kintoneとSendGridの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/17

kintoneでの登録情報をSendGridに追加する方法

n.watanabe

顧客情報をkintoneで管理し、メール配信にSendGridを利用している方の中には、手動で顧客データを転記する手間やミスに悩んでいる方も多いでしょう。

この問題を解決するのが、Yoomを使ったkintoneとSendGridの連携です!

今回紹介する自動化フローを取り入れることで、kintoneに登録された情報が自動的にSendGridに追加されるため、手入力の手間を省くことができます。
また、常に最新の情報をもとにしたメール配信が可能になり、業務の精度向上にもつながるはずです。
この記事では、簡単に設定できる方法を紹介します。ぜひ、最後までご覧ください!

こんな方におすすめ

  • kintoneとSendGridを活用している方
  • kintoneとSendGridを連携して、業務効率化を考えている方
  • kintoneとSendGridを連携して、メール配信業務の精度向上を図りたい方
  • kintoneとSendGridを連携して、配信情報の記載ミスを減らしたい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

kintoneとSendGridの連携フローの作り方

ここからは、Yoomを使ってkintoneとSendGridの連携を設定していきます。
今回のフローは「kintoneで登録された情報をSendGridに追加する」というものです。

  1. Yoomとkintone、SendGridをマイアプリ連携する
  2. kintoneでアプリトリガー設定
  3. kintoneでレコード追加の設定
  4. SendGridで新規コンタクト追加するための設定

プログラミングの知識がなくても、4ステップができます。

ステップ1:kintoneとSendGridをマイアプリ連携

まずは、Yoomと今回使用するアプリのマイアプリ連携をしましょう。
Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

kintoneとSendGridをそれぞれ検索して、表示された内容に沿って入力を進めていきましょう。

kintoneはアプリ側での簡単な設定が、SendGrid はAPIキーの取得が必要です。
それぞれ以下のリンクを参考にしながら進めてください。

kintoneマイアプリ登録方法
SendGridのAPIキー取得方法(公式HP)

設定ができたらマイアプリ一覧にアイコンと一緒に表示されます。

kintoneも同様に表示されていれば、これでマイアプリ連携は完了です。

次からは具体的にフローの設定を進めていきます!
コピーがまだの場合は、フローボットテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.バナーにカーソルを合わせ「詳細を見る」をクリック
2.移行したページの「このテンプレートを試す」をクリック
3.Yoomの登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログインしましょう。

ステップ2:kintoneでアプリトリガーの設定

まずは「レコードが登録されたら」をクリックして、フローボットを起動するためのトリガーの設定をしましょう。
最初のページでは、マイアプリ連携が済んでいるkintoneのアカウントが表示されます。

タイトルは、わかりやすいものに変更できます。複数のフローを動かす際には見分けられるようにしておきましょう。
トリガーアクションは変更不可なので、アカウント情報を確認したら次に進みます。

次のページでは、フローを動かすための詳細設定を行います。

表示されているURLをコピーして(https://を削除するのを忘れずに!)をkintoneの管理画面で設定しましょう。
kintone側の画面の詳細や注意事項は、以下のリンクから確認できます。 

kintoneでWebhook設定を行う

<span class="mark-yellow"通知を送信する条件は「レコードの追加」なので、間違えないように注意してください!></span>
この設定をすることで、kintoneでレコードが追加されたらフローが起動するようになります。

設定ができたら「テスト」をクリックして、アウトプットを取得します。

ここで取得したアウトプットはこの後の設定で使用するので、確認しておきましょう。
問題がなければ「保存する」でアプリトリガーの設定は完了です。

ステップ3:kintoneでレコード追加の設定

続いて「レコードを追加する」をクリックしてください。
最初のページでは、先ほどと同様にアカウント情報などが表示されています。タイトルの修正などをしておきましょう。

そのまま下にスクロールすると、データベース連携のための項目が出てきます。

レコードを追加したkintoneのアプリIDを入力、または候補から選択しましょう。
「次へ」をクリックすると、正しく連携ができるかテストされます。

次の画面では、レコードの検索条件の設定をします。

指定した条件に合致するレコードの情報を取得し、SendGrid に反映させます。
ここでは、kintone上の項目のレコード番号がアウトプットで取得したレコードIDと一致することを条件としています。

