LINE公式アカウントとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-05-26

【ノーコードで実現】様々なアプリの情報をLINE公式アカウントへ自動連携する方法

y.matsumoto

「お客様への新商品情報をLINEで送りたいけど、毎回手作業で大変…」
「問い合わせ対応に追われて、LINEの返信が遅れがち…」
「LINE公式アカウントでの定期的な情報発信が負担になっている…」
このように、LINE公式アカウントの運用において、手作業による連絡や情報共有の煩雑さ、対応の遅れなどに課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">ECサイトでの新商品登録や、社内システムからの重要なお知らせ、あるいは特定のメール受信などをきっかけに、LINE公式アカウントへ自動でメッセージを送信したり、関連情報を通知したりできる仕組み</span>があれば、これらの悩みを解放することができますよ。
顧客コミュニケーションの質とスピードを向上させ、より重要な戦略業務に集中できる時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">様々な情報をLINE公式アカウントへ自動で通知する業務フロー自動化のテンプレート</span>を用意しています。
「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!

[[206871]]

LINE公式アカウントと各種ツールを連携して自動化する方法

日常業務で利用している様々なツールとLINE公式アカウントを連携させることで、通知業務や顧客対応を自動化し、大幅な効率アップを実現できます。
ここでは、具体的な自動化のパターンをテンプレートと共に紹介しますので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

ECサイトや業務システムとLINE公式アカウントを連携する

<span class="mark-yellow">ShopifyのようなECサイトでの商品情報作成や、その他の業務システムからの情報をトリガーとして、LINE公式アカウントに自動で通知を送信する</span>フローです。
顧客へのタイムリーな情報提供や、社内での迅速な情報共有が実現し、ビジネスチャンスの拡大や業務遅延の防止に貢献します!

[[206871]]

チャットツールとLINE公式アカウントを連携する

<span class="mark-yellow">Telegramなどの他のチャットツールに投稿されたメッセージをLINE公式アカウントに自動で通知する</span>フローです。
複数のコミュニケーションツール間での情報伝達がスムーズになり、重要な連絡の見落としを防ぎつつ、より迅速な対応が可能になるため、チーム全体のコミュニケーション効率が向上します。

[[206863]]

メールツールとLINE公式アカウントを連携する

<span class="mark-yellow">Zoho Mailなどのメールツールで特定の条件に合致するメールを受信した際に、その内容をLINE公式アカウントに自動で通知する</span>フローです。
これにより、重要なメールを見逃すことなく、緊急性の高い情報も即座にLINEで確認できるようになるため、対応速度の向上と機会損失の防止に繋がります。

[[206868]]

Shopifyの商品情報をLINE公式アカウントに自動通知するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Shopifyで新しい商品情報が作成された際に、その情報をLINE公式アカウントに自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • ShopifyとLINE公式アカウントのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Shopifyのトリガー設定、LINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[206871]]

ステップ1:ShopifyとLINE公式アカウントのマイアプリ連携

1. Shopifyの登録方法

Yoomにログインできたら、「マイアプリ」ボタンをクリックします。
マイアプリ画面が表示されるので「新規接続」ボタンを押し、Shopifyを検索しましょう。

Shopifyの新規登録画面で、APIキー、APIシークレットキー、サブドメインを入力し、「追加」をクリックします。
※Shopifyの詳しいマイアプリ登録方法はこちらのサイトをご参照ください。

これで、Shopifyのマイアプリ連携完了です!

2. LINE公式アカウントの登録方法

マイアプリ画面の「新規接続」ボタンをクリックしたら、今度はLINE公式アカウントを検索しましょう!
アカウント名とアクセストークンを入力し「追加」をクリックします。
参照:アクセストークンの値の取得方法はこちらのヘルプページでご紹介していますのでご参照ください。

これで、LINE公式アカウントのマイアプリ連携完了です!

ステップ2:テンプレートのコピー

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
ある程度設定済みのテンプレートを利用することで、簡単に自動化のフローを実現できますよ!
下記のバナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

[[206871]]

下記画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
「OK」をクリックし、設定をスタートさせましょう!

ステップ3:Shopifyに商品情報が作成されたら起動するトリガーの設定

まずは、Shopifyアイコンの「商品情報が作成されたら」という項目を設定します!

次のページは、デフォルトで設定されています。
アカウント情報に誤りが無いのを確認し、トリガーアクションは初期設定のまま「商品情報が作成されたら(Webhook)」で「次へ」ボタンを押しましょう。

Webhookイベント受信設定を行っていきます。
表示された画面のWebhookURLをコピーしてください。

続いて、Shopifyの画面を開き、Yoom画面の注意事項の通りに設定していきます。
通知をクリックしたら、Webhook欄の一番下にある「⊕Webhookを作成」をクリックしてください。

Webhookを編集していきましょう。
URLの欄に、先ほどYoomの画面でコピーしたWebhookURLをペーストします。
Webhook APIのバージョンは最新のものを選択してください。

次に、テスト用に商品情報を登録します。
(商品情報は、仮の商品名を自由に設定してOKです!)

ここまで設定が完了したら、再びYoomの画面に戻り「テスト」ボタンをクリックしましょう。
テストが成功すると、Shopifyに作成した商品情報が取得した値(アウトプット)に反映されます。
ここで取得した値は、この後の設定で使用するため、誤りが無いか確認してから設定を保存しましょう。
※アウトプットに関して詳しくはこちらをご参照ください。

ステップ4:LINE公式アカウントにテキストメッセージを送信する

続いて、LINE公式アカウントの「テキストメッセージを送信」という項目を設定していきましょう!

再び、初期設定済みの画面が表示されます。
情報に誤りが無いか確認できたら、そのまま次のページに進みましょう。

送信先のユーザーIDは、枠外の注釈を参考に任意で設定してください。

メッセージは、自由に設定できます。
先ほど取得したアウトプットを使用し、設定することができますよ!
例えば、下記画面のように設定すると、Shopifyで商品情報が作成されたら「商品ID」「商品名」「商品説明文」を自動で取得し、LINE公式アカウントにメッセージを送信することができます。

設定が完了したら、テストを実行後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:トリガーをONにする

これで、「Shopifyで商品情報が作成されたら、LINEに自動で通知する」フローの完成です。
早速フローの動作確認をしてみましょう!

LINE公式アカウントを使用したその他の自動化事例

Yoomでは、LINE公式アカウントと連携してさまざまな情報を自動で通知するテンプレートもご用意しています。
たとえば、Googleフォームの回答送信やGoogleカレンダーの予定作成をトリガーにLINE公式アカウントへ即時通知したり、定期的なリマインドメッセージをLINE公式アカウントで送信するなど、マーケティングや業務連絡にも活用可能です。
「これなら自社でも活用できそう」と思ったら、以下のリンクからテンプレートの詳細をご覧ください。LINE連携の可能性が広がる事例がきっと見つかります。

[[179702,162677,176763,161757,175405]]

まとめ

LINE公式アカウントと様々なツールを連携し自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた顧客への新着情報通知や、社内でのアラート共有にかかる時間と手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーのリスクも軽減できます。</span>
これにより、担当者は情報伝達の遅延や漏れを心配することなく、より迅速かつ正確なコミュニケーションを実現できるでしょう。
顧客エンゲージメントの強化や、本来時間を割くべき戦略的な業務への集中が可能になりますよ!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もしLINE公式アカウントを活用した業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
LINE公式アカウント
自動化
自動
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る