OutlookとOCRの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-24

【ノーコードで実現】OutlookとOCRを連携し、書類処理を自動化する方法

h.hamada

日々の業務で、フォームに添付されたPDFや画像ファイルを確認する機会は多いと言えるでしょう。
請求書、契約書、申込書など、重要な書類がメールで送られてくることも珍しくありませんよね?

しかし、これらのファイルを開いて内容を目で確認し、必要な情報を手作業でシステムに入力したり、他の担当者に転送したりする作業は、意外に時間と手間がかかるものです…
特に、大量のメールを処理する場合や、複数のシステムに情報を転記する必要がある場面では、作業負担が大きくなり、入力ミスや確認漏れといったヒューマンエラーのリスクも高まってしまいます。

この記事では、<span class="mark-yellow">こうしたOutlookでの書類関連業務の課題を解決するために、OCR(光学的文字認識)技術を活用して、添付ファイルの情報を自動で読み取り、処理を効率化する方法について解説します!</span>
プログラミングの知識は不要で、簡単な設定で実現できる自動化の流れを解説していきますね!

とにかく早く試したい方へ

‍Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にOutlookとOCRの連携が可能です。
YoomにはあらかじめOCRを活用して自動化するためのテンプレートが用意されているので、APIの知識が無くても登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
今すぐ試したい方は、以下のボタンをクリックしてスタートしましょう!

OutlookとOCRを組み合わせた様々な自動化の方法

OutlookとOCR機能を組み合わせることで様々な書類処理業務を自動化できます。
例えば、フォームで受け付けた申込書の添付ファイルを自動で読み取ってOutlookで担当者に通知したり、共有ストレージに追加された請求書の内容を抽出してOutlookで経理担当に連絡したりすることが可能です!
実際の例をいくつか紹介していきますので、ご自身の業務に合ったテンプレートを見つけてすぐに自動化を試してみてくださいね!

フォームで受け取った添付ファイルをOCRで読み取り、Outlookに通知する

Webフォームから送信された申込書やアンケートなどの添付ファイルを自動でOCR処理し、抽出したテキスト情報やファイル自体をOutlookメールで関係者に通知します。
これにより、手作業でのファイル確認や転送の手間をなくし、迅速な対応を実現できます。

ストレージサービスに追加されたファイルをOCRで読み取り、Outlookに通知する

Google DriveやBoxといったオンラインストレージに契約書や請求書などのファイルが追加されると、自動でOCRが内容を読み取り、その結果をOutlookで指定の担当者やチームに通知。
ファイルアップロード後の確認・連絡作業を自動化することで、情報共有のスピードと確実性の向上が見込めます!

チャットツールで受信したファイルをOCRで読み取り、Outlookに通知する

SlackやMicrosoft Teamsなどのチャットツールで受け取った見積書や発注書といったファイルをOCRで自動解析し、その内容や元ファイルをOutlookメールで関連部署や担当者に連携。
チャットツールとメール間での情報分断を防ぎ、スムーズな業務連携をサポートしますよ!

OCRでファイルを読み取ってOutlookで通知するフローを作ってみよう

ここでは例として、Yoomのフォーム機能を使って受け付けたファイル付きの送信データをトリガーに、添付ファイルをOCRで読み取り、その結果をOutlookで担当者にメール通知する自動化フローの作成手順を解説します。
このフローにより、フォームからの申し込みや問い合わせに添付された書類の内容確認と担当者への連携を自動化できます。

今回はYoomを使用して、ノーコードで設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • Outlookをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • フォームのトリガー設定およびOutlookのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Outlookの連携

1.検索する
検索ボックスにOutlookと入力し、Outlookのアイコンをクリックします。

2.アカウントの選択
連携したいアカウントを選択します。
※表示されたアカウント以外を連携したい場合は「別のアカウントを使用する」をクリックし、連携したいアカウントでログインしてください。

画面が遷移しますので、パスワードを入力しサインインしてください。 

※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートをコピー

ここからいよいよフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずはこちらをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:フォームトリガーの設定

1.トリガーの選択
記念すべき最初の設定です!
まずは以下の赤枠をクリックしてください。

2.フォームを作成
ここでは、トリガーとなるフォームを作成します。
今回は、下記のようなフォームを作成しました。質問の追加や削除も可能ですので、お好みでカスタマイズしてください!
入力が完了したら、「次へ」を押して進みましょう。

フォームトリガーの設定方法

3.フォームの表示確認と詳細設定
下記の赤枠を選択し、先ほど設定したフォームの内容が正しく反映しているかプレビューで確認してみましょう。
内容に誤りがあれば、前画面に戻り修正してください。

プレビュー内容が正しければ、作成したフォームの回答サンプルを入力していきます。
今回は、下記のようなPDFファイルを回答サンプルとして入力したいと思います。

添付ファイルの入力欄をクリックすると、作成したファイルを選択することができます。
ファイルの選択ができたら、「保存する」を押して次のステップに進みましょう!

