LINEとChatGPTの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-12

【ノーコードで実現】LINEのメッセージをChatGPTに自動的に連携する方法

t.aizawa

LINEとChatGPTを連携すれば、問い合わせ対応だけでなく、文章のリライトや感情分析など、さまざまな業務を自動化できます。しかし、プログラミングの経験がない場合、どこから手をつければいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。

<span class="mark-yellow">本記事では、ノーコードツールのYoomを活用し、LINEとChatGPTを簡単に連携する方法を詳しく解説します。</span>自動化によって、業務の手間を減らしながら、スムーズな情報共有や効率的なデータ活用が可能になります。さらに、テンプレートを使えば、複雑な設定なしですぐに導入できます。

LINEとChatGPTの連携フローを、具体的なステップと活用例とともにご紹介します。ぜひ、業務の効率化に役立ててみてください!

とにかく早く試したい方へ 

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSalesforceとGoogleカレンダーの連携が可能です。YoomにはあらかじめSalesforceとGoogleカレンダーを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

LINEとChatGPTを連携してできること

LINEとChatGPTのAPIを連携すれば、LINEのデータをChatGPTに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

LINEで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答する

LINEで受けた問い合わせをChatGPTで自動的に回答できます。これにより、時間の指定なくスピーディーにお問い合わせに対応できます。また、自動化することで担当者の負担を軽減できるでしょう。

LINEで入力された文章やアイデアをChatGPTでリライト・校正する

LINEで受け取った文章やアイデアをChatGPTが自動でリライト・校正することで、修正作業の削減が期待できます。
これにより、高精度なリライト・校正機能により、常に高品質な文章を提供できるでしょう。

LINEで受信した内容をChatGPTで感情分析し、緊急度が高い場合のみ通知する

hatGPTで感情分析を行い、緊急度を判断して必要な情報を自動で通知することで業務効率の向上が期待できます。

これにより、LINEメッセージの確認の手間を省き、時間を節約できるでしょう!このフローはカスタマーサポートの方に特におすすめです。

LINE公式アカウントとChatGPTの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとChatGPTを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINELINE公式アカウントとChatGPTの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はLINE公式アカウントで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答する方法を作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとChatGPTをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • フローの詳細設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:LINE公式アカウントとChatGPTをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、「LINE公式アカウント」をクリックします。

(3)「LINE公式アカウントの新規登録」画面から、お持ちのアカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。

LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法

(4)次に、ChatGPTの連携を行います。同様にYoomの新規接続一覧の中からChatGPTをクリックします。

※ChatGPT(OpenAI)のAPIを利用するには、有料プランの契約が必要です。APIは従量課金制で、使用時に支払い可能な状態でないとエラーが発生するため注意が必要です。
詳細な料金はこちらをご確認ください。

(5)「ChatGPTの新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
アカウント名とアクセストークンの取得方法は下記のサイトをご参照ください。

ChatGPTのマイアプリ登録方法

連携が完了するとYoomのマイアプリにLINE公式アカウントとChatGPTが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。
下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3:アプリトリガー設定

(1)LINE公式アカウントと連携して、ユーザーからメッセージを受け取った際の設定をします。
アプリトリガーの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。

(2)LINE公式アカウントの「連携アカウントとアクションを選択」をクリックします。

LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは変更せずに「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのWebhookイベント受信設定」画面から、WebhookURLをコピーし、LINE公式アカウントの管理画面で設定を行なってください。

設定が完了したら、テスト用にメッセージを送信して「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ4:ChatGPTでテキストを生成する

(1)次にChatGPTと連携して、テキストを生成します。
「テキストを生成」をクリックします。

(2)ChatGPTの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、ChatGPTと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは変更せずに「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、メッセージ内容を入力します。
下の画像のように、アウトプットを使用することで、LINE公式アカウントの情報を引用することができます。

下へ進み、赤線を確認の上、各項目の入力を行います。

  • ロール:プルダウンから選択
  • temperature:赤線を確認の上、直接入力
  • 最大トークン数:赤線を確認の上、直接入力
  • モデル:直接入力

入力が完了したら、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

ステップ5:LINE公式アカウントでテキストメッセージを送信する

(1)次にLINE公式アカウントと連携して、テキストメッセージを送信します。
「テキストメッセージを送信」をクリックします。

(2)LINE公式アカウントの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、アクションは変更せずに「次へ」をクリックします。

(3)「API接続設定」画面から、送信先のユーザーID、メッセージをアウトプットを使って入力します。
メッセージに入力された内容がユーザーに通知されます。

ChatGPTの設定で取得したアウトプットを使用しましょう。

入力が完了したら、下部にある「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。

実際にフローボットを起動して、LINE公式アカウントで受け付けた問い合わせにChatGPTで自動回答されるかを確認してみてくださいね!

LINEやChatGPTのAPIを使ったその他の自動化例

LINEやChatGPTのAPIを活用すれば、問い合わせ対応や文章生成以外にもさまざまな業務を自動化できます。以下に、業務効率を向上させる便利な連携例を紹介します。ぜひ、これらの活用方法も試してみてください!

LINEを使った便利な自動化例

様々なアプリと連携して通知を受け取ったり、LINEの情報をメールで送信することができます。
Microsoft Excelと連携することでデータを自動蓄積できるので仕事のいろいろなシーンで活躍しそうですね!

ChatGPTを使った便利な自動化例

メールやチャットツールのデータだけでなく、会議の議事録やリード情報をまとめる際にもChatGPTは大活躍します。
手間がかかっていた仕事をテンプレートで設定して効率化してみましょう!

終わりに

LINEとChatGPTを連携すれば、問い合わせ対応の自動化や文章のリライト、感情分析など、さまざまな業務を効率化できます。「興味はあるけれど、プログラミングの知識がない…」と不安に思っていた方も、Yoomなら専門知識がなくても簡単に連携を実現できます!

さらに、あらかじめ用意されたテンプレートを使えば、複雑な設定をしなくてもすぐに活用できるのが魅力ですね。今すぐYoomに無料登録して、LINEとChatGPTの便利な自動化を体験してみませんか?

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
LINE公式アカウント
ChatGPT
自動化
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る