ステップ2:Yoomデータベースのトリガー設定
Yoomの画面左側にある「マイプロジェクト」から、上記のテンプレートがコピーされていることを確認してください。
まずは、Yoomデータベースのトリガー設定をします。
使用するYoomデータベースの設定を確認しましょう。今回は以下のように新規雇用の従業員一覧を設定してみました。
※項目は任意で設定が可能です
※カオナビとの連携の際にユニークキーとして使用する「社員番号」の設定は必ず行うようにしてください
データベースの設定が完了したら、下記の「新規作成されたら」をクリックして自動化の設定を進めましょう。
下記の画面に遷移したら、以下の設定を行います。
【データベースの選択】
・タイトル:任意で変更が可能です
・実行アクション:「新規作成されたら」を選択します
【データベースの連携】
先ほど設定したYoomのデータベースを選択します。
「次へ」をクリックし、アウトプットが取得されたら「保存」します。
※取得したアウトプットを使用して、各アクションの内容に合わせた値をフローに反映することができます。アウトプットについて詳しくはこちらをご参照ください。
Yoomステップ3:カオナビとchatworkのアクション設定
続いて、カオナビのアクションを設定します。
下記の「メンバーを登録」をクリックしましょう。
下記の画面に遷移したら、以下の設定を行います。
・タイトル:任意で変更が可能です
・アプリ:カオナビを選択します
・アカウント情報:連携したいアカウントを選択します
・アクション:「メンバーを登録」を選択します
次に、API接続設定を行います。
各項目について、先ほど取得したアウトプットを引用して適切なものを選択しましょう。
テンプレートにない項目は、「カスタム項目」から追加できます。
項目IDはカオナビで設定している項目が候補として表示されるので、候補から選択してください。
値は、Yoomデータベースから取得したアウトプットを引用して、適切な値を選択しましょう。
設定が完了したら「テスト」を実行し、「保存」しましょう。
続いて、Chatworkのアクションを設定します。
下記の「メッセージを送る」をクリックしましょう。
下記の画面に遷移したら、以下の設定を行います。
・タイトル:任意で変更が可能です
・アプリ:Chatworkを選択します
・アカウント情報:連携したいアカウントを選択します
・アクション:「メッセージを送る」を選択します
次に、API接続設定を行います。
まずはメッセージを送信したいChatworkのルームを選択します。
連携したChatworkアカウントのチャットルームが候補に表示されるので、候補から選択しましょう。
次に、自動送信するメッセージ内容を設定します。
定型文とデータベースから取得したアウトプットを引用することで、登録した情報に合わせたメッセージ内容を設定することができます。
設定が完了したら「テスト」を実行し、「保存」しましょう。
ステップ4:トリガーをONにして動作確認
これで全ての設定が完了しました。トリガーをONにして動作確認をしましょう!
今回使用したフローのテンプレートはこちら!
ぜひ、本記事を参考に自動化フローの設定をして、業務効率の改善を実感してみてくださいね。