2025/02/05
アプリ同士の連携方法

LINE公式アカウントとDropboxを連携して、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらDropboxにアップロードする方法

LINE公式アカウントとDropboxの連携イメージ

目次

 

LINE公式アカウントを使っている中で、受け取ったファイルの管理に手間取った経験はないでしょうか。今回は、LINE公式アカウントとDropboxを連携して、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらDropboxにアップロードする方法ご紹介します。LINE公式アカウントに届いたファイルを自動でDropboxに格納することで、他部署との連携がスムーズになり、対応スピードの向上も期待できます。また、手作業で行っていたファイル整理が簡素化するため、業務効率化にも繋がりますよ。

本記事を参考にぜひ業務効率化を体験してみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • LINE公式アカウントとDropboxをそれぞれ活用していて、情報共有をスムーズにしたいと考えているカスタマー担当者
  • LINE公式アカウントに届いたファイルの管理を効率化したいと考えている法務部の書類担当者やカスタマー担当者
  • 他部署やチーム間でのファイル共有をスピーディーに行いたいと考えているプロジェクトの責任者

ここから、ノーコードツールYoomを使い、LINE公式アカウントで受け取ったファイルをDropboxにアップロードする方法をご紹介します。

[Yoomとは]

LINE公式アカウントで受け取ったファイルをDropboxにアップロードする方法

LINE公式アカウントにファイルが投稿されたことをLINE公式アカウントのAPIを利用して受け取り、Dropboxの提供するAPIを用いて、Dropboxの指定先のフォルダに自動保存することで実現が可能です。

一般的にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

フローの手順は以下です。

  • LINE公式アカウントとDropboxのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • トリガー設定とオペレーション設定
  • LINE公式アカウントとのDropboxの自動連携設定

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録を行いましょう。
すでにYoomを利用している方はログインしてください。

ステップ1:LINE公式アカウントとDropboxをマイアプリ連携

まず、Yoomのマイアプリ画面からLINE公式アカウントとDropboxを連携しましょう。
Yoomの画面左にあるマイアプリメニューの「新規接続」ボタンから設定を行います。

まずは、「LINE公式アカウント」のマイアプリ登録です。
こちらの記事を参考に設定を行いましょう。

次に「Dropbox」のマイアプリ登録です。
Dropboxにログインしてください。

マイアプリに「LINE公式アカウント」と「Dropbox」が表示されていれば、連携完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

以下のフローボットテンプレートを使用します。
下記バナーの「試してみる」ボタンからフローを作成してください。

コピーが完了したら、以下の画像が表示されます。

ステップ3:アプリトリガーの設定

まず、一番上の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックして、アプリトリガーを設定していきます。

以下項目を設定します。

  • タイトル
  • アプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • トリガーアクション

次に設定を行います。

手順は以下の通りです。

  • LINE公式アカウントの管理画面で「設定 > MessagingAPI」へと進む
  • 「WebhookURL」の部分にYoomのWebhookURLを設定

ステップ4:分岐情報設定

次に「分岐」をクリックします。

・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

以下項目を設定します。

  • タイトル
  • オペレーション
  • アウトプット
  • 分岐条件

それぞれ、プルダウンから選択してください。

ステップ5:アプリ連携の設定

次に右側の「メッセージの添付ファイルを取得」をクリックして、アプリ連携の設定をしていきます。

続いて、以下項目を設定します。

  • タイトル
  • アプリ
  • LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
  • アクション

続いて、API接続設定を行いましょう。

メッセージIDは、以下から設定できます。

ステップ6:ファイル名の変換設定

次に、ファイル名の変換の設定を行います。

Tips:なぜこの操作を行うのか?
LINE公式アカウントからダウンロードしたファイルは一律でUntitledという名称に変換されてしまいます。
そのため、ファイル名変換操作を挟んでUntitledに変化したファイル名を任意のファイル名に変換するために設定しています。

以下を設定しましょう。

  • タイトル
  • ファイル名変換対象の値
  • 変換後のファイル名
  • アウトプット名

変更後のファイル名は任意で設定可能です。
設定例としては日付とメッセージIDです。

日付は「日付」の欄から選択可能です。

メッセージIDは「アウトプット」から設定できます。

ステップ7:Dropboxの連携設定

次にDropboxとの連携設定を行います。

以下を設定します。

  • タイトル
  • アプリ
  • Dropboxと連携するアカウント情報
  • アクション

次にAPI接続設定を行います。

  • フォルダのパス
  • ファイル名
  • ファイルの添付方法
  • ファイル

注意事項を読んで設定してみてください。
なお、フォルダパスは未設定でもOKですが、指定することで特定のフォルダにファイルをアップロードできます。
そのため、指定のフォルダがあるときは必ず設定しましょう。

