・
「LINE公式アカウントとecforceを使って顧客対応をしているけど、それぞれの情報を手作業で連携するのが大変…」
「LINE公式アカウントで受けた問い合わせ内容をecforceに手入力する際に、ミスが発生したり時間がかかったりして困っている…」
このように、日々の業務でLINE公式アカウントとecforceのデータ連携に課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに届いたメッセージ情報を基に、ecforceの顧客情報を自動で登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした手作業による手間や入力ミスといった悩みから解放され、顧客とのコミュニケーションやマーケティング施策の立案など、より付加価値の高い業務に集中できる時間を創出できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的なプログラミング知識がなくてもノーコードで簡単に実現できます。
ぜひこの記事を参考に、日々の業務を効率化していきましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとecforceを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
LINE公式アカウントとecforceのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていた二つのアプリケーション間でのデータ入力を自動化できます。
例えば、LINE公式アカウントで受け付けた問い合わせや申し込み情報を、ecforceの顧客データベースに即座に反映させることが可能になり、業務の効率化とデータ精度の向上に大きく貢献します。
ここでは、具体的な自動化の事例を複数ご紹介しますので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!
※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。
LINE公式アカウントにユーザーからメッセージが投稿されるたびに、その情報をトリガーとしてecforceに新しい顧客情報を自動で登録します。
これにより、<span class="mark-yellow">問い合わせ対応から顧客管理までの一連の流れがスムーズになり、手動でのデータ入力作業を完全に撤廃</span>できます。
データ入力のタイムラグや転記ミスがなくなることで、顧客への迅速な対応が可能となり、顧客満足度の向上にも繋がります。
「新規登録」「キャンペーン申込」といった特定のキーワードを含むメッセージがLINE公式アカウントに投稿された場合にのみ、ecforceへ顧客情報を登録する自動化フローです。
この連携は分岐処理を用いることで、<span class="mark-yellow">必要な情報だけを的確にフィルタリングし、無関係なやり取りによってecforceのデータが煩雑になるのを防ぎます。</span>
これにより、よりクリーンで管理しやすい顧客データベースを維持しつつ、重要なリード情報を漏れなく捕捉できます。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとecforceを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、さっそくLINE公式アカウントからマイアプリ登録していきましょう!
入力欄にLINE公式アカウントと入力するとLINE公式アカウントのアイコンが表示されるので、アイコンをクリックしましょう。
1.以下の画面が表示されます。
アカウント名は任意のものを入力してください。
2.アクセストークンについては、こちらからLINE Developersコンソールでチャネルを作成後、こちらからLINE Developersにログインし、連携したいチャネルを選択します。
選択後、Messaging API設定をクリックします。
3.下にスクロールしていくと、チャネルアクセストークンが表示されます。
コピーして、アクセストークンの箇所に貼り付けましょう。
これで、LINE公式アカウントのマイアプリ登録は完了です。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参照してください。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法
ecforceも同じように検索します。
1.以下のような画面が表示されます。
アカウント名:任意のものでOKです。管理しやすい名前にしておくと便利です。
アクセストークン:こちらの記事を参考に設定してみてくださいね。
ドメイン:必須ではありませんが、必要な場合は入力欄の下にある注釈を確認してから入力しましょう。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にLINE公式アカウントとecforceのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「ユーザーからメッセージを受けとったら」のアイコンをクリックします。
LINE公式アカウントと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
トリガーには「ユーザーからメッセージを受けとったら」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
以下のような画面が表示されます。
WebhookURLをコピーし、管理画面で設定を行ってください。
LINE公式アカウントのWebhookの設定については、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
設定が終わったら、LINE公式アカウントの画面で試しにメッセージを投稿してみましょう。
今回は、テストとして以下のようなメッセージを投稿しています。
終わったらYoomに戻り、「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると以下のような「テスト成功」の画像が表示され、LINE公式アカウントから取得した情報をアウトプットとして引用できるようになります。
アウトプットについて、詳しくは以下のリンク先を参照してください。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
次に、「テキストからデータを抽出する」のアイコンをクリックします。
タイトルとアクションを設定します。
デフォルトのアクションでは、2タスクが使われます。
タスク実行数について詳しくはこちらを参考にしてみてください。
詳しい設定方法については以下のリンク先を参考にしてみてくださいね。
「テキストからデータを抽出する」の設定方法
各項目を設定していきましょう。
※必須と記載の項目は忘れず入力するようにしてくださいね。
その他の項目は任意ですが、必要なら注釈を見ながら入力してみてください。
設定が終わったら「テスト」をクリックし、問題がなければ保存しましょう。
最後に、「書類の作成」のアイコンをクリックします。
ecforceと連携するアカウント情報はプルダウンから選択します。
アクションには「顧客情報を登録」を選びましょう。
入力が終わったら、「次へ」を押して進めてください。
各項目を設定していきます。
必須と書かれている項目は忘れず入力するようにしましょう。
入力欄をクリックすると、テキストから抽出した内容を引用できます。
なお、手入力をしてしまうと、同じデータが重複してecforceに登録されてしまうため、あらかじめ取得した値(アウトプット)を引用するようにしましょう。
設定が終わったらテストをし、問題がなければ保存しましょう。
テスト後はecforceの画面でも登録されているかチェックしておくと確実です。
おつかれさまでした!以上で設定はすべて完了です。
設定が終わると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、LINE公式アカウントでメッセージが投稿されたら、ecforceで顧客情報を登録する方法でした!
今回はLINE公式アカウントからecforceへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にecforceでのイベントをきっかけにLINE公式アカウントへ通知を送るような、逆方向のデータ連携も可能です。
必要に応じて、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
ecforceに新しい商品情報が登録されたタイミングで、その情報を指定したLINE公式アカウントのグループや担当者に自動で通知する連携です。
このフローを活用することで、<span class="mark-yellow">商品登録の完了や更新情報を関係者間で共有でき、確認漏れや伝達の遅延を防ぎます。</span>
これにより、マーケティング部門や営業部門が迅速に次のアクションに移れる体制を構築できます。
「セール対象」「新カテゴリ」など、特定の条件に合致する商品がecforceに登録された場合にのみ、LINE公式アカウントへ通知を送る自動化フローです。
この分岐処理を含む連携により、<span class="mark-yellow">数ある商品情報の中から特に重要な更新だけをピックアップして通知できるため、</span>情報過多を防ぎ、受け手は本当に必要な情報に集中できます。
今回ご紹介したフロー以外にもLINE公式アカウントやecforceのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
別ツールの操作を検知して関係者に通知を送ることが可能です。
また、翻訳機能を活用することで、海外メンバーとのやりとりのスピードを向上させることもできます。
ecforceで受注情報が登録されたらデータベースツールに情報を登録したり、その後の通知を行うフローボットも業務の効率化に役立ちます。
自動通知アクションを連携することで、後続作業へスムーズに移行することができるでしょう。
LINE公式アカウントとecforceの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントからecforceへのデータ転記作業をなくし、入力ミスなどのヒューマンエラーを根本から防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は単純作業から解放され、顧客対応の品質向上や新たな施策の検討といった、本来注力すべきコア業務に集中できる理想的な環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に構築することが可能です。
もし日々の業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!