OutlookとTrelloの連携イメージ
【プログラミング不要】OutlookカレンダーのデータをTrelloに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
OutlookとTrelloの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】OutlookカレンダーのデータをTrelloに自動的に連携する方法

s.kumagai
s.kumagai

「メールを受け取ったあとに、Trelloにタスクを手動で登録している」
「Outlookの予定ややり取りをTrelloにも反映させたいけど、つい後回しにしてしまう」

そんな業務上のちょっとした手間を感じている方も多いのではないでしょうか。

OutlookとTrelloの連携には本来、APIやプログラミングの知識が求められるケースもあります。しかし、エンジニアが社内にいなかったり、日々の業務で手が回らなかったりすると、設定そのものがハードルに感じてしまいますよね。

そこで本記事では、ノーコードツールのYoomを使って、OutlookとTrelloをかんたんに連携する方法をご紹介します。とくに「Outlookで受信した内容をTrelloにカードとして登録する」自動化フローを中心に、実用的なテンプレートや設定ステップを丁寧に解説しています。

OutlookとTrelloをもっとスムーズにつなげて、日々の業務をラクにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください!

とにかく早く試したい方へ

YoomにはあらかじめOutlookとTrelloを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

OutlookとTrelloを連携してできること 

OutlookとTrelloのAPIを連携すれば、OutlookのデータをTrelloに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する

Outlookで日々のメールを確認し、重要な情報を見逃さずに管理したいビジネスユーザーや、Trelloでプロジェクト管理をしていて、メールからタスクを自動登録したいチームリーダーにおすすめのフローです。


■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Outlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する

Outlookカレンダーでの予定管理とTrelloでのタスク管理を併用している方や手動でのタスク登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダーにおすすめのフローです。


■概要
「Outlookのカレンダーに予定が追加されたらTrelloにカードを作成する」フローは、スケジュール管理とタスク管理をシームレスにつなぐ業務ワークフローです。
Outlookカレンダーで予定を入力すると、自動的にTrelloにカードが生成され、チームのタスク管理が効率化されます。
これにより、手動での入力作業を減らし、情報の一元化を実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookカレンダーでの予定管理とTrelloでのタスク管理を併用している方
・手動でのタスク登録に時間を取られ、業務効率化を図りたいチームリーダー
・複数のツール間で情報を連携させたいプロジェクトマネージャー
・ミーティングやイベントの予定を自動でタスク化し、漏れを防ぎたいビジネスパーソン
・業務フローの自動化を通じて、チームの生産性を向上させたい経営者

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

OutlookとTrelloの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にOutlookとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでOutlookとTrelloの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はOutlookの受信内容からTrelloにカードを作成するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • OutlookとTrelloをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Outlookのトリガー設定およびTrelloのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

ステップ1:OutlookとTrelloをマイアプリ連携

今回使用するOutlookとTrelloをYoomのマイアプリに登録します。
事前にマイアプリ登録を行っておくと、後の自動化の設定がスムーズです。

1.Outlookのマイアプリ登録

「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

※Microsoft365(旧Office365)は一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画面が表示されるので、今回連携したいOutlookと紐づいているMicrosoft365のアカウントをクリックしましょう。

パスワードを入力する画面でアカウントのパスワードを入力しサインインをクリックします。

2.Trelloのマイアプリ登録

次にTrelloのマイアプリ登録を行いましょう。
Outlook同様、「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」を選択しましょう。

検索窓にTrelloを入力し、表示された候補をクリックしましょう。

連携のため必要事項を入力しましょう。
詳しいマイアプリ登録方法はこちらをご確認ください。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。


■概要
「Outlookの受信内容からTrelloにカードを作成する」フローは、メール管理とタスク整理をスムーズに行う業務ワークフローです。
重要なメールを自動的にTrelloに転送することで、見逃しや漏れを防ぎ、チームでのタスク共有が簡単になります。
日々のメール対応に追われている方に最適な連携方法です。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用し、重要な情報を見逃さないように管理したいビジネスユーザーの方
・Trelloでプロジェクト管理を行っており、メールからタスクを自動で登録したいチームリーダーの方
・メール対応とタスク管理を効率化し、作業の重複を避けたい営業担当者の方
・複数のプロジェクトを同時に進行しているため、メール内容を迅速にタスク化したい方‍

■注意事項
・Outlook、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:Outlookのトリガー設定

このステップではYoomAPIを利用し、Outlookでメールを受信したことを検知するための設定を行います。
まず以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するOutlookのアカウントで間違いがないかを確認し「次へ」をクリックします。

続いて以下の画面が表示されるので、内容に従って入力を進めましょう。

トリガーの起動間隔:5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。

※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

メールフォルダIDは、入力項目をクリックし、表示される候補から選択しましょう。

入力完了後「テスト」をクリックします。
以下のアウトプット画面のように、実際にOutlookから取得した情報が確認でき、この後の設定でこのアウトプットの情報を値として使用することができるようになります。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご確認ください。