設定ができたら、仮のレコード情報をkintoneに入力してから「テスト」をクリックし、アウトプットを取得しましょう。

ここまで確認出来たら「保存する」でレコード追加の設定は完了です。

ステップ4:SendGridで新規コンタクト追加するための設定

最後の設定「コンタクトリストに新規コンタクトを追加」をクリックしてください。
1ページ目では、kintoneの設定時と同様にアカウント情報の確認と、必要であればタイトルの修正をして次に進みます。

次のページでは、コンタクトリストに追加する内容と場所を設定します。

追加する情報とリストIDは候補から選択するだけで設定できます。
入力出来たら「テスト」をクリックしましょう。テストが成功すれば、仮のレコード情報がSendGrid に反映されています。

確認出来たら「保存する」ですべての設定は完了です。

トリガーをONにしてフローを動かしましょう。

これでkintoneで登録されたレコード情報がSendGrid に自動で反映されるようになりました!

今回使用したフローボットテンプレート
kintoneで登録された情報をSendGridに追加する

kintoneやSendGridを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもkintoneやSendGridのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

kintoneを活用した自動化例

kintoneのステータスが更新されたら請求書を発行する

kintoneのステータス更新を都度確認する必要が無くなり、請求書の発行も自動化されるため、作業のスピードアップが見込めるはずです。

kintoneでコメントが投稿されたら通知する

kintone上でコメントがあった際にその内容をすぐに関係者に共有することで、意思決定の迅速化が期待できるでしょう。

契約が完了したらkintoneの情報を更新する

契約が完了するごとに、自動でkintoneのレコードの更新を行うため、作業の手間を省ける可能性があります。

SendGridを活用した自動化例

情報が追加されたら、SendGridのコンタクトリストに追加する

新しい情報が追加されるたびに手動でSendGridに追加する手間を省けるため、作業時間が短縮されるはずです。

会員情報をSendGridに登録する

手入力を省くことで、手作業で起こっていたヒューマンエラーを回避し、情報の精度を高く保つことができます。

フォームで送信されたユーザー情報をSendGridのコンタクトリストに追加する

メールアドレスや氏名をSendGridに手入力する必要がなくなるため、担当者の作業負担が減るとともに、転記ミスや登録漏れが抑制されるかもしれません。

kintoneとSendGridを連携するメリット

メリット1: 手入力の手間とミスの削減

kintoneに登録した顧客情報をSendGridに自動で追加できるため、手作業の省力化と誤入力のリスクを軽減できるはずです。
例えば、新規顧客を獲得した際、メールマーケティングに活用するためにSendGridへ手動で顧客データを入力しなければならない場合があります。
しかし、この作業はミスが発生しやすく、特に大量の顧客情報を扱う際には手間もかかるでしょう。
この連携を取り入れることで、<span class="mark-yellow">顧客情報をkintoneに入力するだけで、SendGridのメールリストにも反映されるので、データの重複入力や漏れを防げるようになるかもしれません。</span>
他にも、管理情報の正確性維持も期待できます。

メリット2: メール配信リストの自動追加で業務効率アップ

kintoneのデータがすぐにSendGridのリストに反映されるため、タイムリーなメール配信体制が実現するでしょう。
例えば、新しい企画が始まる際に顧客リストの更新が遅れると、最新の顧客へ迅速にアプローチできず業務の妨げになる可能性があります。
kintoneとSendGridを連携することで、顧客リストが最新の状態に保たれ、担当者が手動でリストを更新する必要がなくなるはずです。
急なプロモーションや告知が必要な場合でも、<span class="mark-yellow">素早く適切な顧客にメールを届けることができ、マーケティングのスピードと精度の向上が期待できます。</span>

まとめ

Yoomを使えばkintoneとSendGridの連携が簡単に実現でき、プログラミングの知識がなくても顧客情報の自動追加が可能です。
手作業によるミスの削減や、日々の業務効率の向上を目指す方にとって、kintoneとSendGridを活用した自動化は非常に有効な手段です。

Yoomのテンプレートを使えば、ノーコードで誰でも簡単に設定ができるので、業務改善の第一歩としておすすめです。
ぜひ、今すぐYoomに無料登録して、作業の自動化を始めてみてください!

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
kintone
SendGrid
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る