OneDriveとOutlookの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-27

【ノーコードで実現】OneDriveのデータをOutlookに自動的に連携する方法

t.amaki

OneDriveに新しいファイルを追加した際、Outlookを介してメンバーへいち早く共有することってありますよね。しかし、業務が立て込んでいてメッセージを送信するのが遅れてしまったり、時には忘れてしまった!なんて経験はありませんか?

もしこのような経験があるなら、この機会にOneDriveとOutlookのデータ連携をおすすめします!
とは言え、連携といっても「設定が難しそう」「エンジニアの手が必要なのでは?」と感じてしまいますよね。
しかし、ノーコードツールのYoomを活用すれば、<span class="mark-yellow">誰でも簡単にOneDriveとOutlookを連携でき、データを自動同期可能です!</span>

連携ができれば手作業の負担が軽減され、ファイルの共有ミスなどを防ぐことが可能になるかもしれません。
本記事では、OneDriveとOutlookの連携でできることや、具体的な設定手順を詳しく解説します。チームメンバーとのファイル共有を自動化したい方は、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOneDriveとOutlookの連携が可能です。YoomにはあらかじめOneDriveとOutlookを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

OneDriveとOutlookを連携してできること

OneDriveとOutlookをAPI連携すれば、OneDriveのデータをOutlookに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さずに、自動的に実施できます。

OneDriveにファイルが追加されたら、Outlookにファイルを添付して通知する

OneDriveにファイルが追加されたら、Outlookにファイルを添付して通知するフローです。
チーム同士でのファイルの共有を効率化できます。

OneDriveでファイルが更新されたら、Outlookに更新内容を通知する

OneDriveでファイルが更新されたら、Outlookに更新内容を通知するフローです。
ファイル内容の確認間違いや漏れの防止などが期待できます。

OneDriveとOutlookの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にOneDriveとOutlookを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとOutlookの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、OneDriveで追加されたファイルをOutlookにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • OneDriveとOutlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • OneDriveのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:OneDriveとOutlookをマイアプリ連携

まずは、OneDriveとOutlookをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

【OneDriveの場合】

1.「OneDrive」と検索し、アプリ一覧からOneDriveを選択します。

2.Microsoftアカウントのサインインが求められるので、連携したいアカウントのメールアドレスを入力します。

3.パスワードを入力します。

以上で、OneDriveのマイアプリ連携は完了です。
Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項について、こちらのページも合わせてご覧ください。

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

【Outlookの場合】

1.「Outlook」と検索し、アプリ一覧からOutlookを選択します。

2.Microsoftアカウントのサインインが求められるので、連携したいアカウントのメールアドレスを入力します。

3.パスワードを入力します。

以上で、Outlookのマイアプリ連携は完了です。

Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項について、こちらのページも合わせてご覧ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:OneDriveのトリガー設定

(1)テンプレートの1番上にある「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」をクリックします。

(2)Yoomと連携したいOneDriveのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
事前にアプリを連携しておくことで、連携したアカウントの情報が自動で選択されます。

(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択します。
基本的には最短の時間で設定しておきましょう。
※トリガーの起動間隔は、プランによって異なります。

(4)「ドライブID」にOneDriveのドライブIDを入力します。
「候補」にアカウント内にあるドライブのリストが表示されるので、運用に合ったドライブを選択しましょう。

(5)「フォルダ名」に運用対象となるフォルダの名前を入力します。

その後、「フォルダID」にフォルダ名と合致するフォルダIDを入力します。
「フォルダID」の入力ボックスをクリックすると、「候補」に入力したフォルダ名に一致するフォルダIDが表示されるので、該当するものを選択しましょう。

(6)「テスト」をクリックして、テストを実行しましょう。
テストが成功し、「アウトプット」にフォルダ内のファイルの情報が抽出されているか確認します。もしテストが成功しない場合は、ファイルを追加・更新などを行ってみてください。

