LINE公式アカウントとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/27

【ラクラク設定】LINEのデータをLINE WORKSに自動的に連携する方法

k.hieda

LINE公式アカウントから受信したメッセージに素早く反応したいけど、つい見落としてしまうことってありませんか?中でも、スケジューリングに関する内容は見落としてしまうと、先方にも迷惑をかけかねませんよね…。
とは言え、業務が立て込んでいるとLINEをこまめにチェックするのも一苦労ではないでしょうか。

このような時は、LINEとLINE WORKSを連携するのがおすすめです!
<span class="mark-yellow">APIを活用したアプリ連携を行えば、LINE公式アカウントから受信したデータをLINE WORKSに自動的に連携することが可能になります!</span>

API連携と聞くと難しそうに思うかもしれませんが、プログラミング不要でアプリ連携が可能なYoomなら専門的な知識が無くても問題ありません!誰でも簡単にアプリ連携ができる方法を画像付きで解説しているので、この機会にぜひ自動化を体験しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとLINE WORKSの連携が可能です。YoomにはあらかじめLINEとLINE WORKSを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

LINE公式アカウントとLINE WORKSを連携してできること

LINE公式アカウントとLINE WORKSを連携させることで、通知や予定登録、問い合わせ対応が自動で進みます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとLINE WORKSの連携を体験できます。30秒で登録完了。気軽に試せます!

LINEでメッセージを受信したらLINE WORKSに通知し、一次対応を送信する

LINEで届いたメッセージをLINE WORKSに即時転送し、自動で一次返信も行う仕組みです。手が離せないときでも、最初のひと声があるだけで、やりとりはずいぶん円滑になります。返事を待つあいだの気まずさを減らし、チームが本格対応に入るまでの橋渡しをする自動対応と言えるでしょう!

LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらLINE WORKSに通知する

公式アカウントへの問い合わせをタイムリーに共有できます。素早い対応が実現できるかもしれません!

LINEで特定のキーワードを含むメッセージを受信したらLINE WORKSのカレンダーに予定を登録する

LINEで交わされた会話の中に予定として管理したい言葉があれば、そのままLINE WORKSカレンダーへ追加されます。たとえば「打ち合わせ」「◯日◯時に集合」など、キーワードを含むメッセージを受信したときに、自動でスケジュール化することが可能です!

LINE公式アカウントとLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

これまでプログラミングが必要だったAPI連携も、プログラミング不要で簡単に!まずは触ってみて、簡単さを実感してみてくださいね。まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

本記事では、「LINEでメッセージを受信したらLINE WORKSに通知後、一次返信する」フローボットの設定を解説します。

フローボット設定の流れ

  • LINE公式アカウントとLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • LINE公式アカウントとLINE WORKSをのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携の設定

ここでは連携するアプリ情報をYoomに登録する設定を行います。Yoomのワークスペースにログイン後、マイアプリ画面で「+新規接続」をクリックします。

Yoomで使えるアプリ一覧が表示されます。検索窓から今回連携するアプリを検索し、マイアプリ登録を進めてください。

LINE公式アカウント

検索結果からアプリ名を選択します。連携に必要な値を入力する画面が表示されます。

  • アカウント名は任意の値(メールアドレスなど)になります。
  • アクセストークン

必須項目を入力して「追加」をクリックすると、LINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了します。

LINE WORKS

検索結果からアプリ名を選択すると、連携に必要な値を入力する画面に遷移します。

LINE WORKSのDeveloper Consoleから取得した情報を各項目に入力し、追加ボタンをクリックします。

>ヘルプ:LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録方法

これでLINE WORKSのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、フローボットテンプレートの設定に進みます。下のバナーからテンプレートのコピーに進んでくださいね。

下のポップアップが表示されたら「OK」をクリックして設定をスタート!

コピーしたテンプレートは、マイプロジェクトに追加されます。マイプロジェクトは左のメニューバーからアクセス可能です。

ステップ3:アプリトリガー「ユーザーからメッセージを受け取ったら」

テンプレートの1つ目の工程をクリックし、フローボットのトリガー(起点)を設定します。この工程では、チャットでメッセージを受信したことを起点にする設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)アプリトリガーのWebhookイベント受信設定

この画面ではWebhookURLを取得します。LINE公式アカウントのLINE Developersコンソールで、このURLを設定すると、LINE公式アカウントのチャットの検知が可能になります。

LINE Developersコンソール

設定方法は、ヘルプページが参考になります。

LINE公式アカウントのWebhookイベントの設定方法

Yoomの画面に戻り、テストボタンをクリックします。成功すると、以下の項目・値が取得できます。

この項目と値をYoomでは「アウトプット」と定義しています。

アウトプットについて

この値は、後の工程で引用します。

保存をクリックして次の工程に進みましょう。

ステップ4:アプリと連携する「トークルームにメッセージを送信」

テンプレートの2つ目をクリックします。この工程では、取得したアウトプットを引用してユーザー情報の詳細を取得する設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目が設定済みです。

