OpenAIとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-06-24

入力フォームでの回答をOpenAIでテキスト解析し、結果をLINEに通知する方法

n.watanabe

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

OpenAIとLINE公式アカウントを連携することで、フォームを使ってのやりとりやデータの管理が円滑になります。
プログラミングの知識がなくても大丈夫!
本記事ではYoomを使って簡単にOpenAIとLINE公式アカウントを連携し、自動で通知を送る方法を解説します。

これにより、日常の業務がスムーズに進行し、重要な情報を見逃すことがなくなるはずです。

OpenAIとLINE公式アカウントを連携するメリット

OpenAIとLINE公式アカウントを連携するメリットは、情報が扱いやすくなるだけではありません!
日々たくさんの人から、情報を集め分析をしている人にとっては仕事の工数が大幅に減るので、それだけで毎日のストレスからの解放が期待できますね!

メリット1: 社内コミュニケーションが円滑に

フォームに寄せられた回答をOpenAIが読み取り解析、結果をLINE公式アカウントに自動で通知させることができます。
例えば、会社経営者の方は、社員から寄せられた質問や意見を自分自身でまとめる必要がなく、すぐに確認が可能です。
「質問を見る・情報をまとめる」という工数が削減されるため、返答も迅速に行えるので重大な意思決定や対応が遅れてしまうということはなくなりますね!

メリット2: データの一元化が活用につながる

フォームから得られるデータをOpenAIが分析し、その結果をLINE公式アカウントに通知することで、情報を一元管理できます。一元管理ができていると、担当者が変わった時の引き継ぎも楽になりますし「あの時のあの情報はどこに行った?」と探すことも無くなるでしょう。
これにより、コミュニケーションやプロジェクト管理がスムーズになり、全体の業務効率が向上します。

YoomでOpenAIとLINE公式アカウントを連携

API連携はエンジニアではないユーザーにとっては難しいものですが、Yoomを使うことでノーコードで簡単にアプリケーションのAPI連携が可能です。
従来のAPI連携方法では、プログラミングの知識が必要であり、設定やデバッグに多くの時間がかかることが一般的です。
せっかくアプリ連携で業務効率化したいのに、設定に時間がかかってしまっていては本末転倒ですよね…。

しかし、Yoomを使えば、必要な情報の入力をしていくだけ直感的に連携を設定できます。
これにより、技術的なハードルを下がり、誰でも簡単にアプリ同士の高度な連携を実現できます!
現在Yoomでは、たくさんのアプリと連携ができ、さらに日々フローボットテンプレートも増えています。
あなたの業務にぴったりのテンプレートを探して試してみませんか?

Yoomで連携できるアプリはこちら
フローボットテンプレートはこちら
2週間無料お試しはこちらから!

【画像付き解説】OpenAIとLINE公式アカウントの連携フローの作り方

では、実際にYoomを使ってOpenAIとLINE公式アカウントを連携させていきましょう。

今回解説するのは「入力フォームに回答されたら、OpenAIのアシスタントを使ってテキスト解析し、結果をLINE公式アカウントに通知する」というテンプレートです。
下記バナーの「試してみる」からコピーをして準備してくださいね。

事前準備

連携を始める前に、まずはYoomとそれぞれのアプリを連携させていきましょう。
Yoomにログインしたら、左側ツールバーから「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」を選択クリックしてください。

アプリ一覧画面が表示されるため、OpenAIとLINE公式アカウントをそれぞれ検索してください。

<OpenAI>

‍アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックしてください。

  • 連携方法の詳細はこちら:OpenAIのマイアプリ登録の方法
  • OpenAIを使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。
    詳細はこちら:API 料金

<LINE公式アカウント>

OpenAIと同様にLINE公式アカウントを検索したら、アカウント名とアクセストークンを入力し、追加をクリックしてください。

それぞれ、連携が完了するとマイアプリページにアイコンと一緒にアプリ名が表示されているので確認してください。

Yoomのフォーム設定

マイアプリ設定が完了したら、いよいよ本格的にフローの設定に進みます。
まずは、コピーしたテンプレートをマイプロジェクトから開きます。

Yoomフォームの設定から始めます。
フロー1番上の赤枠を選択してください。

ここでは、質問を作成します。
フォームでは以下のような回答方法を設定できるので、必要な情報が得られるように適宜設定してください。

  • テキスト
  • 長文テキスト
  • 数値
  • 日付
  • 添付ファイル
  • プルダウン
  • チェックボックス

プルダウンでは、手動入力かYoomデータベースの値を反映させるか2択です。
質問だけでなくアンケートなど幅広く対応できるので、慣れてきたら社内外問わず使えそうですね。

