・
「Klaviyoに新しいプロフィールが登録されたら、関係部署にGmailで通知したい」
「特定の顧客がメールを開封したら営業担当にすぐ知らせたい!」
このように、マーケティングオートメーションツールKlaviyoと、ビジネスに不可欠なGmailを連携させたいと考えたことはありませんか?しかし、これらの情報を手作業で確認し、都度メールを作成して送信するのは非常に手間がかかり、通知漏れや対応の遅れといったミスにも繋がりかねません。
もし、<span class="mark-yellow">Klaviyoで発生した特定のイベントをきっかけに、必要な情報をGmailで自動的に通知する仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務を削減できます。
これにより、顧客分析やキャンペーンの企画といったより戦略的な業務にリソースを集中させることができるかもしれませんよね!
今回ご紹介する方法は、プログラミングの知識がなくても設定できます。
誰でも簡単にKlaviyoとGmailの連携を自動化し、業務の効率を向上させることが可能です。
Yoomには<span class="mark-yellow">KlaviyoとGmailを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
KlaviyoとGmailのAPIを連携すれば、Klaviyo上で発生したイベントに応じてGmailで通知を送信するといった作業を自動化できます。これにより、手作業による連絡の手間やミスを減らし、チーム内での情報共有をスムーズにします。
ここでは具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
Klaviyoに新しいプロフィールが作成された際に、その情報を素早くGmailで関係者に通知できます。
<span class="mark-yellow">手動での連絡作業をなくし、チーム全体での迅速な顧客対応やフォローアップを実現</span>可能です。
顧客がKlaviyoから送信されたメールを開封したというエンゲージメントの高いアクションをトリガーとして、担当者にGmailで通知を送ることで、<span class="mark-yellow">ホットリードを逃さず、最適なタイミングでのアプローチを可能に</span>します。
それでは、さっそく実際にKlaviyoとGmailを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでKlaviyoとGmailの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Klaviyo/Gmail
[Yoomとは]
今回はKlaviyoでプロフィールが作成されたらGmailで通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それでは、ここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
アプリ一覧の検索窓からKlaviyoを検索し、クリックします。
下記画面になりますので、メールアドレスとパスワードを入力し「ログイン」を行ってください。
アクセス許可画面に移行します。
内容を確認し、「許可する」または「Allow」を押して進みましょう。
これでKlaviyoのマイアプリ登録が完了です。
Gmailはナビを用意しています。以下の手順をご参照ください!
次にYoomのテンプレートサイトから使用するテンプレートをコピーします。
テンプレートはあらかじめ大枠が作成されているため、それに沿って設定するだけで自動化が完成しとても便利です!
まず下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。
コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。
ここからはフローボットの設定を進めていきます。「プロフィールが作成されたら」をクリックしてください。
クリックすると以下の画面に切り替わります。「タイトル」は任意で変更も可能です。
Klaviyoと連携するアカウントに間違いがないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
ここで連携テストの準備を行います。実際にプロフィールを用意する必要があるので、Klaviyoで作成してみましょう。
作成するプロフィールは、架空の情報(「テスト太郎」や「テスト株式会社」など)でOKです。
準備が完了したら、Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。ご利用プランによって起動間隔の選択内容が異なるため、ご注意下さい。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
設定が完了したら連携テストを行います。テストボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると取得した値が表示され、Klaviyoのデータが確認できます。「保存する」をクリックして完了です!
取得した値について詳しくはこちらをご参照ください。なお、この取得した値をこの後の設定で活用することで、Klaviyoでプロフィールが作成されたデータをGmailに自動送信可能となります!
プロフィールの内容が反映していればOKです。「保存する」を押して次に進みましょう!
Gmailに送るメール内容の設定を行います。「メールを送る」をクリックしてください。
メールの内容を設定していきます。
「From」は、送信元となるメールアドレスを入力しましょう。未設定の場合はYoomに連携したメールアドレスで送信されます。
「To」は、送信先となるメールアドレスを入力してください。
なお、最後に送信テストを行うので、実際に受信可能なものを入力してください。
「CC」「BCC」「差出人の名前」も任意で設定できます。
必要に応じて設定してください。
「件名」と「本文」は、下記のように取得した値を利用して入力ができます。
取得した値を活用することで、固定値ではなくトリガーが実行されるたびに最新の情報が反映されます。なお、取得した値を活用せずテキストを直接入力した箇所は固定値のため定型文となります。
用途に合わせて使用したい値や内容を変更し、次へ進みます。
先ほど設定した内容が表示されます。
内容に誤りがないか確認し、問題なければ「テスト」を押してください。
テストに成功すると、指定したメールアドレス宛にメールが届くので確認してみましょう。
確認できたら、Yoomに戻り「保存する」を押してください。
これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう!お疲れさまでした。
以上が、Klaviyoでプロフィールが作成されたらGmailで通知するフローの連携手順になります!
今回はKlaviyoからGmailへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGmailからKlaviyoへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
特定のラベルが付与されたGmailの受信メールから本文に含まれる顧客情報を自動で抽出し、Klaviyoに新しいプロフィールとして登録します。
<span class="mark-yellow">問い合わせや資料請求などのリード情報を手作業なしで素早くマーケティングリストへ追加</span>できます。この連携は、メール本文から必要な情報を抜き出す抽出処理を含んでいます。
Gmailで受信したメールの情報をもとに、Klaviyoに存在する既存のプロフィール情報を自動で更新できます。
<span class="mark-yellow">顧客情報の変更を手間なく反映させ、新しいデータに基づいた正確なセグメンテーションとアプローチを維持</span>できます。この連携も、メールから更新情報を特定する抽出処理を活用します。
KlaviyoやGmailのAPIを活用することで、顧客管理やメール送受信業務をスムーズに効率化できます。
Yoomにはこれらの業務を自動化できるテンプレートが多数用意されているので、ぜひご活用ください!
Klaviyoによる自動化は、顧客プロフィール管理や通知、データ連携を効率化します。
例えば、特定条件でプロフィールを自動生成したり、メール開封をトリガーに通知を送るなど、顧客対応やマーケティング施策を円滑に進められます。
特にマーケティング担当者や顧客管理業務を担う部署に有効です!
Gmailの自動化は、メール送信や受信内容の処理、通知業務を効率化します。
例えば、受信したメールを基にタスクやデータベースを自動作成し、関係者へ通知するなど、手作業の削減が可能です。
営業担当者やカスタマーサポート業務において、対応スピード向上が期待できます!
KlaviyoとGmailの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたプロフィール作成やメール開封の通知作業が簡略化され、ヒューマンエラーのリスクも解消できます。</span>
これにより、担当者はタイムリーな情報に基づいてスムーズな対応が可能になり、マーケティング戦略の立案などより創造的な業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:通知メールの内容はもっと細かく設定できますか?
A:はい、可能です。
名前やメールアドレスといった基本情報に加えて、肩書きや住所などの詳細プロフィール情報もメール本文に含めることができます。
Q:複数のGmailアカウントへ通知できますか?
A:通知可能です。
Gmailの「メールを送る」オペレーションで、「To」の項目に複数のアドレスを設定することで複数人への通知できます。
Q:連携がエラーになった場合はどうなりますか?
A:自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。