SquareとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-30

【簡単設定】SquareのデータをLINEに自動的に連携する方法

s.h

「Squareで決済があるたびに、お客様にLINE公式アカウントで通知を手動で送っていて、手間がかかるし送り忘れも心配…」
「LINE公式アカウントで受けたお客様の情報を、一つひとつSquareの顧客リストにコピー&ペーストしている…」
このように、決済システムとコミュニケーションツール間の手作業でのデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Squareの決済情報を自動でLINE公式アカウントに通知したり、LINE公式アカウントで受け取った情報をSquareに自動で登録する仕組み</span>があれば、これらの定型業務から解放されます。
また、連絡ミスや入力漏れといったヒューマンエラーを防ぎ、より重要な顧客対応や戦略的な業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくても簡単に設定できるので、ぜひこの記事を参考に、日々の業務をよりスムーズにしていきましょう。

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとLINE公式アカウントを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[72553]]

SquareとLINE公式アカウントを連携してできること

SquareとLINE公式アカウントのAPIを連携させれば、これまで手作業で行っていた両者間の情報共有を自動化し、業務の手間を大幅に削減できます。

Yoomには、登録後すぐに使える連携テンプレートが用意されており、アカウント登録(30秒で完了)をするだけで、SquareとLINE公式アカウントの連携を実際に体験することが可能です。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

Squareに決済情報が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する

Squareで新しい決済情報が作成されたタイミングで、<span class="mark-yellow">その決済内容をLINE公式アカウントからお客様へ自動で通知</span>します。

手動での通知作業や連絡漏れのリスクをなくし、迅速で正確な顧客対応を実現できるかもしれません。

[[72553]]

Squareで決済が完了したらLINE公式アカウントに通知する

Squareでの決済ステータスが「完了」となったことをトリガーにして、<span class="mark-yellow">購入者へ決済完了の旨をLINE公式アカウントで自動通知</span>します。

決済完了という重要なタイミングを逃さずに連絡することで、お客様に安心感を与え、顧客満足度の向上に繋がるかもしれません。
担当者による都度の確認作業が不要になるため、業務効率も大きく改善されますね!

[[165070]]

SquareとLINE公式アカウントの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSquareとLINE公式アカウントを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとLINE公式アカウントの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSquareに決済情報が作成されたら、LINE公式アカウントに通知するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SquareとLINE公式アカウントをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Squareのトリガー設定およびLINE公式アカウントのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[72553]]

ステップ1: SquareとLINE公式アカウントをマイアプリ連携

Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Squareの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでSquareと検索し対象アプリをクリックしてください。

以下の画面が表示されるので、任意の方法でログインしましょう。

入力後、「続行」をクリックします。

パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。

LINE公式アカウントの場合

新規接続を押したあと、アプリのメニュー一覧が表示されるのでLINE公式アカウントと検索し対象アプリをクリックしてください。

アカウント名とアクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。

LINE公式アカウントの詳しいマイアプリ登録方法は、下記のヘルプページをご参照ください。

以上でマイアプリ登録は完了です!

ステップ2: 該当のテンプレートをコピー

ここからいよいよフローの作成に入ります。
簡単に設定できるようテンプレートを用意しているので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログイン後、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[72553]]

コピーすると以下のようにテンプレートがお使いのYoom管理画面にコピーされるので、OKを押して設定を進めていきましょう。

ステップ3: Squareのトリガー設定

「新しい決済情報が作成されたら」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

Squareと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

事前準備としてSquareで新たに支払いを作成しておきましょう。
こちらの支払いデータをもとに、後ほどLINE公式アカウントで通知の動作確認を行っていきます。

支払いが作成できたらYoomの操作画面に戻り、トリガーの設定を行います。
指定した間隔でSquareをチェックし、トリガーとなるアクション(今回は支払いの作成)を検知すると、フローボットが自動で起動します。

  • トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
  • ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
  • なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

入力が完了したら、設定内容とトリガーの動作を確認するため「テスト」をクリックします。

テストに成功すると、Squareに作成された支払いに関する情報が一覧で表示されます。

以下の画像の取得した値(=アウトプット)をもとに、LINE公式アカウントへ通知が可能です。
今回は項目名のみ表示されていますが、実際の連携時には各項目の横に具体的な値が表示されます。

