以下の画面が表示されたら、テンプレートのコピーは完了です。
ステップ3:Outlookのトリガー設定
特定の件名のメールを受信したことをYoomで検知するための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックします。
次に、連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されます。
今回連携するアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックします。
続いてアプリトリガーのAPI接続設定の画面が表示されます。
必要事項を入力しましょう。
トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
メールフォルダID:Outlook内のIDを候補から選択します。候補は枠内をクリックすると表示されます。
キーワード:キーワードを入力すると、件名にそのキーワードが含まれている場合にYoomのフローボットが起動します。「名刺」などわかりやすいキーワードを入力しましょう。
設定が完了したら、条件に一致するメールをOutlookで送信してから「テスト」をクリックします。
テストが成功すると、以下のようなアウトプットが表示されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
アウトプットに関して、詳しくはこちらをご参照ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:メールからテキストデータを抽出する
以下の赤枠の箇所をクリックし、受信したメールから名刺データとして登録する情報を取得するための設定を行います。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。
以下の画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。
以下の注意事項を確認しましょう。
すでに値が設定されています。
YoomのAIを利用し、Outlookで受信したメールから一部のデータを抽出するため、Outlookのアウトプットから「本文」を選択しましょう。
Sansanで名刺情報を作成するため、抽出したい項目には「姓」「名」「会社名」「メールアドレス」が設定されています。
確認できたら、「テスト」をクリックし、アウトプットに間違いがないか確認して「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:Sansanへ名刺データとして登録する
Sansanへ名刺データを登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されます。
今回連携するSansanのアカウントに間違いがないか確認し、「次へ」をクリックします。
YoomのAIで取得したアウトプットを使用し、「姓」「名」「会社名」「メールアドレス」を入力します。
「ステップ4」でOutlookのメール内容から抽出した内容をアウトプットとして入力することが可能です。
「テスト」をクリックし、実際に名刺情報が作成できているかSansanで確認してください。
確認できたら、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ6:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了
以下の赤枠部分の「トリガーをON」をクリックしたら、自動でフローボットが起動します。
SansanのデータをOutlookに連携したい場合
今回はOutlookからSansanへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSansanからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Sansanに名刺情報が登録されたら、Outlookにメールを送信する
SansanとOutlookを連携することで、名刺情報に対して自動的にOutlookメールを送付することができます。
お礼メールの送信忘れを防ぎたい方や、名刺のやり取りが多く手動でのメール送信に時間がかかっている営業部門の方などにおすすめです。