  • タイトル
  • アプリ
  • LINE WORKSと連携するアカウント情報
  • アクション

次へをクリックして進みましょう。

(2/2)API接続設定

  • ボットID
    • 編集欄をクリックすると、プルダウンメニューが表示されます。Botの候補が表示されるので「該当のトークルームに参加しているBot」を選択してください。IDが編集欄に引用されます。

ちなみに、これからボットを作成する場合は、LINE WORKS公式記事を参考にしてください。

  • トークルームID
    • LINE WORKSトークルーム右上の3点リーダーをクリックします。メニューが開き、チャンネルIDをクリックするとIDが表示されます。IDを取得して編集欄に入力します。
  • チャンネルIDを選択すると、表示されます。

トークルームIDまで入力が終わったら下にスクロールします。

  • メッセージ内容
  • 通知する定型文を作成します。
  • 事前設定で、ユーザーIDやメッセージテキストの引用コードが埋め込まれています。これは、前の操作で取得したアウトプットの動的コードです。このコードは編集欄をクリックすると表示されるプルダウンメニュー内にあります。

メッセージの入力が終わったらテストボタンをクリックします。成功すると、LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されます。

保存するをクリックします。

ステップ6:アプリと連携する「テキストメッセージを送信」

テンプレートの2つ目の工程をクリックします。この工程では、LINE公式アカウントからユーザーへ、テキストメッセージを送る設定を行います。

(1/2)連携アカウントとアクションを選択

この画面では、以下の項目があらかじめ設定されています。

  • タイトル
  • データベースのアプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • アクション

ページを下にスクロールすると、スプレッドシート情報を紐づけるブロックが表示されます。

(2/2)API接続設定

  • 送信先のユーザーID
    • 事前設定で、1つ目の工程で取得したユーザーIDの引用コードが埋め込まれています。これも、編集欄をクリックして表示されるプルダウンメニューから確認できます。
  • メッセージ
  • 事前設定では、メッセージを受け付けたという自動返信内容が記載されています。ご都合に合わせて文言をカスタマイズしてくださいね。こちらも、プルダウンメニューから引用コードを使用できます。

入力が終わったらテストボタンをクリックします。成功すると、LINE公式アカウントからメッセージが送信されます。

保存をするをクリックします。

ステップ6(最終):アプリトリガーをONにする

全ての工程が設定されると、設定完了のコンプリート画面が表示されます。

トリガーをONにして、フローボットを起動します。

トリガーのON/OFFは左上のトグルから切り替えが可能です。<span class="mark-yellow">プログラミング不要で、フローボットの設定が簡単に完了しました。</span>次のパートでは、LINE公式アカウントを起点にしたフローボットテンプレートをご紹介します。

LINE WORKSを起点にLINE公式アカウントの操作を自動化したい場合

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたらLINEに送信する

特定のメッセージのみをLINEで配信したい場合、指定したトークルームに投稿するだけで実現可能です!

LINE WORKSで特定のキーワードを含むメッセージが送信されたらLINEに通知する

重要な言葉が含まれたときだけLINEに知らせるというアイデアです。LINE WORKSでのやりとりの中から、必要な情報だけを抽出して通知することができます!

LINEやLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

LINEやLINE WORKSのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

LINE公式アカウントの自動化例

受信したメッセージを通知、格納することで、対応スピードが向上するかもしれません。
また、自動一斉配信を行えば、広告の打ち出しもスムーズになる可能性があります!

LINE WORKSの自動化例

フォームの内容を自動通知する他、CRMとの連携でコンタクトデータを通知可能です。社内コミュニケーションや情報共有が素早くなりそうですよね!

終わりに

LINEとLINE WORKSをのデータ連携術を紹介しました!
LINEで受信したデータをLINE WORKSに送信できるようになれば、自動返信が可能になる他、予定の登録なども自動化可能になることがお分かりいただけたかと思います。
これにより、リードへの対応のスピード向上だけではなく、チームメンバーとの情報共有もスムーズに行える可能性があるでしょう。

また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。

このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行できるため、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です!ぜひお試しください!

この記事を書いた人
k.hieda
Webプランナー・ディレクター歴10年目。Web制作会社勤務時代は、クライアントへ改修と運用プランの提案と制作進行がメインでした。現在はパラレルワーカーです。Yoomのコンテンツ事業部でブログの制作、個人事業では企業の外部広報案件を受けています。民泊を始めるのでルーチンワーク効率化の徹底を目指しています!
タグ
LINE
LINE WORKS
LINE公式アカウント
通知
自動
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る