ステップ4:OCRでの読み取り設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。

※OCRや音声を文字起こしするAIオペレーションは、チームプラン・サクセスプラン限定の機能です。
フリープランやミニプランでセットするとエラーになってしまうので、ご注意ください。
チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルが可能です。
トライアル期間中は、通常だと制限があるアプリやAIオペレーションもすべて使えるので、気になる機能をぜひお試しください。

2.アクションを選択
「タイトル」と「アクション」を任意で編集してください。
「アクション」は、デフォルトで「任意のPDF・画像ファイル(4,000文字以内)から文字情報を読み取る(5タスク)」が選択されています。
※()内に表記されている消費タスク量にご注意ください。

設定が完了したら、「次へ」をクリックしてください。

「画像・PDFから文字を読み取る」の設定方法

3.詳細を設定
ここでは、指定したPDFや画像ファイルからAIを用いて文字情報を読み取る設定をします。

  • ファイルの添付方法:デフォルトで、フォームで送信したファイルが対象になっています。特にこだわりがなければ、このままで大丈夫です。
  • 抽出したい項目:添付ファイルからどの項目を抽出したいか入力します。今回は、スクリーンショットから「会社名,日付,金額」を抽出したいため下記のように入力しました。お好みに合わせて、カンマ(,)区切りで入力しましょう。

その他、使用したいAIや言語の指定が可能です。抽出したい内容にあわせて、カスタマイズしてください。
入力が完了したら、「テスト」を実行してみましょう!
テストが成功すると、下記のように画像から抽出した文字情報が反映されているはずです。
データの反映が確認できたら、「保存する」を選択して次のステップへ進みましょう。

ステップ5:Outlookのメール送信設定

1.トリガーの選択
以下の赤枠をクリックしてください。

2.メールの設定
タイトルとアカウント情報はステップ1で設定した内容が入力されているので、そのままで大丈夫です。
ページを下に進み、メール内容欄を入力していきましょう。
入力の際に活用いただける、アウトプットを紹介します!各入力欄をクリックすると、下記のようにAIで抽出した内容が表示されます。お好みで項目に合ったアウトプットを選択し、カスタマイズしてください。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

今回は、下記のようなメッセージ内容で設定しました。
入力が完了したら、「次へ」を押してお進みください。

3.メール送信のテスト
先ほど設定したメッセージ内容が反映されていますので、内容に誤りがないか確認してください。

内容に問題がなければ、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功すると、設定したメールアドレス宛にメールが届いているはずなので、確認してみましょう!
下記のように、設定した内容が反映されたメールが届いていればOKです。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」を押して次のステップへ進みましょう。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

お疲れ様でした!これですべての設定が完了です。
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、トリガーをONにします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう!

OutlookやOCRを活用したその他の自動化テンプレート事例

OutlookやOCRを活用した自動化は、今回ご紹介した事例以外にも様々な業務に応用できます。
ここでは、日々の業務をさらに効率化するための、その他の便利なテンプレートをご紹介します。

Outlookを使った便利な自動化例

Outlookと他のツールを連携させることで、メッセージ受信時のSlack通知、Salesforceでのリード情報登録後のメール送信、受信した添付ファイルのDropboxへの自動アップロードが可能です。
また、毎月末の定期メール送信、Salesforceリード詳細ページからの定型メール送信など、業務の効率化と自動化が実現できますよ!

OCRを使った便利な自動化例

BoxやGoogle DriveにアップロードされたPDFのOCR処理・翻訳後に通知を送信したり、Outlookで受け取った名刺や契約書をOCRで読み取ったりできます。
AIで翻訳・要約してGoogleスプレッドシートやSlack、LINE WORKSに通知する自動化も可能ですよ!

まとめ

今回は、OutlookとOCR機能を連携させて、フォームに添付されたファイルの処理をはじめとする様々な業務を自動化する方法についてご紹介しました。
日々の業務において、メールで受け取った書類の内容を確認し、転記・入力するといった作業はどうしても時間もかかり、ミスが発生しやすいプロセスです…

OCRを活用してこれらの作業を自動化することで、単に作業時間を削減できるだけでなく、ヒューマンエラーを防ぎ、より正確で迅速な業務処理が可能になります!
また、<span class="mark-yellow">担当者は単純作業から解放され、より付加価値の高い業務に集中できるようになるはずです。</span>

Yoomではプログラミングの知識が不要で、様々なSaaSアプリなどを自由に組み合わせて日々の業務フローを自動化することができます。
今回ご紹介したような自動化フローも簡単に構築でき、様々な業務に対応したテンプレートも用意されているため、コピーしてすぐに使い始めることもできますよ!

ぜひ、用意されているテンプレートを活用して、OutlookとOCRによる業務自動化を体験し、日々の業務効率化を実現してください。

アカウント発行はこちらから!

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Outlook
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る