・
「Squarespaceで管理している商品や注文情報を、HubSpotにも連携したい!」
「Squarespaceに新しい情報が登録されるたびに、HubSpotに手作業で転記していて手間がかかっている…」
このように、SquarespaceとHubSpotのデータ連携を手作業で行うことに、非効率や限界を感じていませんか?
繰り返し発生する単純作業は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや入力漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。
もし、<span class="mark-yellow">Squarespaceのデータを自動的にHubSpotに登録したり、更新したりする仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、より戦略的なマーケティング活動や顧客対応といった重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定できるため、手間や時間をかけずに導入することが可能です。
ぜひこの機会に、業務の自動化を実現して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquarespaceとHubSpotを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquarespaceとHubSpotのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたデータ入力を自動化し、業務を効率化できます。
例えば、Squarespaceの商品情報をHubSpotの製品情報として同期したり、注文情報を基にHubSpotでサポートチケットを自動発行したりすることが可能です。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Squarespaceで新しい商品を登録するたびに、HubSpotにも手動で製品情報を登録するのは二度手間であり、入力ミスも起こりがちです。
この連携を使えば、<span class="mark-yellow">Squarespaceの商品作成をトリガーに、HubSpotに製品情報が自動で作成される</span>ため、手作業による登録漏れやミスを防ぎ、常に最新の製品情報を両システムで同期させることができます。
Squarespaceで受けた注文に関する問い合わせや対応履歴をHubSpotで管理している場合、手動でのチケット作成は非常に手間がかかります。
この自動化フローを活用すれば、<span class="mark-yellow">Squarespaceの注文情報を基に、HubSpotのサポートチケットを自動で作成できる</span>ので、迅速な顧客対応を実現し、対応漏れを防ぐことにも繋がります。
それでは、さっそく実際にSquarespaceとHubSpotを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquarespaceとHubSpotの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はSquarespaceで商品情報が作成されたら、HubSpotに製品を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
Squarespaceの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSquarespaceと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウント名とアクセストークンを注釈に従ってそれぞれ入力し、「追加」をクリックしましょう。
HubSpotの場合
新規接続をクリックしたあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでHubSpotと検索し対象アプリをクリックしてください。
以下の画面が表示されるので、アカウントをお持ちの方は「Sign in to your HubSpot account」をクリックします。
詳しい設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
また、HubSpotはOAuth認証を利用して、1つのYoomアカウントに対して複数のHubSpotアカウントを連携することが可能です。
詳しい設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。
メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックします。
連携したいアカウントを選択しましょう。
以上でマイアプリ登録は完了です!
ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはコピーします。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のような画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。
「商品情報が作成・更新されたら」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
Squarespaceと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
事前準備としてSquarespaceで商品情報を作成しておきましょう。
Yoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でSquarespaceをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は商品情報の作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。
テストに成功すると、Squarespaceに作成された商品情報が一覧で表示されます。
以下の画像の取得した値(=アウトプット)は、後続のステップで使用可能です。
※画像では項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。
内容を確認し、「保存する」をクリックします。
「コマンドオペレーション」をクリックします。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
トリガーイベントで受信した商品情報の内容に応じて、処理を分岐させるための設定を行います。
以下の画面では基本的に内容を確認するだけでOKです。
分岐の詳しい設定方法についてはこちらをご確認ください。
設定に問題がなければ「保存する」をクリックします。
「製品を登録」をクリックします。
タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。
HubSpotと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。
その他の項目もお好みで設定可能です。
注釈を参考に、必要に応じて設定してみてくださいね。
入力が完了したら「テスト」をクリックして、設定した内容でHubSpotに製品が作成されるか確認しましょう。
テストが成功すると、作成された製品の情報が一覧で表示されます。
あわせて、HubSpotの画面を開き、指定した内容で製品が実際に作成されているかを確認してみましょう。
問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。
以上ですべての設定が完了しました!
設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Squarespaceで商品情報が作成されたタイミングでフローが起動し、分岐処理によって商品情報が作成された場合のみHubSpotにその詳細が自動で登録されるようになります。
実際にSquarespaceで商品を作成し、HubSpotに製品情報が正しく反映されるかを確認してみましょう。
今回はSquarespaceからHubSpotへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHubSpotの情報を基にSquarespaceのデータを操作したいというケースもあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向の連携も可能ですので、下記のテンプレートもぜひ参考にしてみてください。
HubSpotを製品マスタとして管理しており、そこで作成された製品情報をSquarespaceのECサイトにも反映させたい場合に最適な連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">HubSpotでの製品作成と同時にSquarespaceにも商品が自動で登録される</span>ため、手動での二重登録の手間を省き、販売機会の損失を防ぎます。
HubSpotで管理している製品の中から、特定のカテゴリやステータスを持つ製品だけをSquarespaceに登録したい、といったより高度なニーズにも対応できます。
このテンプレートを使えば、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たす製品がHubSpotで作成された場合にのみ、Squarespaceに商品を作成する</span>といった分岐処理を自動で行えるため、柔軟な商品管理が実現します。
Yoomでは、SquarespaceとHubSpotに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
SquarespaceとHubSpotでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Squarespaceで注文情報が作成されたらSlackに通知したり、GoogleスプレッドシートやSalesforceに注文者情報を自動登録したりと、ECサイトの顧客管理を自動化できます。
WebflowやWixのフォーム送信をトリガーにHubSpotにチケットやコンタクトを作成したり、Shopifyの注文情報を基にHubSpotで取引を作成したりと、顧客管理や営業活動を自動化できます。
SquarespaceとHubSpotの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた商品登録やチケット作成といったデータ転記作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクをなくすことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業に追われることなく、顧客分析やマーケティング施策の立案といった、より付加価値の高い業務に集中できる時間を確保できるようになります!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし日々の業務の非効率に少しでも課題を感じているなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携できるデータ項目はもっと増やせますか?
A:はい、可能です。
HubSpotに製品を作成する際、製品名や価格といった必須項目に加えて、説明、SKU、単位コストなど、Squarespaceのトリガーイベントで取得した商品情報に含まれる詳細な項目も任意でマッピングし、製品作成時に反映させることができます。
Q:連携処理がエラーになった場合はどうなりますか?
A:フローボットでエラーが発生すると、Yoomに登録したメールアドレス宛に通知が届きます。
通知にはエラーが起きたオペレーションや詳細のリンクが記載されており、すぐに原因を確認できます。
まずは通知内容を確認し、設定の修正が必要な場合はYoomヘルプページを参照してください。
それでも解決しない場合は、お問い合わせ窓口からサポートにご連絡ください。
Q:もっと複雑な条件で処理を分岐できますか?
A:はい、可能です。
今回のテンプレートでは「新規作成のみ」の分岐がデフォルトで設定されていますが、例えば「商品情報が更新されたら」や「商品IDを指定」といったように、複数条件を組み合わせた分岐設定も行えます。
ただし、1つの「分岐」オペレーションで分けられるルートは最大2つまでです。
詳しい分岐の設定方法については、こちらのヘルプページをご参照ください。