「保存する」をクリックし、この設定を完了させましょう。

ステップ4:Trelloでカードを作成する

続いてOutlookで受信したメールの内容を元にTrelloでカードを作成するための設定を行いましょう。
以下の赤枠の箇所をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するTrelloのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

続いて以下の画面が表示されるため、注釈に従って入力を進めましょう。

「タイトル」の箇所では、以下の画面のようにOutlookから取得したアウトプットを利用し「件名」を入力しています。

タイトル以降の箇所についても内容に従って入力を進めましょう。

説明の部分では参考として、Outlookのメールを元にカードが作成されたことが一目でわかるように入力しています。

入力後「テスト」をクリックしましょう。
テスト成功後、Trelloへ移動し、今回設定したOutlookの内容で実際にカードが作成されているか確認しましょう。

確認後「保存する」をクリックします。

ステップ5:トリガーをONにする

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

TrelloのデータをOutlookに連携したい場合

今回はOutlookからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからOutlookへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する

Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方や手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャーにおすすめです。


■概要
「Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにタスクを作成する」フローは、プロジェクト管理とスケジュール管理をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでタスクを管理していると、関連する予定をOutlookのカレンダーに自動で登録することで、スケジュールの見落としや手間を減らすことができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Outlookでのスケジュール管理も並行して行っている方
・手動でタスクと予定を連携させる作業に時間を取られているチームリーダーやプロジェクトマネージャー
・TrelloとOutlookの連携を自動化して、業務効率を高めたいビジネスパーソン
・複数のタスク管理ツールとスケジュール管理ツールを併用しているが、情報の一元化に課題を感じている方
・チーム全体で統一したタスクとスケジュール管理を実現したい経営者や管理職の方

■注意事項
・Trello、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにメールを送信する

新しく作成されたカードを自動的にOutlookに追加されるので、情報管理の抜けや漏れをなくしたい方や、Trelloの確認に時間を取られている責任者におすすめのフローです。


Trelloに新しいカードが追加されたら、Outlookにメールを送信するフローです。

OutlookやTrelloのAPIを使ったその他の自動化例

OutlookとTrelloの連携以外にも、それぞれのAPIを活用することで、さまざまな業務を自動化できます。
業務効率化やタスク管理の最適化に役立つ便利な活用例をご紹介します。気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Outlookを使った便利な自動化例

Outolookからのメール送信を自動化することが可能です。

例えば契約書や請求書を作成しOutolookから自動で送信したり、入力フォームからの問い合わせに対してOutolookで自動的に返信を行うことができます。


Outlookで受信した請求書の適格請求書発行事業者の登録有無を適格請求書発行事業者公表システムで確認しSlackに通知するフローです。

■注意事項
・Outlook、適格請求書発行事業者公表システム、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプラン、チームプラン・サクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「Outlookで受信したメール内容をもとに、Googleカレンダーの予定を更新する」ワークフローは、メールから自動的にスケジュールを作成・更新する業務ワークフローです。
日々大量のメールを受信していると、手動でカレンダーに予定を追加するのは手間がかかります。
このワークフローを利用すれば、Outlookで受信した重要な情報を自動的にGoogleカレンダーに反映でき、スケジュール管理が簡単になります。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとGoogleカレンダーを日常的に使用しているビジネスパーソンの方
・メールからのスケジュール登録に時間がかかっていると感じている方
・手動での予定追加によるミスを減らしたいと考えている方
・効率的なスケジュール管理を実現したいチームリーダーやマネージャーの方
・業務ワークフローの自動化を検討しているIT担当者の方

■注意事項
・Outlook、GoogleカレンダーのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
このフローでは、Outlookでメールを受信したら、Zoomミーティングを作成してリンクを自動送付することが可能です。この自動化によって、手動でのミーティング設定やリンク送付作業を削減し、効率的な業務運営を実現します。また、ビジネスコミュニケーションの円滑化に貢献するでしょう。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Outlookを日常的に使用しており、メール対応の効率化を図りたいビジネスパーソンの方
・Zoomミーティングの設定作業に時間を取られているチームリーダーや管理者
・クライアント対応や社内ミーティングの正確な設定を求める営業担当者
・業務フローの自動化を進め、作業負担を軽減したいIT担当者
・OutlookとZoomの連携を活用して働き方改革を推進したい経営者

■注意事項
・OutlookとZoomをそれぞれYoomと連携する必要があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceの商談ステータスが受注になったら、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成する」フローは、営業プロセスの効率化とフォローアップの確実な実施を支援する業務ワークフローです。商談が受注に至った際、手動でOutlookにフォローアップの予定を設定するのは時間と手間がかかります。
Yoomを活用することで、Salesforceのステータス変更を自動的に検知し、Outlookの予定表にフォローアップを自動作成します。
これにより、営業チームは重要な顧客対応を漏らすことなく、スムーズに業務を進めることができます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用して営業活動を管理している営業担当者の方
・Outlookの予定表を効率的に運用し、フォローアップを確実に行いたいと考えているビジネスパーソンの方
・営業プロセスの自動化を進め、手作業の負担を軽減したいと考えているチームリーダーやマネージャーの方
・Salesforce outlook 連携を活用して、業務効率を向上させたいと考えている企業のIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・【Salesforce】はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

