Lemon SqueezyとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-28

【Lemon Squeezy API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

k.shirakawa

Lemon Squeezyを使った決済や顧客管理のプロセスで、注文が入るたびに手動で情報を転記したり、チームに共有したりする作業に手間を感じていませんか?
こうした定型的な作業は、時間と労力がかかるだけでなく、入力ミスや共有漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
APIを活用すれば自動化できると分かっていても、「プログラミングの知識がないから…」と、導入をためらってしまう方も少なくないでしょう。

そこでこの記事では、Lemon Squeezy APIの基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSと連携し、業務を自動化する具体的な方法</span>までを分かりやすく解説します。
この記事を読めば、手作業による非効率から解放され、より重要な業務に集中できる環境を整えるためのヒントが得られますので、日々の業務を効率化したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くLemon SqueezyのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Lemon Squeezy APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Lemon Squeezy APIとは

Lemon Squeezy APIはLemon Squeezyと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Lemon Squeezyを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Lemon Squeezy APIの場合は「Lemon Squeezy」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Lemon Squeezy APIでできること

Lemon Squeezy APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLemon Squeezy APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Lemon Squeezyの注文作成をトリガーに通知を送信する

Lemon Squeezyで新しい注文が発生したことをアクションの起点として活用し、Slackなどのチャットツールへリアルタイムに通知を自動送信できます。これにより、手動での情報共有の手間をなくし、迅速な受注処理や顧客対応を実現します。

[[224019]]

他のアプリの情報を基にLemon Squeezyへ顧客を作成する

HubSpotなどのCRMに新しいコンタクトが追加された際に、その情報をフローの中に組み込むことで、Lemon Squeezyにも顧客情報を自動で作成できます。これにより、手作業でのデータ入力や二重管理の手間を削減し、情報の正確性を保ちます。

[[224022]]

Lemon Squeezyの注文リストを定期的に取得し更新する

定期実行トリガーなどと組み合わせ、フローの中でLemon Squeezyの注文リストを自動で取得し、Googleスプレッドシートなどにデータを追加できます。
このフローにより、手動でのレポート作成業務から解放され、常に最新の販売データを可視化することが可能になります。

[[224023]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • Get Product List
  • Get Product
  • Get Order Item
  • Get Customer List
  • Search Customer
  • Update Customer
  • Search Subscription
  • Get Subscription

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • Order Refunded
  • Subscription Created
  • Subscription Updated
  • Subscription Cancelled
  • Subscription Expired
  • Subscription Payment Failed
  • Subscription Payment Success
  • Subscription Plan Changed

Lemon Squeezy APIの利用料金と注意点

Lemon Squeezy APIは、無料プランと有料プランの両方で利用することが可能です。
そのため、まずは無料でAPI連携を試してみて、ビジネスの成長に合わせてプランをアップグレードしていくことができます。
ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があります。

リクエスト制限の可能性: APIドキュメントには明確なレート制限の記載はありませんが、一般的にAPIは短時間に大量のリクエストを送るとサーバーに負荷がかかり、一時的に利用が制限される可能性があります。自動化フローを構築する際は、適切な間隔でリクエストが実行されるよう設計することが推奨されます。

プランによる機能差: Lemon Squeezyの無料プランと有料プランでは、利用できる機能や購読者の上限数などが異なります。自社の用途に必要な機能が、利用しているプランの範囲内でAPI経由で操作可能か事前に確認しておきましょう。
APIキーの管理: API連携には認証情報である「APIキー」が必要です。このキーが外部に漏洩すると不正アクセスの原因となるため、厳重に管理してください。

※詳細はLemon Squeezyのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月18日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してLemon Squeezy APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Lemon Squeezy APIとの連携方法

はじめにLemon Squeezy APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、左側にあるマイアプリ→新規接続をクリックしてください。

Yoomの管理画面「マイアプリ」から「アプリを追加」ボタンを押し、Lemon Squeezyを選択します。

接続情報を求められるので、Lemon Squeezyの管理画面で発行したAPIキーを入力し、連携を完了させてください。
これでLemon Squeezy APIとの連携は完了です。

今回は「Lemon SqueezyでOrder Createdされたら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Lemon Squeezyのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[224019]]

ステップ1:Slackをマイアプリ連携

Lemon Squeezyと同様に、アプリ一覧からSlackを選択します。

アクセス権限の画面に移行します。
こちらでは下部の「Yoomの投稿先はどちらにしますか?」というフィールドでプルダウンから既存のチャンネルを選択しましょう。
なお、詳細はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!すでに準備しているテンプレートを利用して簡単に設定できます。まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下のバナーから「試してみる」をクリックしてください。

[[224019]]

以下のポップアップが表示されたらOKをクリックし設定をはじめましょう!

コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーから確認できます。

ステップ3:アプリトリガー:フォームに回答が送信されたら

はじめに1つ目の工程をクリックします。

この画面では、以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。

  • タイトル:任意で変更可能です。
  • アプリ
  • Lemon Squeezyと連携するアカウント情報:マイアプリ連携した際の情報が記載されています。
  • トリガーアクション

「Store ID」のフィールドをクリックすると、連携したLemon SqueezyのStore IDが候補として出てくるので選択してください。

選択したら「テスト」をクリックし取得した値が確認出来たら「保存」をクリックしましょう。

ステップ4:チャンネルにメッセージを送る

次に2つ目の工程をクリックします。実際にSlackに通知するメッセージの内容を設定していきましょう。

この画面では、前項と同様に以下の項目がすでに設定されているので「次へ」をクリックして進みましょう。

この画面では、投稿先のチャンネルを選択します。
フィールドをクリックし、候補の中から通知先のチャンネルを選択してください。

メッセージにはSlackに通知したい内容を入力してください。
実際はフィールドをクリックすると前項で取得した値をメッセージ内に挿入することができます。
全て入力したら「テスト」をクリックします。
連携したSlackのチャンネルにメッセージが届いていればテストは成功です!
確認し「保存」をクリックしましょう。

ステップ5(最終):アプリトリガーをONにする

すべての設定が完了すると、以下のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動しましょう。

これですべての設定が完了しました!
Lemon SqueezyでOrder Createdされたら、Slackに通知する方法は以上です。

Lemon Squeezyと連携できるその他の自動化例

Lemon Squeezyによる自動化は、今回ご紹介した内容以外にも多くの業務に活用できます。
ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介していますので、
業務効率化にお役立てください。

まとめ

Lemon SqueezyのAPI連携を行うことで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた注文情報の共有や顧客データの入力といった定型業務が自動化され、入力ミスや共有漏れの防止に繋がります。</span>また、担当者がこうした単純作業から解放されることで、顧客対応の質向上やマーケティング戦略の立案といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
k.shirakawa
3年ほどブロガーとして執筆活動しています。 会社員時代に知りたかった「業務効率化」の方法を皆さんにわかりやすくお届けしていきます。 Yoomを活用して日々の業務がどれだけ自動化できるのか、記事を通じてその可能性を実感していただけたら嬉しいです。
タグ
Lemon Squeezy
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
関連記事
No items found.
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる