MazricaとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-04

Mazricaでコンタクトが登録されたら自動的にLINEに通知する方法

s.ougitani

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

営業やカスタマーサポート部門など、顧客対応が求められる場面では、スピーディーな対応が重要になることが多いでしょう。
この記事では、Mazricaでコンタクトが登録されたら自動的にLINE公式アカウントに通知するというフローの作成方法をご紹介します。
手作業でコンタクト情報を通知する業務を行っていた方や日々多数のコンタクトを登録している方にとって、入力の手間を軽減できる可能性があります。

MazricaとLINE公式アカウントを連携させて通知業務を自動化し、効率的な顧客対応を実現してみませんか?
ぜひ、ご覧ください!

MazricaとLINE公式アカウントを連携するメリット

1. 通知作業を削減できる

Mazricaに登録されたコンタクト情報を、手作業でLINE公式アカウントに通知していた業務を自動化できるので、事務作業の負担軽減が見込めるはずです。
コンタクト数が多いと通知作業が増えるので、入力ミスや漏れが発生することも考えられます。
そのような人的ミスを軽減することができれば、他の重要な業務に取り組むことが可能になり、生産性の向上が期待できるでしょう!

2. 顧客対応をスピーディーに行える

最新のコンタクト情報が登録されたら、すぐに通知されるので、<span class="mark-yellow">顧客の興味がホットな状態でアクション</span>を起こすことが可能になります。

顧客の問い合わせに迅速に対応することは、顧客満足度を上げるための要素になります。
また、いつも使用しているチャットアプリに通知させることで、情報の確認漏れのリスクも軽減させられそうです。

[Yoomとは]

MazricaとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

ここからは「Mazricaでコンタクトが登録されたらLINE公式アカウントに通知する」というフローボットの作成方法をご紹介します。
簡単操作で設定できるので、画面を見ながら一緒にチャレンジしてみてください!

‍ステップ1:マイアプリ登録

はじめに

フローボットを作成する前に、マイアプリ登録を行います!
Yoomのワークスペースにログインできたら、画面左上に表示されている「マイアプリ」→「新規接続」→「連携したアプリ名」の順番でクリックします。

MazricaとYoomを連携

マイアプリ新規接続の画面で、Mazricaを選択しましょう。

「アカウント名」、「アクセストークン」を入力しましょう。

LINE公式アカウントとYoomを連携

マイアプリ新規接続の画面で、LINE公式アカウントを選択しましょう。

連携するLINE公式アカウントの「アカウント名」と「アクセストークン」を入力し、[追加]をクリックします。
LINE公式アカウントのマイアプリ追加方法については、こちらの記事もご確認ください。

以上でマイアプリ登録が完了しました!
では、以下のバナーの「試してみる」を押してみてください!

テンプレートがコピーされましたというポップアップが表示されたらコピー完了です。

早速「コンタクトが新たに登録されたら」という項目をクリックして設定していきましょう。

ステップ2:Mazricaのアプリトリガー設定

1.連携アカウントとアクション選択

・こちらの画面は設定済みですので、連携するアカウント情報に誤りがなければ「次へ」をクリックしましょう。
・タイトルは変更可能です!

2.アプリトリガーのAPI接続設定

  • トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
    ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
    なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

・Mazricaに進み、トリガーとなるコンタクト情報を新たに登録します。
その後フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。

このステップで以下のようなアウトプットを取得できます。
アウトプットの使い方については、こちらを確認してくださいね。

・問題なければ保存します。

ステップ3:LINE公式アカウントのアクション設定

次に、LINE公式アカウントの設定を行います。
「テキストメッセージを送信」の項目をクリックして進みましょう!

1.連携アカウントとアクションを選択

・こちらの画面で連携するアカウントに誤りがなければ、「次へ」をクリックしましょう。
・タイトルは変更可能です。

2.API接続設定

・注釈に沿って送信先のユーザーIDを設定しましょう。
LINE公式アカウントでユーザーIDを取得・確認する方法

・メッセージの入力は、Mazricaで取得したコンタクト情報をアウトプットから選択して作成します。
・入力が終わったら、「テスト」を行い、問題がなければ保存しましょう。

設定が完了したら、添付画像のようなポップアップが表示されるので「トリガーをON」をクリックしたら、完成です!

今回使用したフローボットはこちら↓

MazricaとLINE公式アカウントを使ったその他の自動化の例

他にもMazricaとLINE公式アカウントを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Mazricaを使った自動化例

SlackやGoogle Chatなど、他のチャットツールでも同様にフローボットを作成することが可能です。
自分の使用しているアプリに、自由にカスタマイズできます!

2.LINE公式アカウントを使った自動化例

LINE公式アカウントでの友だち追加をきっかけに、HubSpotへコンタクトを自動で作成するというフローボットです。
Yoomを活用することで、それぞれのニーズに合わせたフローボットができるので、仕事の生産性をアップできそうです!

まとめ

いかがでしたか?
MazricaとLINE公式アカウントの連携により、手作業による通知業務が軽減され、業務の効率化が期待できます。
そして、コンタクト情報を見逃すリスクを減らすことで、顧客対応もスムーズに行えるかもしれません!

Yoomを活用することで、ノーコードでアプリ連携ができました。
簡単操作で、フローボットの作成もできるので、非エンジニアの方も気軽にチャレンジできるはずです。
ぜひ、この機会にMazricaとLINE公式アカウントを連携させて、通知作業を自動化しましょう!

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
s.ougitani
人材会社で営業とCAを約5年担当した後、エンジニアの採用を行っている会社で求人広告やスカウト文章の作成などのお仕事に携わってきました。 Yoomの「事務作業を自動化する」という画期的なサービスに魅力を感じています。 少しでも皆様のお役に立てる情報を発信できるように執筆していきたいです。
タグ
Mazrica
LINE公式アカウント
自動
自動化
連携
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る