メールで受信したファイルをOCRで読み取り、kintoneに自動登録する
GmailやOutlookで受け取ったメールに添付されたファイルも、自動化のきっかけにできます。例えば、メールで送られてきた名刺画像をOCRで読み取り、kintoneの顧客リストへ自動で登録。
さらに、登録完了後にお礼メールを自動送信することも可能です。
メールからの情報登録と、その後のアクションまでスムーズに自動化しましょう!
・
kintoneは業務改善に役立つ便利なツールですが、「紙の書類やPDFファイルの内容を、結局手作業でkintoneに入力している…」なんてことはありませんか?
特に、請求書、名刺、アンケートなど、定期的に発生する書類のデータ入力は、時間がかかる上に、うっかりミスも起こりがちですよね。
最近よく耳にするOCR(光学的文字認識)技術を使えば、画像やPDFから文字情報を読み取れますが、「それをどうやってkintoneに自動で入れるの?」「プログラミングの知識が必要なんじゃ…」と感じている方もいるかもしれません。
この記事では、そんなお悩みを解決!
<span class="mark-yellow">プログラミング不要でkintoneとOCR機能を連携させ、書類データの入力を自動化する方法を、分かりやすくご紹介します。</span>
面倒なデータ入力作業から解放されて、もっと重要な業務に集中しましょう!
「説明は後でいいから、まずは実際に試してみたい!」という方のために、Yoomでは送信されたファイルをOCRで読み取りkintoneに追加するためのテンプレートをご用意しています。
以下のバナーをクリックすれば、すぐに自動化の設定を始めることができます。
ぜひ、その効果を体験してみてください!
Yoomを使えば、様々な方法で受け取ったファイルをOCRで読み取り、kintoneに自動でデータを登録できます。
ここでは、実際の例をいくつか紹介していきますので、業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールで日常的にファイルを受け取るなら、この自動化が便利です!チャットに投稿された請求書や申込書などのファイルを自動でOCR処理し、抽出したデータをkintoneの指定アプリに登録します。
これにより、ファイルを探して内容を確認し、kintoneに手入力する手間が省けます。
GmailやOutlookで受け取ったメールに添付されたファイルも、自動化のきっかけにできます。例えば、メールで送られてきた名刺画像をOCRで読み取り、kintoneの顧客リストへ自動で登録。
さらに、登録完了後にお礼メールを自動送信することも可能です。
メールからの情報登録と、その後のアクションまでスムーズに自動化しましょう!
Webフォームからファイルを受け付ける業務にも、この自動化はぴったりです。
例えば、イベント申込フォームで名刺画像、経費精算フォームで領収書画像をアップロードしてもらうケースを考えてみましょう。
フォームが送信されると、添付ファイルがOCRで読み取られ、kintoneのイベント参加者リストや経費精算アプリにデータが自動で追加されます。
ここでは代表的な例として、Slackから送信されたファイルをOCRで読み取り、kintoneに追加するフローの設定手順を解説します。プログラミングの知識は不要で、画面の指示に従って進めるだけで自動化を実現できます。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Slackの連携
1.検索する
検索ボックスにSlackと入力し、Slackのアイコンをクリックします。
2.連携を許可する
YoomとSlackとの連携を行います。
まず、下記画面の右上プルダウンより、連携するSlackのワークスペースをご選択ください。
次に画面下部のプルダウンより、投稿するチャンネルを選択し「Allow」をクリックします。
3.チャンネルにYoomアプリを追加する
Slackサービス上で、Yoomからメッセージを送信するSlackチャンネルを開き、下記の図のとおり、1〜3の順に設定を行います。
※管理者による承認が必要な場合があります。詳しくはこちらの公式ヘルプをご参照ください。
最後に、画面が遷移するのでYoomアプリを追加したいので「追加」をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録についての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。
kintoneの連携
1.検索する
検索ボックスにkintoneと入力し、kintoneのアイコンをクリックします。
2.連携情報の登録
「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しいkintoneのアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
※kintoneのアプリ登録がうまくいかない場合は、こちらを参照してください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「ファイルがチャンネルに投稿されたら」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
3.アプリトリガーのAPI接続設定
ここでは、Slackでどのチャンネルにファイルが投稿されたらトリガーを起動するか設定します。
まだ、Slackのチャンネルを準備していない場合は、このタイミングで作成してください。
今回は、下記のチャンネルにファイルが投稿されることをトリガーとして設定していきたいと思います。
また、この後のテスト操作でSlackにファイルが投稿されている必要があるので、Slackのチャンネルにファイルを投稿しましょう。
今回は下記のようなPDFファイルを仮で作成し、Slackのチャンネルに投稿しました。
Slackの準備ができたら、Yoom画面に戻り下記項目を入力しましょう。
入力ができたら、「テスト」を実行してみましょう。
テストが成功すると、Slackで投稿されたファイルの情報を反映した、下記のようなアウトプットが表示されます。
無事にデータが反映していることを確認したら、「保存する」を押して次のステップに進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「投稿されたファイルをダウンロード」のままで大丈夫です。
「次へ」をクリックして進んでください。
3.API接続設定
ここでは、先ほどSlackのチャンネルに投稿したファイルをダウンロードする設定をします。
下記画像のように、Slackのダウンロードリンクを選択しましょう。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
入力できたら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功したら、下記のような画面になりますので「ダウンロード」して内容を確認してみましょう。
下記のようなファイルがダウンロードできました!
