・
「OneDriveとMicrosoft SharePointの両方を使っていて、ファイル管理が煩雑になっている…」
「OneDriveに保存したファイルを、後から手作業でMicrosoft SharePointにアップロードするのが手間だし、忘れそうで怖い…」
このように、複数のクラウドストレージ間での手作業によるファイル連携に、非効率さやストレスを感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">OneDriveのファイルやフォルダの変更を検知して、自動的にSharePointにも反映させる自動化の仕組み</span>があれば、こうした日々の定型業務から解放され、ファイル管理の一貫性を保ちながら、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます!
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定可能です。
面倒なファイル同期作業をなくすことができるので、ぜひこの機会に導入して、日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">OneDriveとMicrosoft SharePointを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
OneDriveとMicrosoft SharePointのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたファイルやフォルダの同期作業を自動化できます。これにより、ファイルのアップロード忘れや二重管理といったミスを防ぎ、常に最新の情報を両プラットフォームで共有することが可能になるはずです。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにOneDriveとMicrosoft SharePointの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
OneDriveの特定のフォルダに新しいファイルが追加された際、そのファイルを自動でMicrosoft SharePointの指定されたドキュメントライブラリにアップロードできます。
この連携は、<span class="mark-yellow">手作業によるファイルの移動やバックアップ作業をなくし、更新漏れやアップロードミスを防ぐ</span>ため、特にチームでのファイル共有やバージョン管理において効果が期待できます!
OneDrive上で新しいプロジェクト用のフォルダを作成した際に、自動的にMicrosoft SharePointにも同じ名前のフォルダを生成できます。
この仕組みにより、<span class="mark-yellow">両プラットフォームのフォルダ構成を常に同期させ、情報管理の一貫性を保つこと</span>ができ、チームメンバーがどちらのツールを使っても迷わずファイルにアクセスできる環境を構築します!
それでは、さっそく実際にOneDriveとMicrosoft SharePointを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでOneDriveとMicrosoft SharePointの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「OneDriveでファイルが作成されたらMicrosoft SharePointにファイルをアップロードする」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
【OneDriveの登録】
1.検索して、表示されたOneDriveのアイコンをクリック
2.Microsoftにサインインする
3.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
【Microsoft SharePointの登録】
1.検索して、表示されたMicrosoft SharePointのアイコンをクリック
2.マイアプリに追加される
以下の画像のようなマイアプリを登録しましたと表示されれば登録完了です。
※OneDriveの登録の際にサインインしていれば、サインインの画面はスキップされます。
ここからフローを作っていきます。簡単に作成できるようにテンプレートを作っているので、今回はテンプレートをコピーしてきます。
Yoomにログインをしたままバナーの「試してみる」をクリックします。
以下のような画像が出てくるのでOKをクリックすればコピー完了です。
1.まず始めに、「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルは、そのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
トリガーアクションが「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.OneDriveの使用するフォルダとにファイルを追加する
今回は、以下のようなフォルダとファイルを使用します。
4.アプリトリガーのAPI接続設定
トリガーの起動間隔:以下注釈を確認しながら、トリガーの起動間隔を設定します
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ドライブID:候補から使用するOneDriveのドライブを選択します
フォルダID:候補から使用するフォルダを選択します
入力が完了したら「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「取得した値」にアウトプットされます。
これらの値は、以降のアクションで変数(フローが稼働する度に変わる値)として使用できるようになります。つまり、これらの取得した値をMicrosoft SharePointへ自動反映します。
アウトプットに関する詳しい説明は、こちらのヘルプページをご覧ください。
「取得した値」を確認したら、下部にある「保存する」をクリックしましょう!
1.「コマンドオペレーション」をクリック
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中は他のプランでは制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください!
2.分岐条件を指定
取得した値:作成日時を選択します
分岐条件:「取得した値」から「最終更新日時」を選択します
このように設定することで、OneDriveに作成されたファイルをMicrosoft SharePointにも自動アップロード可能となります!
