次はJootoとTalknoteをYoomと連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
マイアプリ連携
テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
↓
まずはJootoのマイアプリ連携からいきましょう!
右上の新規作成をクリック。検索窓に「Jooto」と入力するとJootoのアイコンが出てくるのでクリック!
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674fd6968b3fd4a2ce58966d_673aedddbfb0c3dad8aeb2bb_67039870383e4dcca5c7c4ed_66cd2f7d77bca4950d0942b2_AD_4nXfYL2_GeNN3o20Sn5-Z3z5jJYxYmWjsxLMbKzuMOoeeNFqyHG6uw01DJWVYjOFGOcCB7-TCdA-KfPloUd5xLMvqHinzLVbfrlJ3NDGkGZr5UnIjEvffX_XOjKrtMCrXtBRjlOR8uVnxt43E9H25_0sqVMpP.avif)
APIキーを設定します。赤枠にAPIキーの発行方法が記載されているページがあるのでそちらをご覧ください。すぐに終わるので安心してくださいね!
発行したAPIキーをそのままアクセストークンの項目にコピペしましょう。アカウント名は任意のもので大丈夫なので、企業名や自分の名前など解りやすいものがおすすめです。
入力出来たら追加を押します。これにてJootoとYoomの連携が完了しました!
次はTalknoteとYoomを連携させましょう。
↓
検索窓に「Talknote」と入力するとTalknoteのアイコンが出てくるのでクリックします。
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674fd6968b3fd4a2ce589684_673aedddbfb0c3dad8aeb2b5_67039870383e4dcca5c7c4f1_66cd38f7fd7309dbfa3c77d8_66cd38efda8e76e3a20345b9_%25252525E3%2525252582%25252525B9%25252525E3%2525252582%25252525AF%25252525E3%2525252583%25252525AA%25252525E3%2525252583%25252525BC%25252525E3%2525252583%25252525B3%25252525E3%2525252582%25252525B7%25252525E3%2525252583%25252525A7%25252525E3%2525252583%2525252583%25252525E3%2525252583%2525252588%25252525202024-08-27%2525252520112328.avif)
クライアントIDとクライアントシークレットを入力しましょう。
赤枠のTalknoteのAPIページに発行方法が書かれているのでご覧ください。
上記の画面にクライアントIDとクライアントシークレットが入力出来たら、右下の追加を押せばTalknoteとYoomのマイアプリ連携は完了です!
これでJootoとTalknote、2つのアプリがYoomと連携できました。次はフローボットの中身を設定していきましょう。
フローボットの作成手順は2段階です!
Jootoのトリガー設定
画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Jootoでタスクが作成されたら、Talknoteに通知する」をクリック!右上の編集するを押しましょう。
↓
Jootoのアイコンの「タスクが作成されたら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、Jootoと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!
↓
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674fd6968b3fd4a2ce589669_673aedddbfb0c3dad8aeb2c7_67039870383e4dcca5c7c4ea_66cd2f7e41d429962d7e20a0_AD_4nXeDupjNJQ4pqqN3ZmcusgbWVyC6Ru20sFl-Rn94HGnZ7LWwZQlcS3-s4Udhq0pJucFmnVSNfvaO2aQpjj9bIgHi2uovSPy8TO24IO6VrHOYT_yV2XFCc3rSnSDDR9OhI3oMx1mbIqXwq_T3TOId19VBLVo.avif)
プロジェクトIDを入力します。
ボックス内をクリックするとJootoのプロジェクトが一覧表示されるので、タスクが追加されたらTalknoteに通知するプロジェクトをチョイスしてくださいね。
入力が完了したら画面下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をします。
なんと、Jootoの設定は以上です!思っていたよりも早く終わりませんか?
次のTalknoteの設定も簡単なので、このまま進みましょう!
Talknoteの設定
Talknoteのアイコンの「Talknoteに通知する」を押します。
こちらに関しても先ほどと同じく、テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、Talknoteと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしてくださいね。
↓
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674fc152b98b1cc889d3f2da_673aedddbfb0c3dad8aeb2b2_67039870383e4dcca5c7c4e6_66cd2f7e46879789502ddbbf_AD_4nXcv1YWHehS82t0J-v51NAkBR64R-LM5A-qlPLTp0K3Vc4nw3iFXzY7uHhy62-kI_jvpTneuY4HLjIjZv_J1Be4n57MjY-WPX3HnKH4f_LKk9wygTemyqvCRJUC8ZNxbcHUG1VsCpPBCB4AY0c5e7nmwb4ky.avif)
スレッドIDを入力しましょう。
こちらもボックス内をクリックするとTalknoteのスレッドが一覧表示されるようになっているので、Jootoと連携したいスレッドIDをクリックするだけでOKです。
↓
![](https://cdn.prod.website-files.com/660a85d9fffeda13dd293059/674fd6968b3fd4a2ce589673_673aedddbfb0c3dad8aeb2d6_67039870383e4dcca5c7c4f4_66cd2f7e937f6b290b33a010_AD_4nXfXmLP3XM5mNDlUd__aKbyACt5JNN0xvBbeiNgShjz5vh11ao-w9VSIBc74ymMQh_IxFkxQKKfcjbBaEUNVB56rxU87KIlnb1HAbknqTfY-T4L2CHZIOS6azY5C9ytVneWUGTaFrlcZgrdshXg1rJkCG55w.avif)
次が最後の設定です!Talknoteに通知する内容を細かく決めていきましょう。
メッセージボックス内をクリックすると先ほどJootoでテスト送信したタスクの内容が一覧表示されるので、任意の内容をチョイスするだけです。
画像のように項目名や記号を挿入するのがコツだったりします。これにより、Talknoteに送信されるメッセージが格段に見やすくなります!
↓
メッセージの内容を決めたら画面下のテストを押して、青く「テスト成功」と表示されればOKです。
テストと同時にTalknoteにも通知が行きましたよね!
ここまでできたら保存を押しましょう。
これにてJootoとTalknoteの連携は終了です。お疲れ様でした!
Yoomではこのように時短でフローボットの作成ができるテンプレートが豊富に取り揃えられているので、ぜひ一度ご覧ください!