先ほど、Slackのチャンネルに投稿したファイルがダウンロードできればOKです。
最後に、「保存する」を選択し次のステップへ進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
[注意事項]
2.アクションを選択
「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。
「アクション」は、デフォルトで「【v2】任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が選択されています。
お好みで、下記へ変更することも可能です。
※()内に表記されている消費タスク量にご注意ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
3.詳細を設定
ここでは、指定したPDFや画像ファイルからAIを用いて文字情報を読み取る設定をします。
その他、使用したいAIや言語の指定が可能です。
抽出したい内容にあわせて、カスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようにPDFや画像ファイルデータから抽出した文字情報が反映されるはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.データベースの連携
ここでは、レコードを追加したいkintoneアプリを設定します。
まだ、kintoneアプリを作成していない場合は、このタイミングで作成しましょう。
今回は、下記のようなkintoneアプリを作成しました。
kintoneの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。
トリガーアクションは、テンプレート通りに「レコードを追加する」のままで大丈夫です。
次に、データベースの連携のアプリID入力欄をクリックし、先ほど作成したkintoneアプリを選択しましょう。
選択できたら、「次へ」を押してください。
3.データベース操作の詳細設定
kintoneアプリのレコードに追加する内容を設定していきます。
こちらの入力項目も、入力欄をクリックするとアウトプットが表示されるので、下記のように選択しましょう。
今回はアウトプットを活用して、下記のように入力しました。
下記画像のように、OCRの結果が反映していればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップにお進みください。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
OCR機能やkintoneを使った自動化は、今回ご紹介したPDFや画像ファイルの解析以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。
日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。
他ツールから送信されたファイルをOCRで読み取り、新規ユーザーを追加したり内容を通知することができます。
これにより、さまざまなプラットフォームからのデータを簡単に管理・整理でき、業務の効率化が進みます。
予定登録や新規リード登録をトリガーに、kintoneに追加することができます。
また、kintoneのレコードからMicrosoft SharePointにフォルダを作成したり、ChatGPTでテキストを生成することも可能です。
今回は、kintoneとOCR機能を連携させて、面倒な書類データの入力作業を自動化する方法についてご紹介しました。
請求書、名刺、領収書など、様々な書類の情報を手入力する作業は、時間がかかる上にミスも発生しやすく、多くのビジネスパーソンを悩ませています。
<span class="mark-yellow">しかし、Yoomのようなツールを使えば、プログラミングの知識がなくても、これらの課題を解決できる可能性があります。</span>
チャットツール、メール、Webフォームなど、普段お使いのツールをトリガーにして、受け取ったファイルを自動でOCR処理し、kintoneに必要なデータを登録する。このような自動化フローを、Yoomのテンプレートを使えばわずかな時間で構築可能です。
データ入力作業から解放されることで、入力ミスを削減できるだけでなく、より創造的で付加価値の高い業務に時間を使えるようになります。
ぜひ、Yoomのテンプレートを活用して、kintoneを使った業務の効率化を体験してみてください。