・
Backlogを使っていて、コメントに気がつくのに時間がかかったという経験はありませんか?
そのコメントが重要な内容だったら…と思うとドキッとしますよね。
また、忙しい日々の中では、Backlogのコメント情報をChatworkで通知するのって手間ですよね。
Yoomのノーコードツールを利用すると、BacklogにコメントがされたことをChatworkに自動通知する仕組みが簡単にできちゃいます。
本記事では「Backlogで課題にコメントが追加されたらChatworkに通知する方法」についてご紹介します。
BacklogとChatworkを活用し、様々なケースで自動化を実現できます!気になる自動化テンプレートがあれば、ぜひ試してみてくださいね!
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。
マイアプリ連携(Yoomと各アプリを接続すること)でBacklogとChatworkを接続させると、自動化が楽に実現します。
まずは、Backlogのマイアプリ連携を行いましょう。
Yoomにログインできたら、画面左にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
アプリ一覧からBacklogを探すか、「アプリ名で検索」から検索してください。
下記画面が表示されたら、緑ボタンの「許可する」をクリックしましょう。
上手く接続ができない方は、こちらをご確認ください。
続いてChatworkのマイアプリ登録を行うので、先ほどと同様にChatworkを選択します。
以下の画面が表示されたら、ログインをしましょう。
ご自身のマイアプリの欄にBacklogとChatworkの表示があれば設定完了です。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。(テンプレートはYoomアカウントの『マイプロジェクト』へ格納されます。)
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】Backlogで課題にコメントが追加されたらChatworkに通知する」をクリックしてください。
クリックした後、以下画面のようにテンプレート内容が表示されます。
「タイトル」と「説明」を変更したい場合はその部分にカーソルを合わせてクリックすると変更できます。使いやすいようにカスタムしてくださいね。
では、Backlogの設定から始めるので、「課題にコメントが追加されたら(Webhook)」を選択しましょう。
下記画面が表示されるので、設定に相違がないか確認します。
確認後、「次へ」を押しましょう。
次の画面でWebhookURLをコピーし、Backlogの管理画面で設定を行なってください。
※Webhookは、特定のイベントが発生したときに別のサービスやアプリにリアルタイムで通知を送る仕組みです。
まず、赤枠を選択し、WebhookURLをコピーします。
その後、BacklogのWebhookの画面に移動し、ログインしてください。
「プロジェクト設定」→「インテグレーション」→「Webhook」→「設定」の順で選択します。
「Webhook名」を任意で設定し、先ほどコピーしたURLを「Webhook URL」という欄に貼り付けます。
「通知するイベント」については「課題にコメント」の前にチェックを入れてください。
下にスクロールし、「実行テスト」→「課題にコメント」に設定したら、「実行」をクリックし、「保存」をします。
その後、実際に課題へコメントを追加してみましょう。そしてYoomの画面に戻り、「テスト」を押します。
テストに成功すると、以下のように表示されます。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで取得した値(アウトプット)はこの後のステップで活用できます。
そのため、Chatworkの通知メッセージを設定する際、ここで取得した値をそのまま本文に引用可能です。
続いてChatworkの設定をするので、「メッセージを送る」を選択してください。
以下の設定に相違がないか確認します。
確認後、「次へ」を押して先に進みましょう。
次の画面の「ルームID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたIDが表示されます。
対象のIDを選択しましょう。ルームIDの確認方法はこちらにも記載されています。
「メッセージ内容」には、通知したい内容を入力していきます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得したアウトプットも引用可能です。このようにアウトプットを引用することで、毎回異なる内容を通知できます。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。
テストを行い、エラーが出なければ、「保存する」をクリックします。
この時に、指定したチャットルームに実際に通知が届いているかも確認しましょう!
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!作成お疲れ様でした。
今回使用したテンプレートはこちら↓
本日ご紹介した連携以外にもBacklogやChatworkのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
課題追加を検知してストレージサービス側で素早く専用フォルダを作成したり、ステータス更新を行うと同時にもう一方のツール上の情報も更新します。
手動作業が減り、対応漏れや更新遅れによる作業の停滞も防げるかもしれません。
申請承認やタスクのステータス状況を素早く関係者に通知できるため、チーム全体の作業スピード向上が期待できそうです。また、メッセージ内容をもとにして別ツールに情報を反映するため、ツールの横断作業にかける時間も削減できるでしょう。
本記事では「Backlogで課題にコメントが追加されたらChatworkに通知する」方法をご紹介しました。
BacklogとChatworkを連携することによって、コメントの見逃しを防ぐことができたり、課題管理が楽になったりするはずです。
また、チーム全体にスムーズにコメントを共有することもできます。
本記事で解説したようにYoomを利用すれば、自動化の導入に難しい設定は一切ありません。
また、Yoomにはテンプレートが豊富にあるので、ぜひ活用してみてください。
Yoomのフリープランを使って、快適に業務に取り組みましょう!