・
HarvestとSquareを活用し、顧客管理や請求業務を行っているものの、両ツール間のデータ連携を手作業で行っていませんか?
例えば、Harvestに新しいクライアントを登録した後、同じ情報をSquareにも手入力する作業は、時間がかかるだけでなく、入力ミスが発生するリスクも伴います。
このような繰り返し作業に追われ、本来集中すべき業務に時間を割けないという方も少なくないはずです。
もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しいコンタクトが作成されたタイミングで、その情報が自動的にSquareの顧客リストに登録される自動化の仕組み</span>があれば、こうした面倒な二度手間や転記ミスから解放されるはずです!
今回ご紹介する自動化はプログラミングの知識がなくても簡単に設定できます。
日々の業務負担を軽減し、作業の正確性を高めたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にして業務の効率化を実現しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとSquareのAPIを連携させれば、これまで手動で行っていた多くの定型業務を自動化できます。例えば、Harvestの顧客情報が更新された際に、Squareの顧客情報も自動で更新するといった連携が可能です。
これにより、データ入力の手間やミスを削減し、業務の正確性とスピードを向上させることができます。
これから具体的な自動化の例を複数ご紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
この自動化により、Harvestで新しいコンタクトが作成された際に、その情報がSquareの顧客リストへ自動で登録されるため、<span class="mark-yellow">手作業によるデータ転記の手間を削減可能です。</span>
この自動化では、Harvestで作成されたコンタクトの中から特定の条件に合致するものだけを抽出し、Squareに顧客情報として登録します。
<span class="mark-yellow">必要なデータのみを自動で連携でき、手動での選別作業が軽減されます。</span>
それでは、さっそく実際にHarvestとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとSquareの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Harvestで新規コンタクトが作成されたら、Squareに顧客情報を登録する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
右上の新規接続から検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリックしましょう。
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
同様に右上の検索ボックスに「Square」と入力して、表示されたSquareのアイコンをクリックします。
ログイン画面に移ります。
Squareに登録のあるメールアドレスや電話番号を記入して「続行」ボタンを押します。
パスワードを記入して、「ログイン」ボタンをクリックします。
同様にページ上部に以下の表示が出てきたら、接続は完了です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Contact」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
※基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
トリガーとなるタスクが作成されるAccount IDを設定します。
入力欄をクリックすると、下記のように候補が表示されるのでこの中から選択してください。
Harvest上でテストのための顧客情報を作成します。
※今回は以下の「YoomDemo」の顧客情報をテストとして使用します!
「+Add contact」から顧客情報を追加しましょう。
Yoomの設定画面に戻りましょう!
「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
【Tips】
アウトプットは各アクションで取得でき、取得したアウトプットはそれ以降のアクションで活用可能です。つまり、ここで取得したアウトプットをSquareに自動登録可能となります!
設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!
Harvestから取得した値を利用して、Squareに顧客情報を登録する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしてください!
連携するアカウント情報の確認をしましょう!アクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
Squareに登録する姓を、下記のように取得した値の中から選択してください。
【Tips】
このようにアウトプットを活用することで最新のHarvestのデータをその都度Squareへ登録可能となります。なお、テキストを直接入力した部分は固定値とされるため、アウトプットを活用せず設定を行うと毎回同じデータが登録されてしまうので注意が必要です。
同様に、任意で名やメールアドレス、企業名などを登録します。
その他の設定も希望に合わせて行い、全ての設定ができたら赤枠のボタンを押して、テストを実行しましょう!
テスト成功という表示がされたら、Squareに顧客情報が作成されています。
確認してみましょう!
顧客情報が登録されています!
確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHarvestからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareでのイベントをきっかけにHarvestへデータを連携する自動化も可能です。
Squareでの顧客登録や支払いをトリガーとした業務効率化に興味がある場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
この連携により、Square POSなどで新しい顧客が登録されたタイミングで、その情報が自動的にHarvestにクライアントとして作成されます。
<span class="mark-yellow">手作業でのデータ移行が削減され、請求や工数管理の準備を迅速に開始できます。</span>
Squareで新しい支払いが行われたことをトリガーとして、Harvestに自動で関連タスクを登録できます。
<span class="mark-yellow">支払い後のフォローアップ作業やプロジェクトのタスク作成を自動化し、対応の抜け漏れを削減します。</span>
HarvestやSquareのAPIを活用することで、タスク管理や顧客情報管理、決済フローを自動化し、業務効率を向上させることができます。
Yoomにはこれらを活用した実務向けテンプレートが揃っているので、日常業務に合わせて活用してみてください!
Harvestを中心にすると、タスクやプロジェクト管理を他ツールと連携して効率化できます。
たとえば、SmartsheetやGitHubの更新情報をもとにタスクを自動作成すれば、プロジェクト管理の抜け漏れを防止できます。
また、Microsoft Teamsへの通知やBoxへのフォルダ作成、HubSpotとのクライアント情報同期などにより、作業の可視化や管理業務の自動化も可能です!
Squareを活用すると、決済や顧客情報の管理を他ツールと連携して効率化できます。
たとえば、決済情報をもとにマネーフォワード クラウド会計やSlackへ自動通知したり、顧客情報をConstant ContactやSPIRALに同期することで、営業や会計処理をスムーズに行えます。
また、WooCommerceと連携すれば、ECサイトで作成された顧客情報をSquareに自動で追加でき、顧客管理の一元化も可能です!
HarvestとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客情報の転記作業から解放され、入力ミスといったヒューマンエラーを削減することが可能です。</span>
これにより、常に最新かつ正確な情報に基づいて請求業務や顧客対応を行えるようになり、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合どうなりますか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスに通知が送られます。通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生個所がすぐにわかります。通知先は、メールの他にSlackやChatworkも設定できます。
Slack・Chatworkへの通知設定
Q:「特定条件」とは具体的に何で絞れますか?
A:メールアドレス情報や電話番号などの特定の分岐条件を入れることで、条件に合致する時のみフローが先に進むようになります。なお、「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Yoom料金プラン/「分岐」の設定方法
Q:請求書や支払い情報も詳細に連携できますか?
A:はい、できます!請求書や支払い情報、タスクなどの連携が可能です。Harvestのトリガーアクションにて、希望のトリガーアクションを選択してください。
気になる方はこちらからぜひご確認ください!