LINEで受信した内容でSquareの顧客情報を検索し、登録がなければ新規登録する
LINEでのお客様からの問い合わせや注文情報を自動的にSquareの顧客データベースと照合し、未登録の場合は新規登録を行うフローです。
手動での顧客情報入力に時間を取られている方におすすめです。
・
LINEでやり取りしてるお客様の情報をいちいち手動でSquareに登録するは意外と大変な作業ですよね。
<span class=“mark-yellow”>LINE公式アカウントとSquareを連携すれば、その面倒な手間から解放されるかもしれません!</span>
たとえば、お客様から届いたメッセージに特定のキーワードが含まれていたら、自動でSquareに顧客情報を登録したり、受信内容をもとにSquareのデータベースと照合して、未登録ならそのまま新規登録する…そんなことが全部自動でできちゃうんです!
日々のやり取りを効率的に、スマートにこなしたい方にぴったりの仕組み。
今すぐ体験してみませんか?
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にLINE公式アカウントとSquareの連携が可能です。
YoomにはあらかじめLINE公式アカウントとSquareを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
LINE公式アカウントとSquareのAPIを連携すれば、<span class=“mark-yellow”>LINE公式アカウントのデータをSquareに自動的に連携することが可能です!</span>
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにLINE公式アカウントとSquareの連携を実際に体験できます。
<span class=“mark-yellow”>登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!</span>
LINEを通じて得られた顧客データを自動的にSquareに登録されるので、LINEを通じて得られた顧客データを自動的にSquareに登録する方やSquareを使用して顧客管理や販売管理を行っている方におすすめのフローです。
LINEでのお客様からの問い合わせや注文情報を自動的にSquareの顧客データベースと照合し、未登録の場合は新規登録を行うフローです。
手動での顧客情報入力に時間を取られている方におすすめです。
顧客からの問い合わせや注文メッセージに特定のキーワードが含まれると、自動的にSquareに顧客情報が登録されるフローです。
顧客からのメッセージを自動でデータベース化したい方におすすめです。
それでは、さっそく実際にLINE公式アカウントとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでLINE公式アカウントとSquareの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はLINEで受信した内容でSquareに顧客情報を登録するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記項目を入力し追加をクリックします。
Squareの連携
1.検索する
検索ボックスにSquareと入力し、Squareのアイコンをクリックします。
2.ログインする
SquareのIDとパスワードを入力してログインしてください。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.赤枠の「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリック
LINE公式アカウントアイコンの「ユーザーからメッセージを受けとったら」をクリックします。画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
LINEでユーザーからメッセージを受けとった時のLINE公式アカウントの設定を行います。
テスト操作前に、設定したチャネルにメッセージを送信してみましょう。
今回は下記赤枠のようなメッセージを仮送信しました。
Yoom画面に戻り「テスト」をクリックしてください。
テスト成功となったら、下記画像のようにアウトプットが表示されます。
先ほど仮送信した内容が反映していれば完了ですので、「保存する」をクリックします。
1.赤枠の「テキストからデータを抽出する」をクリック
2.アクションを選択
下記項目を選択しましたら「次へ」を選択ください。
3.詳細を設定
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テスト成功になりましたら、下記画像のようなアウトプットが表示されます。
LINEメッセージから抽出した内容が反映されているか確認し、「保存する」を押してください。
1.赤枠の「顧客情報を登録」をクリック
Squareアイコンの「顧客情報を登録」をクリックします。画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。
2.API接続設定
抽出したテキストデータをSquareの各項目に反映させるための設定を行います。
各入力欄をクリックするとアウトプットが表示されます。
今回はテキストデータから抽出した内容を反映させたいので、下記画像のように選択してください。
入力ができたら、同様に「名」「メールアドレス」「電話番号」欄もアウトプットから選択し入力してください。
その他、テキスト抽出をしたデータがあれば各入力欄へ入力してください。
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら下記のようなアウトプットが表示されます。
Squareの顧客リストを確認しデータが反映されているか確認しましょう。
下記のような赤枠のデータが反映されていればOKです。
最後にYoom画面へ戻り、「保存する」をクリックすれば完了です!
設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。
今回はLINE公式アカウントからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからLINE公式アカウントへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
SquareとLINEを活用して売上管理を行いたい方や手動での売上確認に時間を取られている方におすすめのフローです。
Squareを利用して日々の決済管理を行っている店舗オーナーの方やSquareを利用して日々の決済管理を行っている店舗オーナーの方におすすめのフローです。
LINE公式アカウントや SquareのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。
ユーザーからの問い合わせに対して、自動でメッセージを返信したり、特定のキーワードに応じた案内を送ることができます。
さらに、予約システムやECサイトと連携して、注文確認やリマインダー通知を自動送信することも可能です!
新しい決済が発生したら、自動でレシートを送信したり、売上データをGoogle スプレッドシートや会計ソフトに記録できます。
さらに、顧客情報をCRMに連携して、購入履歴に基づいたプロモーションを自動配信することも可能です。
LINE公式アカウントとSquareを連携すれば、受信したメッセージの内容に応じて、自動でSquareに顧客を登録したり、すでに登録されているかどうかをチェックして、なければ新規登録するなど、これまで手作業でやっていた処理が自動化されます。
顧客情報の登録や管理の手間を削減できるので、業務の効率化が期待できます。
毎日の業務に追われているビジネスパーソンこそ、この仕組みの恩恵を感じられるはず。
忙しい中でも、Yoomを活用して簡単にLINEとSquareを連携させて、ムダなくスマートな運用を目指してみましょう!