HubSpotとLINE公式アカウントの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-02

HubSpotとLINEをノーコード連携したら、顧客管理が便利になりました!

m.wadazumi

この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

HubSpotに顧客情報が登録されていたことに、数日間気がつかなかった経験はありませんか?
毎日の業務のことで大変なのに、そんなことまで中々気が回りませんよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、Yoomです。
Yoomを利用すれば、すぐにアプリ連携も自動化もできます。
本記事ではYoomを利用して「HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する」フローをご紹介します。

HubSpotとLINE公式アカウントを連携するメリットと自動化例

メリット1:リードの生成情報を自動送信できる

HubSpotとLINE公式アカウントを連携させるメリット1つ目は、リードの生成情報をLINE公式アカウントに送信できる点です。
HubSpotで新規にリードが作成された際に、その情報をLINE公式アカウントに送信することができます。
LINE公式アカウントを活用することによって、スムーズな情報共有が可能です。

メリット2:フォームの回答を自動通知できる

HubSpotとLINE公式アカウントを連携させるメリット2つ目は、フォームの回答をLINE公式アカウントに通知できる点です。
HubSpotのフォームに回答があった際に、LINE公式アカウントに通知することができます。
これにより、HubSpotのフォーム内容を忘れずに確認することが可能です。

HubSpotとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

それではHubSpotとLINE公式アカウントのアプリ連携し、自動化するフローをご紹介していきます。

今回は「HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する」という以下のフローを作成しましょう。

このフローを作成するにはHubSpotとLINE公式アカウントをYoomに連携する必要があります。
アプリ連携はすぐに完了するので、まずは以下を確認して試してみてください!
Yoomのアカウントをお持ちの方はYoomにログインしてください。
アカウントをお持ちでない方はこちらから新しく発行してください。

HubSpotとLINE公式アカウントをYoomと接続する方法

YoomにHubSpotとLINE公式アカウントを接続していきましょう。

Yoom管理画面の左側で「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックします。

続く画面で、HubSpotとLINE公式アカウントを検索します。

<HubSpot>

HubSpotを選択後、Yoomと接続したいアカウントを選択し、「アカウントを選択」をクリックします。

  • マイアプリ登録には、Hubspotにてアプリを接続する権限を追加する必要があります。詳細はこちらを確認してください。

ボックスにチェックを入れ、「アプリを接続」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。

<LINE公式アカウント>

LINE公式アカウントを選択したら、アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックします。

Yoomのマイアプリ欄にHubSpotとLINE公式アカウントが表示されていたら、アプリ連携は完了です。

次は、マイプロジェクトにテンプレートコピーして、フローボットを作成していきます。
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

  1. バナーにカーソルを合わせ「試してみる」をクリック
  2. Yoomの登録を行う
    ※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する方法

今回は「HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する」というフローボットを作成します。

以下のような2ステップで作成できるので、とても簡単です。

  1. HubSpotに新規コンタクトが登録されたら起動するトリガーの設定
  2. LINE公式アカウントに通知するアクションの設定

コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」に保存されるので、開いてください。

上側の赤枠をクリックし、HubSpotの設定をします。

「タイトル」を任意で設定し、「トリガーアクション」が「新しいコンタクトが作成されたら」になっていることを確認してください。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を任意で選択します。
トリガーの起動間隔については、「5分、10分、15分、30分、60分」の間隔から選べます。
プランによって起動間隔の選択内容が変わりますので、ご注意ください。

設定後、Hubspotでコンタクトを作成してください。
作成後フローボットに戻り、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしてください。

次にLINE公式アカウントに通知するアクションの設定をしましょう。
下側の赤枠をクリックしてください。

「タイトル」はご自身で任意に変更し、「アクション」が「テキストメッセージを送信」になっていることを確認します。

以下の画面が表示されたら、送信先のユーザーIDと通知するメッセージを設定します。

メッセージには、HubSpotから取得した値を活用して設定してください。
定型文や変動しない項目名は固定値で設定しても大丈夫です。

設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→LINE公式アカウントを確認します。

LINE公式アカウントへの通知が確認できたら、設定を保存してください。

全ての設定が完了したら、「トリガーをON」にしましょう。
これで自動化の設定が完了しました。

‍今回使用したフローボットはこちら↓

HubSpotとLINE公式アカウントの連携フロー応用編

今回は「HubSpotに新規コンタクトを登録」→「LINE公式アカウントに通知」といったフローをご紹介しました。
Yoomではこのテンプレート以外にもまだまだ多くのテンプレートをご用意しています。
応用編として、HubSpotとLINE公式アカウントを利用したテンプレートを2つご紹介します。

HubSpotに新規コンタクトが追加されたら、kintoneに格納しGoogle Chatに通知する

今回ご紹介したテンプレートと似ていて、kintoneに格納してからGoogle Chatに通知するというフローです。
このテンプレートを利用すると、アプリ間を行き来する必要がなくなるので、時間の節約になります。
また、Google Chatに通知するところまで自動化できるので、情報管理の漏れや抜けがなくなります。

フォームに回答があったらChatGPTで要約した内容をLINEに通知する

こちらのテンプレートを利用するのにオススメなのが、文章量が多いフォームの回答を頻繁に利用する方です。
フォームの内容をChatGPTが要約してくれるので、手入力をする必要がありません。
また、LINE公式アカウントに通知できるため、手間なくフォームの内容を見ることができます。

まとめ

今回は「HubSpotに新規コンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する」というフローをご紹介しました。
HubSpotとLINE公式アカウントを連携させることで、リードの生成情報やフォームの回答にいち早く気づけます。
HubSpotとLINE公式アカウントのアプリの使用頻度が高い方は、最大限に効率性を活かしてください。

Yoomではほかにも、様々なアプリと連携することができるのでぜひ連携してみましょう。
Yoomでは2週間の無料体験を実施しているので、興味のある方は体験してみてくださいね。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
自動化
連携
通知
自動
HubSpot
LINE公式アカウント
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る