JootoとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-24

Jootoでタスクが作成されたらLINEに通知する方法

a.ohta

Jootoで管理しているタスクをチームメンバーと共有したい場合、Jootoをメンバーに確認してもらわなければなりません。
そのためには常に「Jootoに追加したタスクを確認してください」とアナウンスする必要がある訳ですが、なかなか面倒ではありませんか?

もしそう感じているのであれば、Jootoにタスクが追加されたことをチームで共有しているコミュニケーションツールに通知してみましょう!
今回はプライベートで使い慣れている人も多いLINE公式アカウントとJootoを連携し、タスクをタイムリーに自動共有できる方法をご紹介します。

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

こんな方におすすめ

  • JootoとLINE公式アカウントを活用している方
  • JootoとLINE公式アカウントを連携して、スムーズな情報共有プロセスを実現したい方
  • JootoとLINE公式アカウントを連携して、タスク管理を行なっている方
  • JootoとLINE公式アカウントを連携して、タスク処理の効率化を図りたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

JootoとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

では、ここからは実際に「Jootoでタスクが作成されたら、LINE公式アカウントに通知する」というフローボットの作成手順を紹介しましょう。

今回はイチからフローボットを作成せず、すでにフローが組んであるテンプレートを使用します。
テンプレートを使用すればより簡単にアプリ同士の連携が可能になるのでおすすめです!

次はJootoとLINE公式アカウントをYoomと連携させましょう。
これを「マイアプリ連携」と言います。

マイアプリ連携

テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
   ↓

まずはJootoのマイアプリ連携からいきましょう!
右上の新規作成をクリック。検索窓に「Jooto」と入力するとJootoのアイコンが出てくるのでクリック!

APIキーを設定する必要があるので、赤枠にAPIキーの発行方法が記載されているページをご覧ください。すぐに終わるので安心してくださいね!
発行したAPIキーをそのままアクセストークンの項目にコピペしましょう。アカウント名は任意のもので大丈夫なので、企業名や自分の名前など解りやすいものがおすすめです。

入力出来たら追加を押します。これにてJootoとYoomの連携が完了しました!
次はLINE公式アカウントとYoomを連携させましょう。

     ↓
検索窓に「LINE公式アカウント」と入力するとアイコンが出てくるのでクリックします。

「アカウント名」と「アクセストークン」を入力して、追加をクリックしましょう。
詳しい設定方法はこちらの記事を確認してください。

これでJootoとLINE公式アカウントの2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの中身を設定していきます。

フローボットの作成手順は2段階です!

Jootoのトリガー設定

画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Jootoでタスクが作成されたら、LINEに通知する」をクリック!

     ↓

Jootoのアイコンの「タスクが作成されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、Jootoと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!

     ↓

トリガーの起動間隔を設定します。

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次に、プロジェクトIDを入力します。
ボックス内をクリックするとJootoのプロジェクトが一覧表示されるので、タスクの追加を通知するプロジェクトをチョイスしてくださいね。

入力が完了したら画面下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をします。

なんと、Jootoの設定は以上です!思っていたよりも早く終わりませんか?
次のLINE公式アカウントの設定も簡単なので、このまま進みましょう!

LINE公式アカウントの設定

LINE公式アカウントのアイコンの「テキストメッセージを送信」を押します。
こちらに関しても先ほどと同じく、テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてください。

     ↓

次が最後の設定です!LINE公式アカウントに通知する内容を細かく決めていきましょう。

ユーザーIDを指定する際は、こちらのページを参考にしながら情報を入力してくださいね。

メッセージの設定では、ボックス内をクリックすると先ほどJootoでテスト送信したタスクの内容(アウトプット)が一覧表示されるので、任意の内容をチョイスするだけです。
画像のように項目名や記号を挿入するのがコツだったりします。これにより、送信されるメッセージが格段に見やすくなります!

