今回は下記のフローで進めていきます。
【kintoneのトリガー設定】
マイアプリ登録が完了したら画面左の「マイプロジェクト」をクリックし、「【コピー】kintoneにレコードが追加されたら、LINE公式アカウントに通知する」をクリック!
その後、kintoneアイコンの「レコードが登録されたら(Webhook起動)」をクリックしましょう。
移行後の画面で、連携するアカウント情報を選択します。
アプリトリガーのタイトルもトリガーアクションと揃えるのがおすすめです。
ここまでできたら次へをクリック!
アプリトリガーのWebhookイベント受信設定というページに移行するので、手順にそって登録していきましょう。
kintoneでのWebhook設定はコチラ
設定後、kintoneにテストレコードを追加しておいてくださいね。
追加できたら、Yoomの画面に戻ってテストを押しましょう!
青くテスト成功と表示されたらOKです。
このステップで以下のような値を取得できます。これは、以降のステップで「アウトプット」として活用できます。
アウトプットの使い方については、こちらを確認してくださいね。
保存したら、トリガーの設定はこれにて完了です!
次に、kintoneのレコードを取得する設定を行います!
2つ目の「レコードを取得する」をクリックしてください。
連携するアカウントがあっているか確認して、『データベースの連携』で連携したいアプリIDを入力します。
以下の画面のように、入力バーをクリックすると連携したアカウントに応じたアプリIDが表示されます!
使用したいデータベースを選択してくださいね。
入力後、次へを押して次に進みましょう!
移行後の画面で、指定したテーブルから条件に合うレコードを取得する設定を行います。
今回は以下のように、前ステップで取得したアウトプット【レコードID】を引用しました!
「テスト」を押して、レコードが取得できたことを確認したら「保存」をクリックしましょう。
【LINE公式アカウントの設定】
最後に、LINEアカウントのアイコンの「メッセージを送信」を設定します!
タイトルはそのままで、アクションは「テキストメッセージを送信」にしましょう。
連携するアカウント情報を選択したら次へをクリック!
次が最後の設定です!
注釈に沿って送信先のユーザーIDを設定しましょう。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法
次に、メッセージボックス内をクリックします。
アウトプットが引用できるので、送信したい項目をどんどん追加していきましょう。
クリックをするだけで追加できます。
今回は以下の画像のようにしてみました。
送信する内容をチョイスしたらテストを押してみましょう。
成功すると、LINE公式アカウントにメッセージが送信されます。
無事に通知が届いたら設定完了!お疲れ様でした!
今回使用したフローボット↓