質問の設定ができたら、質問を全て終えた際に出てくるページの設定をします。
URLなどを入力しておくことで、回答者の次の行動を促すことなどもできます。

全て入力をしたら「次へ」ボタンを押します。

次のページでは、フォームの表示確認と回答から取得できる値の確認をします。
前のページで設定した質問の項目がプロンプトに反映されているので、問題がなければ「保存する」ボタンを押して次へ進みましょう。

OpenAIでスレッドを作成

次の設定へ進みます!
アシスタントAPIについては、こちらを参考にしてください。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りのまま「次へ」をクリックして進んでください。

そのまま次へ進むと、API接続設定の画面になります。
「テスト」を押すとアウトプットに情報が反映されるので、問題がなければ「保存する」で、ここでの設定は終了!

スレッドにメッセージを追加

続いてメッセージの追加設定です。

先ほど同様、連携アカウントの確認をしたら「次へ」を押して進みましょう。

スレッドに作成するメッセージの設定を行います。
スレッドID、役割、メッセージ内容の設定を行います。

スレッドIDとメッセージ内容は、取得した値から設定してください。
役割は、ユーザーまたはアシスタントから選択できます。

「テスト」を押してエラーが出なければ「保存する」ボタンを押してください。
エラーが出た場合は、内容を確認して必要箇所の修正をしましょう。

アシスタントを実行

アシスタント処理を実行する設定をします。

連携アカウントの確認をしたら「次へ」を押して進みましょう。

スレッドIDとアシスタントIDを設定してください。

スレッドIDは先ほどと同様に取得した値から設定し、アシスタントIDは候補から設定しましょう。

「テスト」を押してエラーが出なければ「保存する」ボタンを押してください。

待機時間の設定

OpenAIで解析が完了するまで、フローボットを待機させる時間を設定します。

‍任意で待機時間を設定し、保存してください。
最短30秒から、特定の日付を設定してそこまでフローを待機させることができます。
締切などがある場合は締切いっぱいまで待機させておくことも可能です。

スレッドの最新の会話を取得する

OpenAIで解析した結果を取得する設定をします。

連携アカウントの確認をしたら「次へ」を押して進んでください。

スレッドIDを、これまでと同様に取得した値から設定し、「テスト」をしてください。

エラーが出ていなければ、会話情報が取得されます。
問題がなければ「保存する」ボタンを押してここでの設定は完了です。

LINE公式アカウントにメッセージを送信する

最後に、LINE公式アカウントにメッセージを送信する設定をします。

最初に設定したLINE公式アカウントが連携されていることを確認してください。
問題がなければ「次へ」進みましょう!

LINE公式アカウントに通知するメッセージの設定画面になります。
送信先のユーザーIDとメッセージを設定してください。

メッセージには、前段階までに取得した情報を入れ、補足のテキストなどがあれば一緒に入力しておきます。

テストが正しく行われていれば、設定したLINE公式アカウントにメッセージが送信されています。

ここまで確認ができたら「保存する」を押して全ての設定が完了です!

最後に、設定後に表示される以下の画面で、「トリガーをON」にしてください!

これで、一度にたくさんの人からフォームを通じて解答があっても大丈夫!
OpenAIがあなたの代わりに情報をまとめてLINE公式アカウントに通知してくれます。

まとめ

OpenAIとLINE公式アカウントを連携することで、質問やアンケートなどたくさんの情報から必要なものだけを集積・自動通知させることができます。
これで、何百人から回答があってももう大丈夫ですね!
いままで回答を集計していた時間を、まるっと分析や対応に充てることが可能です。

Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単に連携を設定できるため、誰でも手軽に高度な自動化を実現できます。
これにより、日常の業務がスムーズに進行し、重要な情報を見逃すことがなくなります。

ぜひ、Yoomを活用してOpenAIとLINE公式アカウントの連携を試してみてください。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
自動
通知
OpenAI
LINE公式アカウント
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる