2024/12/11
AIオペレーションの活用方法

OutlookとAirtableを連携して、Outlookで受信したお問い合わせ内容をAirtableに自動登録する方法

n.watanabe
OutlookとAirtableの連携イメージ

目次

Outlookで受信した問い合わせ内容を手動でAirtableに入力する作業に、時間や手間がかかりすぎていませんか?また、担当者間で情報が散逸してしまい、対応の進捗や漏れを把握するのが難しいと感じている方も多いはずです。

このような課題を解決するのが、OutlookとAirtableを自動で連携する方法です。Yoomを使えば、Outlookで受信したメール内容が自動的にAirtableに登録され、チーム全員で最新の情報を共有できます。これにより、手作業を削減し、業務の効率化やデータ精度の向上が図れます。

今すぐこの連携方法を試し、業務改善の第一歩を踏み出してみませんか?

こんな方におすすめ

  • Outlookで問い合わせ対応を行い、データの管理効率化を検討している方
  • 複数担当者での問い合わせ対応状況を一元管理したいチームのリーダーや管理者
  • 問い合わせ内容のデータ分析を行い、業務改善のヒントを見つけたい方
  • OutlookとAirtableの連携による業務自動化を導入し、手作業の負担軽減を目指している方

OutlookとAirtableの連携メリットと具体例

メリット1: お問い合わせ内容の自動登録で入力作業を効率化する

Outlookで受信したお問い合わせメールをAirtableに自動登録することで、担当者の手入力作業が不要になり、ミスの発生率が下がります。問い合わせ内容を手作業で管理している企業では、記録漏れや入力間違いが発生しやすく、後から確認する手間が増えてしまいます。

この連携により、メールの内容がそのままデータベースに記録されるため、<span class="mark-yellow">情報の正確性の向上が期待できます。</span>
たとえば、メールで届いた注文やサポートリクエストを自動でAirtableに反映することで、確認作業に費やす時間も削減可能です。これにより、担当者は本来の業務に集中しやすくなり、全体の業務効率の向上が図れるでしょう。

メリット2: チーム全体で問い合わせ状況を一元管理する

アプリ連携によって問い合わせ情報の進捗を全員が確認でき、対応漏れや重複対応の防止に役立ちます。OutlookとAirtableの連携により、問い合わせ情報を自動的にデータベースに登録し、チーム全員が閲覧できるようになります。
担当者個人のメールボックスに依存して情報が分散していると、状況把握が困難になるケースも見られますが、この連携を導入すれば、<span class="mark-yellow">対応進捗が明確になり、未対応の案件が見落とされる心配も軽減されます。</span>

たとえば、営業担当者とサポートチームが同じ情報にアクセスできれば、チーム間での引き継ぎがスムーズになります。さらに、進行中の問い合わせ内容が視覚化されるため、上司も状況確認が簡単になり、管理面での手間も削減できるようになるでしょう。

メリット3: 問い合わせデータの分析と活用が簡単になる

Outlookから受信したメールをAirtableに蓄積することで、<span class="mark-yellow">問い合わせデータの一元化が実現し、分析がしやすくなります。</span>

たとえば、一定期間内の問い合わせ件数や内容の傾向を把握すれば、どのような問題が頻発しているのかが見えてきます。多くの企業では、これらの情報を整理するためにGoogle スプレッドシートなどを手作業で管理しており、ミスや管理の煩雑さが問題になることが少なくありません。
この連携を使えば、顧客の声をデータベース化し、トラブルが多い分野を特定したり、FAQを充実させるなど、サービス改善に役立てることが期待できます。これにより、業務全体の見直しを検討する材料を得ることができるでしょう。

それでは、ここからノーコードツールYoomを使って「Outlookで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録する」方法をご説明します。

[Yoomとは]

Outlookで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録する方法

Outlookで受信したお問い合わせ内容をAirtableに登録するフローの場合、OutlookのAPIを利用して受信したメールデータを取得し、AirtableのAPIを用いてそのデータをAirtableに自動で追加することが可能です。一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることで、プログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

おおまかな流れは以下の通りです。

  • YoomとOutlook・Airtableをマイアプリ連携
  • テンプレートのコピー
  • フローの詳細設定
  • トリガーをONにしてフローを動かす

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録してください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

ステップ1:OutlookとAirtableををマイアプリ連携

今回のフローで使用するアプリとYoomを連携していきましょう。
Yoomにログイン後。左側メニューの「マイアプリ」から「+新規接続」をクリックしてください。

アプリの検索ウィンドウで、それぞれのアプリを検索してみましょう。

Outlookのマイアプリ連携

Outlookのマイアプリ連携は、Microsoftアカウントでのログインが必要です。

Microsoftのアカウントでログインをすると、自動的にYoomでのマイアプリ連携が完了します。

Airtable(OAuth)のマイアプリ連携

Airtableのマイアプリ連携をするには、ワークスペースを一緒に登録する必要があります。

ワークスペースを追加したら「Grant access」をクリックして連携しましょう。

マイアプリ連携が完了すると、一覧に表示されます。

これでマイアプリ連携は完了です。
下のバナーから「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしておきましょう。

ステップ2:Outlookでアプリトリガーを設定

最初の設定は「メールを受信したら」です。
指定したフォルダーにメールを受信したら、フローが起動するように設定します。

1ページ目には、マイアプリ連携をしたOutlookのアカウント情報が反映されています。

必要であればタイトルの修正をし、アカウント情報を確認したら次に進んでください。

次に、トリガーの起動間隔と受信するメールについての詳細設定をします。

トリガーの起動間隔は5分から60分まで選択でき、指定した時間ごとにメールの受信を確認します。
なお、トリガーの起動間隔はプランによって選択できない場合があるので、注意してください。

設定ができたら、テスト用にOutlookにメールを送信してから「テスト」をクリックしてください。
(メールを送らずにテストボタンをクリックするとエラーになります。)

テストが成功すると、アウトプットにテスト用のメールの内容が反映されます。

実際にフローを動かすと、受信メールごとに取得できるアウトプットの値は異なります。
ここまで確認出来たら「保存する」でトリガー設定は完了です。

ステップ3:受信メールからデータを抽出する設定

次の設定は「テキストからデータを抽出する」です。
先ほど受信したメールの情報を、Airtableに反映させるためにデータ抽出します。

このAIオペレーション(データ抽出)は一部有料プランのみ利用できる機能です。対象外のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーになるので注意してください。

有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、期間中には制限対象のAIオペレーションを使用することができます。

まずは、アクションの設定です。

受信するメールの文字数に応じて、3,500字から30,000字まで選択できます。
タイトルの修正をしたら次に進んでください。

次に抽出するデータを設定します。

対象のテキストは、Outlookの設定で取得した本文と送信者のアウトプットが反映されています。
メール本文にすべて必要な情報が入るようなフォーマットを使用している場合は、本文のみで問題ないでしょう。

抽出したい項目を設定したら「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、指定した項目通りにアウトプットが取得できます。
確認ができたら「保存する」でデータ抽出の設定は完了です。

ステップ4:Airtablでレコード作成のための設定

最後の設定は「レコードを作成」です。
受信メールの情報をAirtableに反映させるための設定を進めましょう。

1ページ目は、Outlookと同様にタイトルの修正とアカウント情報の確認を行って次に進んでください。

次のページでは、情報を反映させるための詳細設定を行います。
Airtableのデータベースのフィールド名も入力するので(下記画像赤枠部分)一緒に開いておきましょう。

まずは、AirtableのURLからベースIDとテーブルIDを取得し、入力してください。
続いて、フィールド名とそれに対応するアウトプットを設定します。

フィールド名が間違っているとエラーになるので、確認しながら進めてください。
すべての項目の設定ができたら「テスト」をクリックしてください。

テストが成功すると、上記のように設定した通り情報が反映され、Yoomでもアウトプットが取得できます。
ここまで確認出来たら「保存する」ですべての設定は完了です。

最後にトリガーをONにして、フローを動かしましょう。

これで、お問い合わせメールの内容が自動的にAirtableに反映されるようになりました。

今回設定したフローは以下のものです。

OutlookとAirtableを使ったその他の自動化例

Airtableでリードが登録されたらZoomで会議を作成しOutlookで会議情報を送信

Airtableに新しいリードが登録されると、その情報をもとにZoomで会議が自動的に作成され、その情報がOutlook経由で先方に送信されます。このフローにより、手動で会議を設定する手間が省け、スムーズな商談の進行が期待できるようになります。

Airtableでステータスが更新されたらMisocaで請求書を作成しOutlookで送信

Airtableでステータスが更新されると、Misocaで請求書が自動作成され、そのままOutlookで顧客に送信されます。この自動化により、請求業務の負担が軽減され、支払いの遅延を防ぐことができると見込まれます。

Outlookで予定が登録されたらZoomの会議を作成する

Outlookで予定が追加されると、自動的にZoomの会議が作成されるので、会議設定を手動で行う必要がなくなります。これにより、スケジュール管理がスムーズに進み、ミスが減少することが期待できるでしょう。

まとめ

以上のように、OutlookとAirtableを連携することで、煩雑な手作業を減らし、業務の効率化が可能になります。特に、プログラミングの知識がなくても簡単に導入できるノーコードツールYoomを使えば、誰でもすぐに自動化を実現できます。

もしデータ管理に頭を悩ませているなら、今すぐYoomに無料登録して、業務改善の第一歩を踏み出してみましょう。Yoomを活用すれば、データ管理が格段に楽になり、あなたの業務ももっとスムーズに進むこと間違いなしです。

この記事を書いた人
n.watanabe
SEOライター歴5年「読みやすく」「伝わりやすい」をモットーに執筆を続けています。 プログラミングの知識がなくてもアプリ連携できるYoomの便利さをたくさんの人に届けたい!
タグ
自動化
連携
Outlook
Airtable
自動
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.