次はYoomと各アプリを連携させましょう。これを「マイアプリ連携」と言います。
マイアプリ連携はとっても簡単です。
マイアプリ連携
テンプレートのバナーをクリックすると、画面の下に「このテンプレートを試してみる」というボタンがあるので押します。
そうすると「マイプロジェクト」というページに飛ぶので、画面左側のメニューから「マイアプリ」を選択!
↓
まずはクラウドBOTからいきます!あらかじめクラウドBOTにログインしておきましょう。
次に右上の新規作成をクリック!検索窓に「クラウドBOT」と入力するとクラウドBOTのアイコンが出てくるのでクリック!
なんと、クラウドBOTのマイアプリ連携はこれだけで完了です。
この勢いのままkintoneのマイアプリ連携もしましょう。
右上の新規作成から検索窓に「kintone」と入力すると、kintoneのアイコンが出てくるのでクリックしましょう。
上記画像のような画面に移行します。
kintoneのマイアプリ連携に関して、マイアプリ登録方法のページに解りやすい説明が記載されているので、ぜひご覧ください!
クラウドBOTとkintoneの2つのアプリがYoomと連携できたので、次はフローボットの中身を設定していきましょう。フローボットの工程は全部で3つです!
クラウドBOTのトリガー設定
クラウドBOTのアイコンの「ボットの実行が完了したら」を押します。
テンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、クラウドBOTと連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリック!
↓
APIの公開IDとボットIDを入力していきます。
ボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので選択しましょう。
一覧表示されない場合は、クラウドBOTの開発者向けページからAPIの公開IDを設定してくださいね!
入力できたらすぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたら次へを押します。
↓
次のアプリトリガーのAPI接続設定ページでも下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をしましょう。
ジョブの結果を参照
クラウドBotのアイコンの「ジョブの結果を参照」を押します。
こちらもテンプレートを利用したことによりあらかじめ必要項目は入力されているので、アカウント情報が正しいかだけ確認してくださいね。
↓
先ほどと同じようなAPIの公開IDを入力する画面が表示されますね。ということは先ほどに同じく入力していけばOKです!
ジョブIDは既に設定してあるので、APIの公開IDがOKならすぐ下にあるテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をしましょう。
kintoneの設定
最後はkintoneの設定です!
kintoneのアイコンの「ボットの実行が完了したら」を押します。
このページもあらかじめ必要項目は入力されているので、連携するアカウント情報が正しいか確認してから次へをクリックしましょう。
↓
サブドメインとアプリIDを入力していきましょう。サブドメインは画像の赤枠に沿って入力すればOKです。
サブドメインを入力できるとアプリIDは一覧表示されるようになるので、ボックス内をクリックしてクラウドBOTと連携させるアプリを選択してくださいね。
↓
画面下に進み、残りの必須項目を埋めていきます。
フィールドコードはkintoneのアプリの設定ページから確認可能です。
赤枠の部分がフィールドコードなので入力しましょう。
その次は、フィールドコードのフィールド名に連動する値を入力します。
値のボックス内をクリックすると画像のように一覧表示されるので、フィールド名と等しい項目を選びましょう。
今回の場合はフィールド名=名前のため、値には名前に該当するものを選択すればOKです!
↓
全ての必須項目の入力が完了したらテストを押して、青く「テスト成功」と表示されたのが確認できたら保存をしましょう。
これにてクラウドBOTとkintoneのアプリ連携は完了です!
テンプレートを使用したフローボットは、今回のように設定項目が最低限になっています。
「意外と簡単そうかも!」と思ったら、ぜひYoomをチェックしてみてくださいね。