内容を確認し、「保存する」をクリックします。

ステップ4: LINE公式アカウントのアクション設定

「テキストメッセージを送信」をクリックします。

タイトルは任意で変更できます。
アプリとアクションはあらかじめ設定されているため、そのまま内容を確認してください。

LINE公式アカウントと連携するアカウント情報に問題がなければ、「次へ」をクリックします。

送信先のユーザーIDを入力します。

ここで設定したユーザーIDには、後の通知テスト実行時にメッセージが送信されます。
通知が届いても問題のないテスト用アカウントのIDを、あらかじめご用意・設定いただくことをおすすめします。

LINE公式アカウントの送信先のユーザーID設定方法は、下記のヘルプページをご参照ください。

送信するメッセージの内容を設定しましょう。
入力欄をクリックすると、前のステップでSquareから取得済みのアウトプットが表示されるので、選択して入力することができますよ。

今回は以下のようなメッセージを設定しました。

入力が完了したら「テスト」をクリックし、設定した内容でメッセージが正しく送信されるか確認してみましょう。

テストに成功すると、LINE公式アカウントに通知されたメッセージの情報が表示されます。
LINE公式アカウントを開いて、実際に指定した内容でメッセージが通知されているか確認してください。

今回は以下の通り通知されていました!
実際の連携時には、各項目の横にSquareから取得した支払い情報の実際の値が挿入されます。

問題がなければYoomの操作画面に戻り、「保存する」をクリックします。

以上ですべての設定が完了しました!

ステップ5: トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

設定が完了すると、画面上に以下のようなメニューが表示されます。
トリガーをONにすることで、Squareで決済情報が作成されたタイミングで、指定したLINE公式アカウントにその内容が自動で通知されるようになります。
実際にSquareで決済データを作成し、LINE公式アカウントに通知が届くかを確認してみましょう。

LINE公式アカウントのデータをSquareに連携したい場合

今回はSquareからLINE公式アカウントへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE公式アカウントからSquareへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE公式アカウントで受信した内容でSquareに顧客情報を登録する

LINE公式アカウントで特定のメッセージを受信した際に、<span class="mark-yellow">メッセージ内の顧客情報をAIや正規表現を用いて自動で抽出し、Squareの顧客情報として新規登録</span>します。

これにより、LINE公式アカウントでの問い合わせから顧客管理までがシームレスに繋がり、手作業でのデータ入力が不要になるため、迅速かつ正確な顧客データベースの構築が可能です。

[[165143]]

LINE公式アカウントで受信した内容でSquareの顧客情報を検索し、登録がなければ新規登録する

LINE公式アカウントで受信した情報をもとに、<span class="mark-yellow">まずSquare内の既存顧客情報を検索し、一致するデータがない場合にのみ新規顧客として登録</span>します。

この条件分岐処理によって、顧客データの重複登録を防ぎ、データベースをクリーンな状態に保つことができるため、より質の高い顧客管理が実現するはずです。

[[165152]]

SquareとLINE公式アカウントのAPIを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外にも、LINE公式アカウントやSquareを活用することで、コミュニケーションや決済にまつわる業務を効率化できます。
通知・記録・データ連携といった定型業務の自動化に、これらのテンプレートは有効です。

Squareを使った便利な自動化例

Squareは、支払い完了時にGmailで個別のサンクスメールを送ったり、決済情報をもとにGoogle スプレッドシートやCRMと連携したりできます。
さらに、Microsoft Teamsやスマレジとの連携によって、社内通知や在庫管理も自動化可能です。

[[114984,135597,112923,101548,176951]]

LINE公式アカウントを使った便利な自動化例

LINE公式アカウントは、メッセージ受信や友だち登録などのイベントをトリガーに、Google スプレッドシートやSlackなどへ情報を連携できます。
さらに、kintoneのデータをもとにリマインドを自動送信することで、予約忘れの防止にも役立ちますよ!

[[108832,79423,139531,108900,140760]]

まとめ

SquareとLINE公式アカウントの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた決済情報の通知や顧客情報の転記といった作業の手間を解消し、ヒューマンエラーを未然に防ぐことができます。</span>

これにより、担当者は決済や問い合わせのたびに発生していた定型業務から解放され、より付加価値の高い顧客対応や販売戦略の立案といったコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.h
営業事務や工事事務など、さまざまな現場で事務職を経験してきました。 ルーチン業務や現場とのやり取りを通じて、“実務をまわす”ことのやりがいを感じています。また、デザイン業務にも携わり、「わかりやすく伝える工夫」が好きです。 このブログでは、Yoomを使った業務改善のヒントを、実務目線でお届けしていきます。
タグ
LINE公式アカウント
Square
自動化
自動
連携
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる