LINEとHRMOSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-10

【簡単設定】LINEのデータをHRMOSに自動的に連携する方法

h.hamada

「LINE公式アカウントとHRMOSを使っていて、それぞれのデータを連携したいけれど、実際にはLINE公式アカウントに登録された情報をHRMOSへ一件ずつ手作業で転記しており、時間もかかるし、入力ミスも心配…」
こんなお悩みを抱えていませんか?
日々の採用活動や従業員管理でこれらのツールを併用している企業にとって、データの二重入力や手作業による連携は大きな負担となりがちです…

<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントのデータを自動的にHRMOSに登録・更新する仕組み</span>があれば、こうした手作業の煩わしさから解放され、入力ミスの心配もなくなり、本来注力すべきコア業務へ時間とリソースを割けるようになるので、業務効率の向上が見込めます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に、そして迅速に実現できます。
ぜひこの機会に導入して、日々の業務をよりスマートに進めましょう!

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントとHRMOSを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[216220]]

LINE公式アカウントとHRMOSを連携してできること

LINE公式アカウントとHRMOSのAPIを連携すれば、LINE公式アカウントで受信したメッセージからHRMOSに従業員情報を自動で登録するなど、これまで手作業で行っていたデータ連携業務を効率化し、時間のかかる入力作業やそれに伴うヒューマンエラーを削減できます。
これにより、担当者はより迅速かつ正確な情報に基づいて業務を進められるようになります。

Yoomでは、これらの連携をノーコードで簡単に実現できる具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、HRMOSに社員を登録する

LINE公式アカウント経由で応募者や社員候補からの連絡があった際に、その情報を手動でHRMOSの社員情報として登録する作業は時間もかかり、入力ミスも発生しがちです。
この連携を利用すれば、<span class="mark-yellow">LINE公式アカウントに新しいメッセージが送信されると、その内容を基にHRMOSへ自動的に社員情報を登録</span>するため、採用プロセスや社員情報管理の初動を迅速かつ正確に行えるようになります。

この自動化は、特定条件のデータを連携する際に分岐処理を用いることで、より柔軟なデータ連携を実現するパターンです。

[[216220]]

フォームから回答が送信されたら、LINE公式アカウントへのメッセージ送信とHRMOSへの社員登録を自動化する

採用応募や社内アンケートなどでオンラインフォームを利用している場合、フォームへの回答内容をLINE公式アカウントでの通知やHRMOSへの情報登録に手動で反映させるのは手間がかかります。
この自動化を設定することで、<span class="mark-yellow">フォームに新しい回答が送信されると、その情報をトリガーとしてLINE公式アカウントへ通知メッセージを自動送信します。</span>
同時にHRMOSへも社員情報を自動で登録できるため、応募者への迅速な一次対応と人事データベースへの情報反映を同時に、かつミスなく行えます。

この連携は、フォーム送信というLINE公式アカウントやHRMOS以外のアプリの動作を起点とした自動化を実現するパターンです。

[[216222]]

LINE公式アカウントとHRMOSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとHRMOSを連携したフローを作成してみましょう!
ご紹介する手順に沿って進めるだけで、プログラミングの知識がない方でも簡単に自動化の仕組みを構築できます。
Yoomを使えば、画面上で各アプリを繋ぎ合わせる直感的な操作で設定が完了するので、専門的なスキルは一切不要です。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はLINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、HRMOSに社員を登録するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • LINE公式アカウントとHRMOSをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントのトリガー設定、分岐設定、AIテキスト抽出設定、HRMOSのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[216220]]

ステップ1:マイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

LINE公式アカウントの連携

1.検索する
‍検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。

2.ログインする
下記の項目を入力し追加をクリックします。

  • アカウント名:メールアドレスなど分かりやすいものを入力してください。
  • アクセストークン:値の取得方法はヘルプページでご紹介していますので、そちらをご参照ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

HRMOSの連携

1.検索する
‍検索ボックスにHRMOSと入力し、HRMOSのアイコンをクリックします。

2.情報を入力する
「アカウント名」は管理しやすい名前を自由に設定してください。
「アクセストークン」には、こちらのヘルプページを参考に入力してください。
入力が完了したら「追加」を押して進みましょう。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[216220]]

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:LINE公式アカウントのトリガー設定

1.それでは、最初の設定を始めましょう!まずは、下の赤枠をクリックしてくださいね。

2.画面が切り替わるので、連携アカウントとアクションの設定をしましょう。
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されています。(※以下は入力例です)

なお、タイトルは任意でわかりやすい名前に変更可能です。
アクションは、テンプレート通りに「Webhookイベントを受けとったら」のままで大丈夫です。
設定が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

3.ユーザーからメッセージを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。

  • 赤枠をクリックしURLをコピーします。
  • こちらからログインし該当のチャネル作成がまだの方は新規チャネル作成を、すでに作成済の方は該当のチャネルをご選択ください。
  • 「Messaging API設定」を選択し、「Webhook URL」に先ほどコピーしたURLを貼り付けし更新を押します。
  • 検証をクリックし成功となれば完了です。