■概要
「kintoneで新規レコードが登録されたら見積書PDFを生成し、Outlookで送信する」フローは、営業業務の効率化を図る業務ワークフローです。
新しい見積依頼がKintoneに登録されるたびに自動的に見積書のPDFを作成し、Outlookを使用して指定のメールアドレスへ送信します。
これにより、手動でのPDF作成やメール送信の手間を省き、素早い対応が可能になります。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用して見積管理を行っており、手作業でのPDF作成やメール送信に時間を取られている営業担当者の方
・見積書の作成プロセスを自動化し、業務の効率化を図りたい企業の経営者や管理者
・kintoneと連携して他のSaaSアプリとデータを統合し、業務ワークフローを最適化したいIT担当者の方

‍■注意事項
・kintone、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

Trelloの自動化例

Trelloにカードを自動的に登録したり、特定のボードのカードを取得し、SlackやChatworkなどに通知するといったことができます。


■概要
LINE公式アカウントでの顧客対応は重要ですが、受け取ったメッセージを一件ずつ確認し、Trelloに手入力でタスクとして追加するのは手間がかかる作業ではないでしょうか。このワークフローを活用すれば、LINE公式アカウントでメッセージを受信するだけで、Trelloに自動でカードが作成されるため、こうした転記作業を自動化し、対応漏れを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE公式アカウントで受けた問い合わせを手作業でTrelloに転記している担当者の方
・顧客からのフィードバックやタスクの管理を効率化し、対応漏れを防ぎたいチームの方
・LINE公式アカウントからの情報をチーム全体でスムーズに共有し、連携を強化したい方

■注意事項
・LINE公式アカウント、TrelloのそれぞれとYoomを連携してください。

Trelloでカードが作成されたら、Googleカレンダーに予定を作成するフローです。

■概要
「Trelloでカード情報が更新されたら、kintoneのレコードも更新する」ワークフローを利用すると、情報更新作業が自動化されます。
自動で更新されるため、手作業の負担を軽減します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを使ってタスク管理やプロジェクト管理を行っている方
・チームでTrelloを活用しているが、他のツールと情報が散逸しがちな方
・Trelloでのカード更新内容を即座に他チームと共有したい方
・kintoneを使って業務効率化やデータ管理を行っている企業
・kintoneと他ツールの連携を進めたいと考えている方
・手動でのデータ入力を負担に感じている方

■注意事項
・TrelloとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
「Trelloのカードが更新されたらSalesforceで商談レコードを作成する」フローは、プロジェクト管理と営業活動をシームレスに連携させる業務ワークフローです。
Trelloでプロジェクトの進行状況やタスクが更新される度に、自動的にSalesforceに商談レコードが作成されます。
これにより、手動でのデータ入力や情報の二重管理が不要になり営業チームはより効率的に活動に専念できます。また、素早い情報共有が可能となり、チーム全体の連携も強化されます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloでプロジェクト管理を行いながら、Salesforceでの営業活動を効率化したい営業担当者の方
・手動でTrelloの情報をSalesforceに入力しているため、時間と労力を節約したいビジネスオペレーターの方
・チーム間での情報共有を自動化し、業務プロセスを一元化したいプロジェクトマネージャーの方
・TrelloとSalesforceを既に活用しており、これらの連携を強化したいIT担当者の方

■注意事項
・Trello、SalesforceのそれぞれとYoomを連携してください。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

■概要
「フォームの情報をもとにTrelloでカードを作成してGmailで送信する」ワークフローは、タスク漏れの防止に役立ちます。
フォームの情報をもとにカードを自動作成でき、担当者にメールを送付できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Trelloを利用してプロジェクトやタスクの管理を行っている方
・チームでTrelloを使ってタスク管理をしているが、連絡漏れが発生することが多い方
・タスクの通知を迅速に受け取り、効率的に業務を進めたいと考えている方
・コミュニケーションツールとしてGmailを利用している方
・Gmailを日常的に使っていて、タスクの進捗連絡をスピーディに確認したい方
・プロジェクトマネージャーとしてチームメンバーのタスク状況を一目で把握したい方

■注意事項
・TrelloとGmailのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

OutlookとTrelloを連携することで、メールや予定の情報をそのままタスク管理に活かせるようになります。

Yoomを使えば、プログラミングの知識がなくても、誰でもかんたんに自動化フローを構築できます。手作業の負担を減らし、日々の業務をもっとスムーズにしたい方にぴったりです。
まずはYoomに無料登録して、あなたの業務に合った連携フローを試してみませんか?

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Outlook
Trello
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる