・
「カオナビに登録した新しいメンバーの情報を、またHRMOSにも手入力している…」
「それぞれのシステムで情報が分散していて、一元管理ができていない…」
このように、カオナビとHRMOSを併用する中で、手作業によるデータ連携に手間や課題を感じていませんか?
特に人事情報は正確性が求められるため、手作業での転記は時間がかかるだけでなく、入力ミスというヒューマンエラーのリスクも常に伴います。
もし、<span class="mark-yellow">入社手続きなどで発生した新しいメンバー情報を、一度の入力でカオナビとHRMOSの両方に自動で反映させる仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい繰り返し作業から解放されるでしょう。
そして採用戦略の立案や組織開発といった、より創造的で重要な業務に集中できる時間を生み出すことができるはずです!
今回ご紹介する自動化はノーコードで設定できるため、プログラミングの知識は一切不要。
導入に手間もかからないので、ぜひこの機会に日々の業務をもっと楽にしていきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">カオナビとHRMOSを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
カオナビとHRMOSのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていたシステム間の情報登録を自動化し、業務を効率化することが可能になります。
例えば、フォームで受け付けた新入社員の情報を、カオナビとHRMOSの両方に同時に追加するといった作業を自動で実行できます。
ここでは、具体的な自動化の例をいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
入社手続きなどでフォームから送信された新しいメンバーの情報を、トリガーとして自動でカオナビに従業員情報を登録し、さらにHRMOSにもメンバーとして追加します。
この自動化により、<span class="mark-yellow">新入社員情報の登録作業を自動化し、担当者の手作業による二重入力をなくすことで、ヒューマンエラーの削減と工数の削減</span>を実現するでしょう。
フォームから送信されたメンバー情報のうち、特定の条件(例えば「正社員のみ」「特定の部署のメンバーのみ」など)に合致する情報だけを抽出し、カオナビとHRMOSに自動で追加します。
この自動化を活用することで、<span class="mark-yellow">雇用形態や所属部署に応じて登録先を振り分けるといった、より複雑な登録業務も自動化</span>できるため、手作業による確認や振り分けの手間をなくせそうです。
それでは、さっそく実際にカオナビとHRMOSを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくカオナビからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にカオナビと入力するとカオナビのアイコンが表示されるので、クリックしましょう。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力しましょう。
カオナビの詳しい登録方法については、以下のリンク先を参照してみてくださいね。
カオナビのマイアプリ登録方法
HRMOSも同じように検索します。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力しましょう。
HRMOSの詳しい登録方法については、以下のリンク先を参照してみてくださいね。
HRMOSのマイアプリ登録方法
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にカオナビとHRMOSのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「フォームでメンバー情報が送信されたら」のアイコンをクリックします。
フォームは元から設定されています。
デフォルトでは名前やメールアドレスといった基本情報を送信できるようになっています。
また、フォームのカスタマイズには一部有料プランの機能も含まれています。
有料プランにはトライアル期間があるので、気になる方はお試しください!
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
フォームの基本設定・オプション設定について
下の方にスクロールすると完了ページの設定が表示されます。
共有フォーム利用時のフローボットの起動者設定では、フォームに回答が送信された際に、どのユーザーをフローボットの起動者とするかを選択可能です。
この設定で、エラーが発生したときの通知が誰に届くかを管理できますよ。
必要なら変更し、問題なければ「次へ」をクリックしましょう!
フォームの表示設定と詳細設定を行っていきます。
取得した値には、カオナビ・HRMOSに登録するためのテスト用のメンバー情報を入力しましょう。
今回は以下のように設定しています。
設定が終わったら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「メンバーを登録」のアイコンをクリックします。
カオナビと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「メンバーを登録」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきます。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしましょうね。
入力欄をクリックすると、先ほどフォームの設定で入力したテスト用の値を引用できます。
項目によっては最初から設定されているものもあります。
なお、社員番号は入力が必須となる項目です。
今回の手順では、代わりに本日の日付を仮の値として登録しています。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後、カオナビの画面できちんと社員が追加されているか確認しておくと安心です。
最後に、「社員を登録」のアイコンをクリックします。
HRMOSと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「社員を登録」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
カオナビと同じように、各項目を設定していきます。
設定が終わったらテストをし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後はHRMOSの画面でも登録されているかチェックしておくと確実です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、フォームでメンバー情報が送信されたら、カオナビとHRMOSそれぞれに追加する方法でした!
今回はカオナビからHRMOSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にHRMOSの情報を起点としてカオナビにデータを連携したい場合もあるかと思います。
その場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Google スプレッドシートに新しい行が追加されたことをトリガーに、その情報をもとにHRMOSで該当の社員情報を検索し、取得した情報をカオナビに自動で追加します。
このフローにより、<span class="mark-yellow">スプレッドシートで管理している社員リストを一括でカオナビに連携したり、HRMOSの最新情報と同期させたりする作業が自動化</span>されるため、人事データベースの整備にかかる時間を減らせそうです。
Google スプレッドシートに行が追加された際、その情報が特定の条件(例えば、特定のステータスや部署など)と一致する場合にのみ、HRMOSで社員を検索し、カオナビに従業員情報を追加します。
この連携により、<span class="mark-yellow">退職者情報を除外したり、特定のプロジェクトメンバーの情報のみを連携したりといった、より柔軟なデータ連携が可能</span>になり、手動でのデータ選別作業をなくすことができます。
日々の業務効率化は、特定のサービス同士の連携だけではなく、さまざまな外部アプリケーションやデータベースと組み合わせることでさらに広がります。新たなワークフロー構築を柔軟にサポートする仕組みも多く、目的や現場のニーズに合わせて様々な活用が可能です。
Yoomには多数のテンプレートが用意されているので、現状の課題解決や業務改善に役立つ連携をぜひ見つけてください。
人事データの連携と一元管理を実現できます。
例えば、従業員情報が登録された際に、通知や関連ファイルの作成、他システムへの自動登録を実行。
AIとOCRを活用した高度なデータ処理により、煩雑な手作業を排除し、人事部門の業務効率とデータの正確性を最大化します。
人事データベースを中心としたシステム連携を自動化するテンプレートです。グループウェアやワークフロー、業務データベースなど複数のツールと連携し、従業員情報の自動同期を実現します。
また、電子契約サービスを利用した契約書の自動作成や、申請承認後のスムーズな情報登録も可能に。
煩雑な手作業を減らし、人事関連業務の効率と精度を向上させるでしょう。
カオナビとHRMOSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたシステム間のデータ転記や二重入力の手間を根本から解消し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、人事担当者は面倒な繰り返し作業から解放され、常に正確な情報に基づいて業務を進められるようになり、採用計画の策定や従業員エンゲージメントの向上といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うでしょう。
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面上の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!