メッセージの内容を決めたら画面下のテストを押して、青く「テスト成功」と表示されればOKです。テストと同時にLINE公式アカウントにも通知が行きましたよね!
ここまでできたら保存を押しましょう。

これにてJootoとLINE公式アカウントの連携は終了です。お疲れ様でした!

JootoやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもJootoやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

Jootoを活用した自動化例

申請が行われたらJootoにタスクを追加する

申請内容をJootoで一元管理できるようになり、担当者へのタスク割り当てや進捗管理や対応状況の確認などがスムーズに行うことができます。

問い合わせを受け取ったらJootoに追加する

Jooto上で問い合わせ内容や対応状況を確認できるため、他のメンバーがサポートに入ったり、過去の対応履歴を参考にしたりすることができます。

Jootoでタスクが作成されたら追加する

タスク情報が一元管理されるため、データ分析や進捗管理表などのレポート作成を効率的に行うこともできます。

LINE公式アカウントを活用した自動化例

LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら追加する

自動同期により、登録漏れや転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことで、ユーザー情報の一元管理を実現できるかもしれません。

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたら通知する

自動通知により、顧客からのメッセージを見逃すことなく迅速に確認・対応できるようになるはずです。

特定の操作を行ったらLINE公式アカウントのメッセージを送信する

データベース上からLINE公式アカウントのメッセージを自動送信できるので、手動でのデータ転記やメッセージ送信を削減できるはずです。

JootoとLINE公式アカウントを連携するメリット

1.Jootoで追加されたタスクをLINE公式アカウントに自動通知!

JootoとLINE公式アカウントを連携することにより、Jootoに追加されたタスクを自動でLINE公式アカウントに通知できるようになります!
タスク管理は業務を円滑に進めるためには欠かせません。また、チームメンバーが多いプロジェクトの場合、Jootoのように複数人と共有できるタスク管理ツールは大変便利です。
しかし、メンバーが確実にJootoを都度確認するというのはあまり現実的ではなく、どうしても後回しになってしまいがちな作業と言えるでしょう。
こうした場合、今回のようなアプリ連携は大いに有効であり、特にLINE公式アカウントのようなプライベートでも使用頻度の高いコミュニケーションツールを使用すれば、Jootoに追加されたタスクのチェック漏れを防げるはずです。

2.気軽にコミュニケーション可能!

LINE公式アカウントはスマホでのチェックがしやすく、また、普段から使い慣れているツールと言えます。そのため気軽にメッセージを送れるというメリットがありますよね。
トークルームを作成すれば特定のメンバーのみでディスカッションをすることも容易です。
これにより、Jootoに追加されたタスクのコメント欄を更新しにいかなくても、タスクについての発言が簡単にできるようになるでしょう。

まとめ

LINE公式アカウントは身近なツールであり使用感もライトなのが魅力ですよね。
そのため、Jootoに追加されたタスクをLINE公式アカウントに通知できるようになれば、確認も容易になり、尚且つタスクについてのメッセージが送りやすくなるでしょう。
これによりチーム内でのコミュニケーションがとりやすくなり、プロジェクトもスムーズに運びやすくなることが期待できます。

今回紹介したフローボット以外にも、Yoomには業務フローを自動化できるテンプレートがたくさん用意されているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
a.ohta
雑貨店の店長を経験後はSEOライターとして在宅勤務を開始。後にマーケティングのスタートアップ企業と5年間ほど業務委託契約。 東大生に囲まれながらパソコンを抱え、様々なビジネス用語やSaaSツールの使い方を勉強する日々でした。 雑貨店の店長をしていた頃は、売上と在庫管理、人材管理、発注などの事務作業に幾度となく時間を奪われ、接客ができず売り時を逃がすこともしばしば。業務委託の際にも入力などの細かい作業が多く、「こんな単調な作業、自動化できないの?」と思っていたので、Yoomのビジョンには大いに共感しています!
タグ
Jooto
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる