JicooとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-03

JicooとLINEを連携して、Jicooで予定が登録されたらLINEに通知する方法

t.nakaya

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

JicooとLINE公式アカウントを連携することで、Jicooで予定が登録されるとLINE公式アカウントへ自動通知が可能になります。
これにより、登録された予定を手動で通知する手間が省けるだけでなく、予定の漏れや見落とし防止にも役立つはずです。
本記事では、ノーコードツール「Yoom」を使ってJicooとLINE公式アカウントを簡単に連携する方法と、その具体的なメリットをわかりやすく解説します。
エンジニアでない方でも気軽に設定できるので、ぜひ最後までご覧ください。

JicooとLINE公式アカウントを連携するメリット

メリット1: 予定登録の自動通知で会議やタスクの確認が容易に

Jicooで会議やタスクの予定が登録されると、LINE公式アカウントへ自動通知が送られることで、メンバーへスムーズに予定を共有できます。
自動通知によって、予定を見落とす心配が減り、仕事の調整やフォローアップがしやすくなります。
特に、出張や外出が多い担当者にとって、スマートフォンからLINE公式アカウントで直接予定を確認できることで、移動中でもスケジュールを容易に把握できるでしょう。
タスクの進行をスムーズに進めるための大きなサポートになるはずです。

メリット2: 手動作業の削減とミス防止

JicooとLINE公式アカウントを連携することで、登録された予定を手動で通知する手間が省けます。
これにより、連絡漏れやミスが減り、作業負担が軽くなります。
プロジェクトマネージャーのように、タスクの進行や状況確認が重要な役割を担っている方々にとって、この自動化は大きなメリットとなるでしょう。

YoomでJicooとLINE公式アカウントを連携する方法

異なるアプリを連携するにはコードを書いてAPI連携させるのが一般です。難しそうに感じるかもしれませんが、Yoomを使えば、ノーコードで簡単にアプリケーションのAPI連携ができます。
従来はプログラミングの知識や多くの時間が必要でしたが、Yoomでは設定画面に沿って必要な情報を入力したり、選択したりするだけで設定が完了します。
誰でも手軽に高度な連携が実現できるのがYoomの嬉しいポイントです。

[Yoomとは]

JicooとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ここからは、「Jicooで予定が登録されたら、LINE公式アカウントに通知する」フローの設定についてご紹介します。
操作に不安がある方でも、安心してください。
順を追って進めていけば、きっと問題なく進められますよ。
まず、Yoomアカウントをお持ちでない場合は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを作成してください。

ステップ1: Yoomにログイン

(1)下記バナーの「試してみる」をクリックしましょう!

(2)以下の画面が表示されたら、ステップ2に進みましょう。
コピーしたテンプレートは、プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」に格納されています。マイプロジェクトからコピーしたテンプレートを開くこともできます。

ステップ2: Jicooの設定

次に、Jicooの設定に移ります。これで、Yoomと連携させる準備が整います。
(1)画面左側にある「マイアプリ」をクリック
(2)次に、画面右側に表示される「+新規接続」をクリック

(3)アプリの一覧からJicooを検索して選択

(4)アカウント名には、管理用に任意の名前を設定

(5)アクセストークンには、Jicooで取得したAPIキーを設定するので、必要なAPIキーを取得しましょう!
➀Jicooにログインし、「設定」をクリック

➁「サービス連携」をクリック

➂「API」をクリック

➃「新しいAPIキーを作成」をクリック

➄APIキー名を入力し、有効期限をプルダウンメニューから任意で選択

  • 有効期限の設定に迷ったら、「無期なし」がおすすめです。これにより期限が切れるたびに、毎回アカウント連携を行う手間が省けます。

➅「保存」をクリックした後に、「APIキーをコピー」をクリック

➆Yoomに戻り、アクセストークンに貼り付ける

(6)最後に「追加」をクリックすれば、Jicooの設定は完了です!

ステップ3: LINE公式アカウントの設定

次はLINE公式アカウントの設定です。これも「マイアプリ」に登録します。
(1)アプリの一覧からLINE公式アカウントを検索して選択

(2)アカウント名には、管理用に任意の名前を設定

(3)アクセストークンを取得します。

(4)アクセストークンを取得したら、新規接続画面に入力しましょう。

(5)「追加」をクリックすれば、LINE公式アカウントの設定も完了です。

ここまで来たら、 コピーしたテンプレートに戻りましょう!

(6)プロジェクト一覧から「マイプロジェクト」をクリック

(7)コピーしたテンプレートをクリックし、ステップ4に進みましょう。

ステップ4: Jicooのトリガー設定

(1)フローの一覧画面から「アプリトリガー」をクリック

■連携アカウントとアクションを選択
(2)タイトルを設定

  • 既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。

(3)Jicooと連携するアカウント情報が正しいかを確認

  • 情報が表示されない場合は、枠をクリックして「+アカウントを追加」を選択して登録をお願いします。

(4)トリガーアクションは「予定が作成/変更/キャンセルされたら」を選択
(5)「次へ」をクリック

■アプリトリガーのWebhookイベント受信設定
(6)WebhookURLをコピーする

ここでJicooに移動します。

➀Jicooの「サービス連携」から「Webhook」をクリック

➁「新しいWebhookを作成」をクリック

➂先ほどコピーしたWebhookURLを張り付ける
➃「保存」をクリック

➄テスト用に、トリガーの起動条件である予定を作成してYoomに戻りましょう!

  • Webhookイベントの実行からテストで確認できるまでに1~2分ほどタイムラグが発生する場合があります。

(7)「テスト」でエラーが出なければ「保存する」をクリック

  • 以下は、テスト前の状態です。テストが成功すると、取得した値の各項目の横に、Jicooの情報が表示されます。
  • 取得した値は、以降の設置で利用できます。取得した値(アウトプット)について

ステップ5:分岐する設定

アプリトリガーの下に表示される「分岐」をクリック

  • 分岐の設定方法の詳細はこちら
  • 「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上での利用になります。フリープランで利用するとエラーになるのでご注意ください。
    ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
    無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
    プランの詳細はこちら

■分岐条件を指定
(1)タイトルを設定

  • 既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。

(2)分岐対象の取得した値を設定

  • ‍オペレーションは変更せず、取得した値には分岐条件となる項目を設定します。設定する項目は、Jicooから取得した値から選択可能です。

(3)分岐条件を設定

  • 分岐させる条件を自由に設定してください。左枠には、(2)で設定した項目が自動で反映されます。以下は、Jiccoに登録されたイベント内容が「guest_booked」と等しいかどうかで、後続の処理を分岐させます。

(4)「保存」をクリック
<span class="mark-yellow">完了まで、あともう一息です!</span>

ステップ6:LINE公式アカウントに通知する

(1)一番下に表示される「アプリと連携する」をクリック

■連携アカウントとアクションを選択
(2)タイトルを設定

  • 既に設定されているタイトルをそのまま使用しても大丈夫です。

(3)LINE公式アカウントと連携するアカウント情報が正しいかを確認

  • 情報が表示されない場合は、枠をクリックして「+アカウントを追加」を選択し、登録をお願いします。

(4)アクションは「テキストメッセージを送信」を選択して「次へ」をクリック

■API接続設定
(5)送信先のユーザーIDを設定

(6)メッセージを設定

  • メッセージには、Jicooから取得した値を変数として設定可能です。任意の項目を以下のように設定してください。
    定型文は固定値で設定しましょう。

(7)「テスト」でエラーが出なければ、LINE公式アカウントに通知されたメッセージを確認

  • 今回は、Jicooの設定でテストを行っていないため、以下の画面では「:」以降が空欄になっています。

(8)「保存する」をクリック

トリガーをONにすればフローの設定は完了です!

これで、JicooとLINE公式アカウントの連携設定が完了しました。お疲れさまでした!

まとめ

JicooとLINE公式アカウントの連携が、予定の共有や見逃し防止に役立つことがわかりました。
手動での通知作業が不要になり、外出先でもLINE公式アカウントを通じてスムーズに情報を受け取ることができます。
ノーコードツールのYoomを使えば、技術的な知識がなくても簡単に連携設定ができるので、誰でも気軽にアプリ同士の連携が設定できますよ!
ぜひ、この機会にJicooとLINE公式アカウントの連携を試してみてくださいね。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
t.nakaya
歯科衛生士からIT業界へ転職し、前職ではWeb会社でディレクターサポートとしてWebページのリプレイスなどを手がけてきました。この経験を活かし、今はYoomの魅力を皆さんにお伝えすることに全力を注いでいます。技術とユーザー目線を融合させたアプローチで、Yoomを通じて皆さんの業務効率を向上させるお手伝いを心からしたいと考えています。
タグ
自動化
連携
自動
通知
Jicoo
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る