LINEの特定投稿をもとに、BASEで在庫数を確認し通知する
「この商品、まだ在庫ある?」そんな会話をトリガーに在庫状況を即座に確認し、LINEで通知可能です。手作業で管理画面を開く必要もなければ、在庫切れに気づくタイミングも早まります。LINEとBASEが連携することで、在庫管理がぐっとスマートに。日々の業務に余裕が生まれ、対応もワンランク上のものを目指るかもしれませんよね。
・
ECサイト運営に日々どのくらいの時間を割いていますか?例えば、商品の登録、在庫数の確認など…顧客対応に追われて業務時間が足りなくなることもしばしば…。
<span class="mark-yellow">このような場合におすすめなのが、LINEとBASEのデータ連携です!</span>
LINEとBASEをノーコードツールのYoomで連携すればこれらの作業が自動化されるため、顧客サポートやECサイト運営の効率化が期待できます!
この記事では、Yoomを活用したLINEとBASEの連携で可能になることや、具体的な連携フローの作成方法をわかりやすく解説します。
初心者の方にもおすすめできるため、今まで自動化の導入をあきらめていた方もぜひご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとBASEの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINEとBASEを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントとBASEを連携させることで、これまで手作業だった商品登録や在庫管理が自動化するため、日々の業務がもっと直感的で効率的になるかもしれません。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとBASEの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!
オンラインショップの商品登録が、LINEの一言で完了する。そんなスマートなワークフローが現実のものになりました。わざわざ管理画面を開いて情報を打ち込む手間は、もう不要。社内で使われているLINE公式アカウントの投稿をきっかけに、BASEに商品が自動で登録されるため、時短だけでなく、情報のミスも減る可能性がありますよね。
「この商品、まだ在庫ある?」そんな会話をトリガーに在庫状況を即座に確認し、LINEで通知可能です。手作業で管理画面を開く必要もなければ、在庫切れに気づくタイミングも早まります。LINEとBASEが連携することで、在庫管理がぐっとスマートに。日々の業務に余裕が生まれ、対応もワンランク上のものを目指るかもしれませんよね。
これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
本記事では、「LINE公式アカウントで投稿されたメッセージ内容をもとにBASEで課題を作成する」フローボットの設定を解説します。
ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。
Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。
検索結果からLINEを選択します。事前準備で得た値を入力する画面が表示されます
必須項目を入力して「追加」をクリックすると、LINEのマイアプリ登録が完了します。
検索結果からアプリ名をクリックすると、連携の確認画面に切り替わります。
アプリ認証のすぐ下に、ログイン中のアカウント名が表示されます。連携先に間違いがなかったら、「アプリを認証する」ボタンをクリックすると、マイアプリ連携完了です。違うアカウントを紐づける場合は、「他のアカウントでログイン」するから、アカウント切り替えを行なってください。
マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。
下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!
コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。
テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、LINE公式アカウントにWebhookURLを設定し、ユーザーからメッセージを受け取ったらフローが起動する仕組みです。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
「次へ」をクリックして進みましょう。
LINE公式アカウントのWebhook設定が完了したら、Yoomの設定画面に戻りテストに進みます。
テストに成功すると、LINE公式アカウントで受け取ったのユーザーからのメッセージ情報から項目と値が取得できます。この項目と値をYoomではアウトプットと定義しています。
この値は、後の工程で引用します。
「保存する」をクリックして次に進みましょう。
テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、ユーザーから受け取ったメッセージの内容から、特定のコメント・語句が含まれている・いないで、BASEに登録する・しないを分岐する設定です。事前設定を行なっているため、設定済みの証(水色のアイコン)が点灯していますが中身をご紹介します。
以下の項目は事前設定済みです。
事前設定以外の指定をする場合は、以下の内容が選択可能です。
アウトプットの選択に連動して条件の変更が可能です。
今回はメッセージテキストの中から、「#新商品」という語句を含むか・含まないかを分岐の条件に設定しています。語句は任意の内容に変更できます。
値に対しての条件はプルダウン内から選択が可能です。
設定ができたら、保存するをクリックしましょう。
テンプレートの3つ目の工程をクリックします。この工程では、LINE公式アカウントのメッセージから商品名や価格などの情報をAIが判断して抽出する設定を行います。事前設定済みのため、設定済みの証(水色のアイコン)が点灯していますが、中身をご紹介するため開いてください。
以下の項目は事前設定済みです。
変換タイプは以下の中から選択できます。
消費されるタスクが異なりますので、メッセージの平均的な内容に合わせて変換タイプを選んでくださいね。次へをクリックします。
入力が終わったら、テストボタンをクリックします。
アウトプットには、LINE公式アカウントから抽出した商品情報が取得できます。この値を使ってBASEの商品を自動追加します。
保存するをクリックします。
テンプレートの4つ目の工程をクリックします。この工程では、BASEの商品追加に必要な情報の紐付けを設定します。
この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。
「次へ」をクリックして進みましょう。
続いて下にスクロールします。
以下は任意の項目ですが、デフォルトで設定が可能です。
入力が終わったら、テストボタンをクリックします。成功すると、BASEに商品が追加され、商品IDがアウトプットで取得できます。
保存をするをクリックします。
全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。
トリガーをONにして、フローボットを起動します。
トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>
LINEやBASEのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
LINEのメッセージ内容をGoogleカレンダーやNotion、HubSpotに自動で登録できます!
また、Google ChatやBASEの情報をもとにLINEに自動通知することも可能ですよ。
コミュニケーションツールへの通知やSNSへの投稿を自動化できます。他、データの追加なども可能です!
LINEとBASEを連携することで商品の追加や在庫の通知をオートメーション化できるようになるため、今まで以上に顧客対応がスムーズになるかもしれませんよね。
これにより、ECサイト運営の作業負担の軽減や効率の向上が期待できるでしょう!
なお、このようなAPI連携は<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単に実現可能です!</span>
設定もシンプルなため、初心者の方でもすぐに自動化の導入ができます。
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみましょう!
登録はたったの30秒で完了!すぐに使用感を確かめることができます。