次はJootoとLINEをYoomと連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
マイアプリ連携
テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
↓
まずはJootoのマイアプリ連携からいきましょう!
右上の新規作成をクリック。検索窓に「Jooto」と入力するとJootoのアイコンが出てくるのでクリック!

APIキーを設定します。
赤枠にAPIキーの発行方法が記載されているページがあるのでそちらをご覧ください。すぐに終わるので安心してくださいね!
発行したAPIキーをそのままアクセストークンの項目にコピペしましょう。アカウント名は任意のもので大丈夫なので、企業名や自分の名前など解りやすいものがおすすめです。
入力出来たら追加を押します。これにてJootoとYoomの連携が完了しました!
次はLINEとYoomを連携させましょう。
↓
検索窓に「LINE」と入力するとLINEのアイコンが出てくるのでクリックします。

上記の画面に移行するので、赤枠の任意の方法で登録してください。
ちなみに、QRコードのほうが圧倒的に早いので、QRコードで連携するのがおすすめです!

先に進むと上記のような画面に移行します。
赤丸の部分がトークルームのアイコンで、赤枠の部分が選択したトークルームになっています。もしグループLINEに通知をする場合はあらかじめルームを作成しておきましょう。
LINEに登録してあるトークルームが一覧表示されるので、任意のルームを選択して、「同意して連携する」をクリック!
そうするとLINEに「[Yoom]と連携が完了しました。」というメッセージが来ます。
これでJootoとDiscordの2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの中身を設定していきましょう。
フローボットの作成手順は2段階です!