チャットツールで受信した画像をOCR処理し、LINE公式アカウントに送信する
Slackなどのチャットツールで画像ファイルを受け取ると、自動でOCR処理が実行され、その結果がLINE公式アカウントで通知・送信されます。
チャットでのコミュニケーション中に共有された資料画像のテキスト情報を確認したり、他のメンバーに共有したりする作業を自動化できるため、ツールの垣根を越えた情報連携がスムーズになり、コミュニケーションロスを防ぐことにつながります。
・
LINEで画像を受け取ったり、メールや共有フォルダに保存された画像・PDFファイルの内容を確認したりする際、「この画像の中の文字情報をテキストで扱えたら便利なのに…」と感じたことはありませんか?
特に、申込書やアンケート、名刺などの画像に含まれる情報を手入力で転記するのは時間がかかり、入力ミスも起こりがちです。
また、その情報を関係者にLINEで共有する作業も手間がかかるものです。
この記事では、OCR技術を活用して、様々な方法で受け取った画像ファイルから自動でテキストを抽出し、その結果をLINEへ通知・送信する自動化の方法について解説します。
手作業による転記の手間やミスを削減し、情報共有をスムーズにしましょう!
「説明は後でいいから、まずは実際に試してみたい!」という方のために、YoomではLINEで受け取った画像の文字情報をテキスト化したり、任意の画像のテキストファイルの文字データをLINEに連携するためのテンプレートをご用意しています。
以下のバナーをクリックすれば、すぐに自動化の設定を始めることができます。
ぜひ、その効果を体験してみてください!
メールやチャット、ストレージサービスなど、様々なツールで受け取った画像ファイル。
その中の文字情報をOCRで読み取り、LINE公式アカウントへ自動で送信・通知する便利な自動化例をいくつか紹介していきます。
業務に合ったテンプレートを見つけて、すぐに自動化を試してみませんか?
気になるテンプレートをクリックすれば、すぐに設定を始められます!
GmailやOutlookで画像ファイルが添付されたメールを受信した際に、自動でOCR処理を行い、抽出したテキストデータをLINE公式アカウントで指定の宛先に送信します。
例えば、メールで受け取った申込書や注文書の画像から必要な情報を抽出し、担当者のLINEグループに共有するといった活用ができ、これにより手作業での確認や転記の手間を省き、迅速な対応を実現します。
Slackなどのチャットツールで画像ファイルを受け取ると、自動でOCR処理が実行され、その結果がLINE公式アカウントで通知・送信されます。
チャットでのコミュニケーション中に共有された資料画像のテキスト情報を確認したり、他のメンバーに共有したりする作業を自動化できるため、ツールの垣根を越えた情報連携がスムーズになり、コミュニケーションロスを防ぐことにつながります。
BoxやGoogle Driveといったオンラインストレージに画像やPDFファイルが追加されると、自動でOCR処理を行い、抽出したテキストをLINE公式アカウントに通知します。
ファイルがアップロードされた後の確認や連絡といった作業を自動化できるため、ストレージ内の重要書類(契約書、請求書など)の内容を関係者へすばやく共有したい場合に便利です。
チームでの情報共有を円滑にし、確認漏れを防ぐ効果も期待できます。
ここでは、例として「Gmailで受信した画像ファイルをOCRで読み取り、抽出したテキストをLINE公式アカウントのブロードキャストメッセージとして送信する」自動化フローの作成手順を解説します。
Yoomを使えば、このような連携もプログラミング不要で、画面操作だけで簡単に設定できます。
今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
作成の流れは大きく分けて下記の通りです。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。
Gmailの連携
1.検索する
検索ボックスにGmailと入力し、Gmailのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記の画面となりますので「Sign in Google」をクリックします。
3.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。
画面が遷移しますので「次へ」をクリックします。
4.追加アクセスの選択
Yoomが信頼できることの確認が求められるので「続行」を選択します。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
LINE公式アカウントの連携
1.検索する
検索ボックスにLINE公式アカウントと入力し、LINE公式アカウントのアイコンをクリックします。
2.ログインする
下記の項目を入力し追加をクリックします。
Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.アプリトリガーのAPI接続設定
ここでは、トリガーとなるGmailのメール受信設定を行います。
特定のラベルがついたメール受信がトリガーとなるため、Gmailのラベル作成がまだの場合はこのタイミングで作成しましょう!
今回は、下記赤枠のラベルを作成しました。
また、この後のテスト操作でタグが付いたメールを受信している必要がありますので、タグ付けしファイルを添付したメールを送信してください。
なお、このテスト操作では、履歴書が添付されたメールが届いたと仮定して進めていきます。
Gmailの準備が整ったら、Yoom画面に戻ります。
下記を参考に、それぞれの項目を入力してください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のようなアウトプットが表示されます。
先ほどテスト送信した、メールの内容が反映していればOKです。
「保存する」を選択し次のステップに進みましょう。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.アクションを選択
「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。
「アクション」は、デフォルトで「任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が選択されています。
※()内に表記されている消費タスク量にご注意ください。
設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。
[注意事項]
3.詳細を設定
ここでは、指定したPDFや画像ファイルからAIを用いて文字情報を読み取る設定をします。
その他、使用したいAIや言語の指定が可能です。
抽出したい内容にあわせて、カスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のように履歴書の添付ファイルから文字情報を抽出したデータが反映されるはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を選択して次のステップへ進みます。
1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。
3.API接続設定
ここでは、送信するメッセージ内容を設定していきましょう。
入力欄をクリックすると、下記のようにアウトプットが表示されます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
入力が完了したら、「テスト」を実行します。
テストが成功すると、LINE公式アカウントにメッセージが届いているはずなので確認してください。
下記のように、設定したメッセージ内容が届いていればOKです。
メッセージが届いていることを確認できたら、Yoom画面に戻り「保存する」を選択します。
お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!
Yoomでは、今回ご紹介した連携以外にも、LINE公式アカウントやOCR機能を活用した様々な業務自動化を実現するテンプレートをご用意しています。
業務に合わせて、さらに便利な自動化を見つけてください。
SalesforceやShopify、Googleフォームと連携して、LINEに通知する自動化が可能です。
また、受信したメッセージをもとに請求書を作成することも可能です。
例えば、フォームやメールで受信したファイルをOCRで読み取り、通知したり転記したりできます。
また、名刺情報を読み取ってNotionに追加することも可能です。
この記事では、画像ファイルからテキスト情報を自動で抽出し、LINEへ通知・送信する方法について解説しました。
メール、チャット、ストレージサービスなど、様々な起点から自動化を実現できるため、これまで手作業で行っていた文字の転記作業や情報共有の手間を削減し、入力ミスを防ぐことが期待できます。
<span class="mark-yellow">Yoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、今回ご紹介したような自動化フローを簡単に構築することが可能です。</span>
具体的な業務シーンに合わせたテンプレートが豊富に用意されており、すぐに自動化を試すことができます。
日々の繰り返し作業や、ツール間の情報連携にお悩みの方は、ぜひYoomのテンプレートを活用して、業務効率化の第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。
簡単な設定で、ビジネスがよりスムーズに進むようになるかもしれません。