コピーが完了したら、以下の画像が表示されます。
ステップ3:アプリトリガーの設定
まず、一番上の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックして、アプリトリガーを設定していきます。
以下項目を設定します。
- タイトル
- アプリ
- LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
- トリガーアクション
次に設定を行います。
手順は以下の通りです。
- LINE公式アカウントの管理画面で「設定 > MessagingAPI」へと進む
- 「WebhookURL」の部分にYoomのWebhookURLを設定
ステップ4:分岐情報設定
次に「分岐」をクリックします。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
以下項目を設定します。
それぞれ、プルダウンから選択してください。
ステップ5:アプリ連携の設定
次に右側の「メッセージの添付ファイルを取得」をクリックして、アプリ連携の設定をしていきます。
続いて、以下項目を設定します。
- タイトル
- アプリ
- LINE公式アカウントと連携するアカウント情報
- アクション
続いて、API接続設定を行いましょう。
メッセージIDは、以下から設定できます。
ステップ6:ファイル名の変換設定
次に、ファイル名の変換の設定を行います。
Tips:なぜこの操作を行うのか?
LINE公式アカウントからダウンロードしたファイルは一律でUntitledという名称に変換されてしまいます。
そのため、ファイル名変換操作を挟んでUntitledに変化したファイル名を任意のファイル名に変換するために設定しています。
以下を設定しましょう。
- タイトル
- ファイル名変換対象の値
- 変換後のファイル名
- アウトプット名
変更後のファイル名は任意で設定可能です。
設定例としては日付とメッセージIDです。
日付は「日付」の欄から選択可能です。
メッセージIDは「アウトプット」から設定できます。
ステップ7:Dropboxの連携設定
次にDropboxとの連携設定を行います。
以下を設定します。
- タイトル
- アプリ
- Dropboxと連携するアカウント情報
- アクション
次にAPI接続設定を行います。
- フォルダのパス
- ファイル名
- ファイルの添付方法
- ファイル
注意事項を読んで設定してみてください。
なお、フォルダパスは未設定でもOKですが、指定することで特定のフォルダにファイルをアップロードできます。
そのため、指定のフォルダがあるときは必ず設定しましょう。
フォルダのパスは「/フォルダ1/サブフォルダ1」という形式でフォルダのパスを記載しましょう。
フォルダのパスの設定を空白にした場合は、ルートフォルダへファイルが格納されます。
ファイル名は、以下から設定してください。
以上で設定は完了です。
ステップ8:LINE公式アカウントとDropboxの連携動作を確認
以下の画面が出てきたら「トリガーをON」をクリックして、自動化の確認をしてください。
以上で全ての設定が完了です。
お疲れ様でした!
今回使用したテンプレートは以下です。