ステップ2:Outlookでアプリトリガーを設定
最初の設定は「メールを受信したら」です。
指定したフォルダーにメールを受信したら、フローが起動するように設定します。
1ページ目には、マイアプリ連携をしたOutlookのアカウント情報が反映されています。
必要であればタイトルの修正をし、アカウント情報を確認したら次に進んでください。
次に、トリガーの起動間隔と受信するメールについての詳細設定をします。
トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択でき、指定した時間ごとにメールの受信を確認します。
なお、トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があるので、注意してください。
設定ができたら、テスト用にOutlookにメールを送信してから「テスト」をクリックしてください。
(メールを送らずにテストボタンをクリックするとエラーになります。)
テストが成功すると、アウトプットにテスト用のメールの内容が反映されます。
実際にフローを動かすと、受信メールごとに取得できるアウトプットの値は異なります。
ここまで確認出来たら「保存する」でトリガー設定は完了です。
ステップ3:受信メールからデータを抽出する設定
次の設定は「テキストからデータを抽出する」です。
先ほど受信したメールの情報を、Airtableに反映させるためにデータ抽出します。
このAIオペレーション(データ抽出)は一部有料プランのみ利用できる機能です。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになるので注意してください。
有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のAIオペレーションを使用することができます。
まずは、アクションの設定です。
受信するメールの文字数に応じて、3,500字から30,000字まで選択できます。
タイトルの修正をしたら次に進んでください。
次に抽出するデータを設定します。
対象のテキストは、Outlookの設定で取得した本文と送信者のアウトプットが反映されています。
メール本文にすべて必要な情報が入るようなフォーマットを使用している場合は、本文のみで問題ないでしょう。
抽出したい項目を設定したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、指定した項目通りにアウトプットが取得できます。
確認ができたら「保存する」でデータ抽出の設定は完了です。
ステップ4:Airtablでレコード作成のための設定
最後の設定は「レコードを作成」です。
受信メールの情報をAirtableに反映させるための設定を進めましょう。
1ページ目は、Outlookと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進んでください。
次のページでは、情報を反映させるための詳細設定を行います。
Airtableのデータベースのフィールド名も入力するので(下記画像赤枠部分)一緒に開いておきましょう。
まずは、AirtableのURLからベースIDとテーブルIDを取得し、入力してください。
続いて、フィールド名とそれに対応するアウトプットを設定します。
フィールド名が間違っているとエラーになるので、確認しながら進めてください。
すべての項目の設定ができたら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功すると、上記のように設定した通り情報が反映され、Yoomでもアウトプットが取得できます。
ここまで確認出来たら「保存する」ですべての設定は完了です。
最後にトリガーをONにして、フローを動かしましょう。
これで、お問い合わせメールの内容が自動的にAirtableに反映されるようになりました。
今回設定したフローは以下のものです。