっかけに自動化を開始したりすることも可能な、柔軟性の高いパターンです。
例えば、従業員が勤怠連絡用のオンラインフォームから休暇申請や遅刻・早退連絡などを送信した際に、その<span class="mark-yellow">回答内容をトリガーとしてSlackの指定チャンネルへ自動で通知し、同時にHRMOS勤怠へ出勤の打刻情報を登録</span>することが可能です。
申請から打刻、関係者への通知までの一連のプロセスをスムーズに自動化し、連絡漏れや対応遅延を防ぎ、管理業務の効率を大きく向上させるでしょう。
この連携は、フォーム送信のような、SlackやHRMOS勤怠以外のイベントを起点として自動化プロセスを開始できるパターンを活用しています。
それでは、さっそく実際にSlackとHRMOS勤怠を連携した自動化フローを作成してみましょう!
今回は、プログラミングの知識がなくても直感的な操作でSaaS間の連携を構築できるYoomを使用して、ノーコードでSlackとHRMOS勤怠の連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Slackでメッセージが投稿されたらHRMOS勤怠に打刻を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
Yoomの画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしましょう。
「アプリ名で検索」でSlackを探すか、アプリ一覧から探してください。
以下の画像のような画面が表示されます。
通知を受け取るチャンネルを設定したら、「許可する」をクリックしましょう。
マイアプリの画面に戻りSlackが表示されていれば完了です。
Yoomの画面左側にあるマイアプリメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンをクリックします。
次に検索窓にHRMOS勤怠と入力し、表示された候補から「HRMOS勤怠」を選択します。
その後、HRMOS勤怠にアクセスし、表示内容に従って入力を進めましょう。
その後、HRMOS勤怠にアクセスし、アクセストークンを取得して以下のようにアカウント名とアクセストークンを設定し追加します。
※具体的なAPI設定についてはこちらをご覧ください。
入力が終わったら「追加」をクリックします。
Yoomのマイアプリ画面にHRMOS勤怠が表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Slackにメッセージが送信されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
チャンネルIDは以下のように表示される候補から選択しましょう。
実際にSlackにメッセージを送信後、「テスト」をクリックします。
以下の画面のようにアウトプットにSlackに送信した内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Slackに送信されたメッセージに「出勤」というワードが含まれていた場合に、HRMOS勤怠へ続くフローヘ進むように設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
分岐条件の設定画面が表示されます。
テンプレートですでに「出勤」のワードを含む場合に次のフローへ進むよう設定されていますが、任意のワードに変更することも可能です。
確認後「保存する」をクリックしましょう。
メッセージを送信したユーザー情報をHRMOS勤怠のユーザー情報と紐づけるための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
データベースの連携の画面が表示されます。
従業員情報のデータベースを紐づけましょう。
今回使用するYoomのデータベースは以下です。
今回は画像のように「データベースに保存されているSlackユーザーIDとメッセージ送信者のIDが等しい」という条件を設定しました。
一番右の項目は欄をクリックすると候補が表示されるので、一覧から「送信者」を選択してください。
設定できたら「テスト」をクリックしましょう。
テスト成功後、データベースから値が取得できていることを確認し、「保存する」をクリックします。
最後にHRMOS勤怠で打刻を登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するHRMOS勤怠のアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
企業名は注釈の通り入力しましょう。
ユーザーIDにはYoomのデータベースから取得したHRMOS勤怠のIDを入力しましょう。
打刻区分は「出勤」を選択します。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にHRMOS勤怠で出勤の打刻ができているか確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回ご紹介した連携以外でも、SlackとHRMOS勤怠のAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあれば、こちらも試してみてください!
GoogleスプレッドシートやGoogleフォームなどでデータが追加されると、Slackへの通知を自動で行うことができます。
これにより、手動で情報を確認する手間が省け、リアルタイムでチームに重要な情報をシームレスに共有できるはずです!
Notionで従業員情報が登録されると、HRMOS勤怠に自動的に追加され、管理業務が効率化されます。
また、LINE公式アカウントからメッセージが送信された際にHRMOS勤怠に出勤打刻を登録することも可能です!
勤怠管理にかかる手間が省けるため、人事や総務におすすめです!
SlackとHRMOS勤怠の連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSlackでの勤怠連絡の確認や、その内容に基づくHRMOS勤怠への打刻作業の手間を削減し、入力ミスや打刻漏れといったヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は日々の煩雑な勤怠管理業務から解放され、より迅速かつ正確に勤怠状況を把握し、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、まるでパズルを組み合わせるかのように直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能。
もしSlackとHRMOS勤怠の連携自動化によって日々の業務を少しでも楽にしたいと興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化の世界を体験してみてください!