フォルダのパスは「/フォルダ1/サブフォルダ1」という形式でフォルダのパスを記載しましょう。
フォルダのパスの設定を空白にした場合は、ルートフォルダへファイルが格納されます。

ファイル名は、以下から設定してください。

以上で設定は完了です。

ステップ8:LINE公式アカウントとDropboxの連携動作を確認

以下の画面が出てきたら「トリガーをON」をクリックして、自動化の確認をしてください。

以上で全ての設定が完了です。
お疲れ様でした!

今回使用したテンプレートは以下です。

LINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

他にもLINE公式アカウントを使った自動化の例がYoomにはたくさんあります。いくつかご紹介します。

1.LINE公式アカウントで新しいメッセージを受信したら、Gmailで通知するフロー

LINE公式アカウントのメッセージを受信したら、Gmailで通知するフローです。
LINE公式アカウントのメッセージを見逃したくないカスタマー担当者におすすめです。

2.LINE公式アカウントでユーザーからメッセージが届いたらSlackに通知するフロー

LINE公式アカウントにユーザーからメッセージを受信したら、Slackに通知してくれます。
LINE公式アカウントで、頻繁にユーザーとやり取りを行う企業担当者の方におすすめです。

3.LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら、Microsoft Excelに追加するフロー

LINE公式アカウントが友だち追加されたら、自動でMicrosoft Excelにも追加されます。
顧客管理をExcelで行っている企業におすすめです。事務でデータ入力の円滑化を検討している方は業務効率化に繋がります。

LINE公式アカウントとDropboxの連携メリットと具体例

メリット1. ファイル保存の手間が省け、業務効率化に繋がる

LINE公式アカウントとDropboxを自動連携することで、ファイル受信と同時にDropboxへ転送されるため、手作業でDropboxに保存していた手間が省くことができます。そのため、書類整理やデータ整理に使っていた時間を他の業務に割くことができ、業務効率化が期待できます。また、人的操作による、保存忘れやフォルダ間違いなどを軽減させることにも繋がります。例えば、顧客から送られて来た契約書や返品依頼などのデータなどが自動で指定フォルダに保存されるため、迅速に顧客対応を行うことが可能です。

メリット2. ファイルの整理や管理を簡素化して、業務の円滑化が期待できる

LINE公式アカウントとDropboxを自動連携すると、Dropboxの指定したフォルダにファイル受信したが自動的に格納されます。そのため、格納忘れも防ぎ、ファイル名なども自動で整理してくれ、書類整理が簡素になります。また、LINE公式アカウントで受信した契約書や請求書も自動整理されるため、法務担当者や経理担当者の業務効率向上が期待できます。例えば、書類整理の担当者が休みでも、自動にファイルの保存や整理がが行われます。担当者が不在の際でも自動で整理してくれるため、他部署の方の業務が滞ることなく円滑に進みます。また、格納場所やファイル保存名などを自動で統一することで、他部署の方がファイルを探す際にも見つけやすくなります。

メリット3. 情報共有がスムーズになり、スピーディーな対応が期待できる

LINE公式アカウントで受信したファイルはすぐにDropboxに格納されるため、リアルタイムで社内のメンバーに情報共有することができます。受信後すぐにファイルの共有ができるため、顧客対応のスピードもアップします。例えば、顧客からの問合せ資料をすぐに社内やチームに共有することが可能なため、スムーズに案件に関わっているメンバーや他部署も情報を把握し、閲覧することができます。社内に自動で情報がシェアされるので、重要な情報の見落としを防ぎ、すぐに対応することに繋がります。

まとめ

LINE公式アカウントを活用して業務を行っている方に向けて、LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらDropboxにアップロードする方法をご紹介しました。LINE公式アカウントから受信したファイルに手作業でファイル名を付け、保存をするとかなり時間がかかりますよね。今回ご紹介したYoomを使用したLINE公式アカウントとDropboxを連携することで、書類整理が簡素化するだけでなく、他部署との情報共有もスムーズになります。今までファイルのデータ整理に割いていた時間を他の業務に割くことができます。また、書類整理に苦手意識がある方でも簡単に自動でファイル整理を行ってくれるのも魅力です。

ぜひYoomを活用して、アプリ連携による自動化を体験して、業務効率化を目指してくださいね。

この記事を書いた人
タグ
LINE公式アカウント
Dropbox
連携
自動
自動化
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.