※詳しくはヘルプページの手順4からをご参照ください。

次に、テスト操作前に、先ほど設定したチャネルにメッセージを送信してください。
今回は下記のようなメッセージを仮送信しました。

設定が完了したら、Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
成功すると、下記画像のようにアウトプットが表示されます。
先ほどチャネルに仮送信した内容が反映していれば完了ですので、「保存」をクリックします。

ステップ4:分岐設定

1.続いて、先ほどチャネルに送信したメッセージから、キーワードを指定して分岐する設定をします。下記赤枠をクリックしてください。

[注意事項]
「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

2.以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
今回は、LINE公式アカウントのチャネルに送信したメッセージに「入社日」のキーワードが含まれる場合のみ、アクションが進むよう設定していきたいと思います!

  • タイトル:分かりやすいタイトルへ変更可能です。

「分岐」の設定方法

  • オペレーション:「Webhookイベントを受けとったら」がデフォルトで設定されています。プルダウンより他のオペレーションに変更することも可能です。
  • 取得した値:こちらもプルダウンから選択可能です。分岐の対象にしたい項目を選択してください。
  • 分岐条件:先ほど「取得した値」で設定した内容から分岐となる条件を設定します。お好みに合わせて条件の修正や追加も可能なので、運用状況にあわせて設定してください。

入力が完了したら、「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:AIによるテキスト抽出設定

1.次に、LINE公式アカウントで受け取ったメッセージを、AIを使用してテキスト抽出する設定をします。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.画面が切り替わるので、「タイトル」と「変換タイプ」を任意で編集してください。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法

「変換タイプ」は、デフォルトで「GPT-4o | 3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)」が選択されています。
表記されている文字の数だけプロンプトが設定できます。文字数と消費タスク量に注意し、必要に応じて変更してください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

3.ここでは、AIに対する具体的な指示を設定していきます。

  • 対象のテキスト:入力欄をクリックすると、下記のようなアウトプットが表示されます。AIにテキスト抽出して欲しいテキストを選択しましょう。
    ※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
  • 抽出したい項目:入力欄下の注釈を参考に、注釈したい項目を入力しましょう。
  • 指示内容:こちらも注釈を参考にし、指示内容がある場合は入力してください。

入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう。成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。抽出したい項目の通りデータが反映していればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:HRMOSのアクション設定

1.次に、HRMOSで社員情報を登録するための設定をします。まずは、下記赤枠をクリックしてください。

2.連携アカウントとアクションの設定画面になるので、タイトルやアクションは先ほどと同様に、修正・確認をして次に進んでください。

3.AIで抽出したテキストデータを利用して、HRMOSに連携するための設定を行います。
それぞれの入力欄をクリックすると、下記のようにアウトプットが表示されるので、データを反映したい項目を選択してください。

今回は、下記のようにそれぞれの項目を入力してください。

入力が完了したら、「テスト」を実行し成功するか確認してみましょう。
HRMOSに、設定した内容の社員情報が登録されているはずなのでチェックしてみてください。下記のように社員情報が無事に登録されていればOKです!
最後に、「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

LINE公式アカウントとHRMOSに関連するその他の自動化事例

LINE公式アカウントとHRMOSを使った自動化は、今回ご紹介した「LINE公式アカウントからメッセージが送信されたら、HRMOSに社員を登録する」以外にも様々な業務に応用できます。

ここでは、関連するテンプレートをいくつかご紹介します。日々の業務効率化のヒントとして、ぜひ参考にしてください。

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

‍データベースツールの情報をもとにメッセージを送付したり、CMSツールと連携して支払いリンクを対象者に素早く送ることも可能です。
情報共有プロセスの迅速化が図れそうですね。

[[69718,131177,72213,117810,165045]]

HRMOSを使った便利な自動化例

HRMOSの情報を用いて作成した書類をそのまま送付したり、管理情報を別ツールに反映することが可能なため、データの正確性向上が見込めます。
さらに、打刻漏れを検知してメッセージを自動送付するフローも実現可能です。

[[122599,122586,137439,116935,116946]]

まとめ

LINE公式アカウントとHRMOSの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたLINE公式アカウントからの情報取得やHRMOSへのデータ入力といった一連の作業をまるごと効率化し、ヒューマンエラーの発生を防ぎつつ、時間を節約できます。</span>
これにより、採用担当者や人事担当者は、候補者とのコミュニケーションや従業員エンゲージメント向上といった業務に集中できるようになりそうです!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコード連携ツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも、まるでブロックを組み合わせるかのように直感的な操作だけで簡単に業務フローを構築できます。
もし日々のSaaS連携業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化の効果を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
LINE公式アカウント
HRMOS
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る