入力が完了したら「保存する」をクリックします。
1.「ファイルをダウンロード」をクリック
2.連携アカウントとアクションを選択
タイトルはそのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「ファイルをダウンロード」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.API接続設定
ドライブID:候補から先ほどと同じドライブを選択します
ファイルのアイテムID:「特定フォルダ内にファイルが作成または更新されたら」のプルダウンを開いて、取得した値=先ほど取得したアウトプットの「アイテムID」を選択します
入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「保存する」をクリックします。
1.「ファイルをアップロード」をクリック
2.連携アカウントとアクション選択
タイトルはそのままで問題ありませんが、必要であれば変更してください。
アカウント情報を確認します。
アクションが「ファイルをダウンロード」になっていることを確認して「次へ」をクリックします。
3.API接続設定
サイトID:候補から、Microsoft SharePointで使用するサイトを選択します
ドライブID:候補から使用するドライブを選択します
格納先フォルダ名:フォルダ名をテキストで入力します
※こちらを入力した上で、フォルダIDが表示されない場合は、フォルダ名の一部にすることで、表示されることがあります
格納先フォルダのアイテムID:候補から、使用するフォルダ名を選択します。ここで指定した場所にOneDriveのファイルが保存されます。
ファイル名:「取得した値」からアイテム名をクリックして、入力します。
ファイルの添付方法/ファイル:入力されている通り、「取得した値を使用する」「ダウンロードしたファイル」で進めます
すべて入力が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、「取得した値」に内容が表示されます。
内容を確認したら、「保存する」をクリックします。
これで、設定は完了です!
すべての設定が完了すると以下の画像のようなフローの起動画面が出るので、トリガーをONをクリックします。
トリガーをONにしたのち、動作確認をしてください。
今回はOneDriveからMicrosoft SharePointへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft SharePointからOneDriveへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Microsoft SharePointの特定のドキュメントライブラリにファイルが追加された際、自動でOneDriveの指定フォルダにも同じファイルがアップロードされます。
この連携により、<span class="mark-yellow">Microsoft SharePointで管理している公式ドキュメントを個人のOneDriveにバックアップしたり、オフライン作業用に同期したりする手間を省くこと</span>ができます!
チームで利用するSharePoint上に新しいフォルダが作成された場合、個人のOneDriveにも同じフォルダ構造を自動で再現できるので、<span class="mark-yellow">プロジェクトの開始時に必要なフォルダを手動で作成する手間がなくなり、常に最新のフォルダ構成を維持できます。</span>
OneDriveやMicrosoft SharePointのAPIを活用することで、ファイル管理や情報共有の効率化が可能になります。
Yoomにはこうした業務を自動化できるテンプレートが豊富に用意されているので、ぜひご活用ください!
OneDriveを中心にファイル管理を自動化することで、受信したファイルやアップロードされたデータをスムーズに整理・共有できます!
たとえば、メールで届いた添付ファイルを自動でアップロードしに通知したり、クラウドBOTで取得したファイルやGMOサインで締結された書類を自動でOneDriveに保存できます。
また、AirtableやBoxのファイルも自動で整理できるため、手作業でのファイル移動や命名作業の手間を削減できます。
Microsoft SharePointを活用した自動化を導入することで、組織内のフォルダ管理やファイル共有を効率化できます!
たとえば、kintoneやConfluenceで作成されたレコード・ページに応じてフォルダを自動生成したり、DocuSignやGmailで取得したファイルを自動で格納できます。
また、Googleフォームの回答内容をPDF化して保存することで、ドキュメント管理や報告書作成の手間を削減できます。
OneDriveとMicrosoft SharePointの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたファイルやフォルダの同期作業から解放され、ヒューマンエラーのリスクも削減できるはずです。</span>
これにより、担当者はファイル管理といった定型業務に時間を奪われることなく、より創造的で価値の高いコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:ファイルを更新した場合、連携先でも上書きされますか?
A:はい。今回の設定内容の場合、同じファイル名で更新があった場合でも自動的にMicrosoft SharePointのファイルが新しい内容に置き換わります。
Q:双方向に同期設定すると、無限ループしませんか?
A:同様のフォルダを双方向設定すると無限ループが発生します。
トリガー設定のフォルダ指定の際に、「OneDrive→Microsoft SharePoint」と「Microsoft SharePoint→OneDrive」の際のフォルダを分ける必要があります。
Q:OneDriveのアクセス権限はMicrosoft SharePointに引き継がれますか?
A:いいえ、OneDriveのアクセス権限は引き継がれません。Microsoft SharePoint側で別途アクセス権限を設定する必要があります。