LINEのチャットボット経由で顧客情報を取得し、Shopifyの顧客情報を更新する
ShopifyとLINEを活用して顧客情報の収集や更新作業の業務効率化を図りたい方におすすめです。
・
LINE公式アカウントとShopifyの両ツールを活用していると、LINE公式アカウントで受信したデータをShopifyに登録しなければならないシーンがありませんか?例えば、顧客データなどは良い例ですよね。
このような個人情報は少しでも素早く、かつ慎重に管理しなければならないため、できるかぎり手間をかけずに簡潔に格納したいデータと言えるのではないでしょうか。
こんな時におすすめなのが<span class="mark-yellow">Yoomを活用したLINE公式アカウントとShopifyのデータ連携です!</span>
連携すればLINE公式アカウントから受信したデータをShopifyに入力する手間が削減でき、情報共有と顧客管理の効率化が期待できます!
そこで今回は、LINE公式アカウントとShopifyのデータ連携方法をYoomの操作画面を添えて詳しく解説します。
データ連携がはじめての方でもチャレンジし易い仕様になっているので、ぜひ、この記事を参考にして、LINE公式アカウントとShopifyの連携を試してみてください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINEとShopifyの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINEとShopifyを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINEとShopifyのAPIを連携すれば、LINEのデータをShopifyに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
LINEを活用して顧客情報を効率的に収集したいショップ運営者の方や、Shopifyでの顧客管理を自動化して業務効率を向上させたい方におすすめです。
ShopifyとLINEを活用して顧客情報の収集や更新作業の業務効率化を図りたい方におすすめです。
それでは、さっそく実際にLINEとShopifyを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINEとShopifyの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEのチャットボット経由で顧客情報を取得し、Shopifyに自動登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するLINE公式アカウントとShopifyをYoomのマイアプリに登録します。
先にマイアプリに登録を行っておくと、今後の設定をスムーズに進めることができます。
1.LINEのマイアプリ登録
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にLINEと入力しましょう。
表示されたLINE公式アカウントをクリックします。
以下の画面が表示されるので、連携したいLINEのアカウント情報を入力します。
入力後マイアプリ画面が表示されれば登録完了です。
マイアプリの画面にLINEが表示されます。
2.Shopifyのマイアプリ登録
※Shopifyはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
※チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
Yoomにログインし、画面左側の「マイアプリ」をクリックします。
続いて、画面右側の「新規接続」をクリックし、検索窓にShopifyと入力しましょう。
以下のような画面が表示されるので、内容に従って入力します。
※詳しい登録方法はこちらをご確認ください。
入力が完了するとマイアプリの画面が表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
ステップ3:LINEのメッセージを受け取ったことを検知する
YoomのAPIを用いてLINEのメッセージを受け取ったことを検知し、今回の自動化の起点にする設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するLINEのアカウントで間違いないかを確認し、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面のようにWebhookの設定画面が表示されます。
LINEでWebhook設定を行いましょう。
設定後、Webhookのトリガーとなるアクションをした後に「テスト」をクリックすると、以下の画像の情報がLINEから取得できます。
取得した情報はアウトプットとして今後の設定に使用できます。
※詳細はアウトプットをご確認ください。
「保存する」をクリックし次の設定へ進みましょう。
LINEに送信されたメッセージより、Shopifyに登録するための必要情報(姓、名、メールアドレス)があるかを判断するための設定を確認します。
以下の赤枠をクリックしましょう。
画像の様に以下の項目は事前設定済みです。
今回はLINEに送信されたメッセージより、Shopifyに登録するための必要情報(姓、名、メールアドレス)があるかを判断するための設定がすでに行われているので、このまま「保存する」をクリックしましょう。
※注意
LINEのメッセージに必要事項が入力されていた場合、YoomのAIを用いて内容を抽出するための設定を確認します。
以下の画面では「次へ」をクリックします。
詳細を設定する画面が表示されるので、入力を進めます。
以下の画面のように「対象テキスト」の箇所をクリックし、下に表示されるアウトプットから「メッセージテキスト」をクリックします。
アウトプットはステップ3で連携したLINEから取得した情報を簡単に入力できます。
以下の「抽出したい項目」では、Shopifyへ登録するのに必要な情報(姓、名、メールアドレス)が設定されています。
入力後「テスト」をクリックしましょう。
LINEに送信されたメッセージから必要事項が抽出されていれば「保存する」をクリックします。
最後にShopifyで顧客情報を登録するための設定を行いましょう。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するShopifyのアカウントで間違いないかを確認しましょう。
以下の画面が表示されます。
内容に従って入力を進めましょう。
サブドメインはShopifyから注釈に従って入力しましょう。
メールアドレスは以下の画面のように、アウトプットから「テキストデータを抽出する」をクリックし、「メールアドレス」をクリックします。
同様に「姓」「名」も入力しましょう。
入力完了後「テスト」をクリックしましょう。
実際にShopifyで顧客情報が作成されているか確認し、テスト成功完了後「保存する」をクリックしましょう。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
LINE公式アカウントやShopifyのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!
CRMツールとの連携でリードを素早く把握したり、特定のメールを転送可能です。
カレンダーに登録済みの予定の通知も自動化できます!
Squareの支払情報や決済情報を他システムに反映することができます。他システムの顧客情報登録をトリガーに、Squareに自動登録もできます。
LINE公式アカウントとShopifyのデータ連携方法をご紹介しました!LINE公式アカウントのデータをShopifyへ自動で連携させることで、手動の転記作業の手間が減り、データの登録や顧客管理などが円滑になるかお分かりいただけたかと思います!
また、今回のデータ連携により手動でのデータ転記作業の手間が減るため、時間をかけて行っていた業務が素早く完結するかもしれません。
これはたくさんの顧客や商品データを扱う部署にとって、かなりメリットになるのではないでしょうか。
<span class="mark-yellow">なお、今回紹介したようなデータ連携は、Yoomを活用することで初心者の方でも実現可能です。</span>
専門的スキルがなくても直感的な操作で設定できるため、これまでデータ連携をあきらめていた方やためらっていた方でもチャレンジしやすいはずです!
登録は30秒で完了し、登録後はすぐに操作が可能です。ぜひこの機会に、業務自動化への一歩を踏み出しませんか?