問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ4:OneDriveのアクション設定

(1)テンプレートの「ファイルをダウンロード」をクリックします。

(2)「OneDriveと連携するアカウント情報」にステップ3で連携したOneDriveのアカウントを選択します。

(3)「ドライブID」にダウンロードしたいファイルが保存されているドライブのIDを設定します。
「候補」からもドライブIDを選択できます。

(4)「ファイルのアイテムID」に、「アウトプット」の「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」にある「アイテムID」を選択します。

(5)「テスト」をクリックしてテストを実行します。
テストが成功すると設定したファイルがダウンロードできるようになります。
「ダウンロード」をクリックすることで、ファイルの内容を確認できます。
問題がなければ「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:AIによるテキストの生成設定

(1)テンプレートの「テキストを生成する」をクリックします。

(2)「アクション」にテキストを何字まで生成するかを設定します。
設定が完了したら「次へ」をクリックします。

(3)「プロンプト」にAIへの動作指示を設定します。
「下記内容から拡張子を削除してください」の下部に、「アウトプット」の「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」から「アイテム名」を選択します。

(4)「言語」を任意で設定しますが、基本的には未入力にしておくとよいでしょう。

「テスト」をクリックして、テストを実行します。

(5)「テスト成功」が表示され、「アウトプット」に拡張子が削除されたファイル名が表示されていればOKです。
「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ6:ファイル名の変換設定

(1)テンプレートの「ファイル名の変換」をクリックします。

(2)「ファイル名変換対象の値」を「ダウンロードしたファイル」に設定します。

「返還後のファイル名」に「アウトプット」の「テキストを生成する」から「生成結果」を選択します。

(3)「アウトプット名」は「ファイル名の変換後のファイル」を設定します。

ステップ7:Outlookのアクション設定

(1)テンプレートの「メールを送る」をクリックします。

(2)「Outlookと連携するアカウント情報」でOutlookのアカウント情報を選択します。

(3)「メール内容」で以下を設定します。

  • To:通知先となるメールアドレスを設定
  • CC/BCC:To以外で送信したいメールアドレスを設定
  • 件名:通知時の件名を任意で設定

(4)「本文」を任意で設定します。
「アウトプット」の「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」から「アイテム名」や「URL」などを選択しておくことで、通知内容にファイル名やファイルURLなどを引用できます。

(5)「添付ファイル」には、「アウトプットを使用」と「ファイル名変換後のファイル」を設定し、「次へ」をクリックします。

(6)「メールの送信内容」を確認します。
「テスト」をクリックし、テストを実行してみましょう。

設定したメールアドレス宛てに、メールが送信されているか確認してみましょう。

問題がなければ「保存する」をクリックして設定が完了です。

ステップ8:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

OneDriveやOutlookのAPIを使ったその他の自動化例

OneDriveやOutlookのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

OneDriveを使った自動化例

ファイルのアップロードや保存、ファイルの作成の他、他ツールのデータをファイルと紐づける自動化なども実現できます!

Outlookを使った自動化例

メールデータを格納したり、必要なデータを定期的に取得して送信したりといった自動化が可能です!

終わりに

OneDriveとOutlookの連携方法をご紹介しました!
今回紹介したフローのように、OneDriveに追加された新規ファイルをOutlookへ通知できるようになれば、しかるべきメンバーへの素早いパス回しなどが実現できるかもしれません。これにより、業務効率が向上したらとっても嬉しいですよね!

また、<span class="mark-yellow">今回のアプリ連携はプログラミング不要のYoomを活用することで簡単に実現できます!</span>
エンジニアのような専門的な知識がなくてもスムーズに自動化の導入が可能なため、アプリ連携初心者の方にとってはメリットと感じられるのではないでしょうか。

このような自動化を導入したい場合は、今すぐYoomに登録しましょう!
無料アカウントを発行した後は、すぐに実際の操作性を確かめることが可能です。仕事の合間にささっとアカウント登録が可能なため、ぜひこの機会にお試しください!

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
OneDrive
Outlook
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る